うどんが白いって!!??
あたりまえじゃん!って思ったあなた・・その通り! (なんのこっちゃ・・)
上京して、初めてうどんを食べたときの事、今でも覚えています。だって・・うどんが・・黒かった! いえ、正しくは、つゆが黒かったのですが・・
写真は、鹿児島水族館で食べたうどん。つゆが、白いでしょ? これが向こうでは普通のうどんです。 今は、カップ麺でも、関西風・・とかあるので、めずらしくないですが うちでよく聞かれるので、だしのレシピを載せます。
*西日本風 うどんつゆ(3人前)
水 どんぶり3杯強(1Lくらい) こんぶだし(無添加顆粒スティック)1本 煮干 (小さいやつがおいしいですよ) ひとつかみの 半分くらい 塩 小さじ3 薄口しょうゆ 大さじ3 →または 白だし 大さじ2強 砂糖 大さじ1
あまり正確に測って 作ったことないです・・実は・・ 塩加減は、最後にお好みで 調整してください!
煮干は、水から入れて30分くらい置くとなおGood!
だしは、パックでも大丈夫。でもかつおが強いと、、味がかけ離れてしまうかも!
沸騰しないように、弱火でゆっくり煮出すとおいしいです。煮物でも おでんでも、だしはなんでもゆっくり、ふつふつがいいかな。
おすすめだしパックは、またいつかご紹介します!
|