鹿児島から 大量に積んできた、めんつゆ。唐船峡という(そうめん流し)の名所があるらしいのですが、そこのつゆ。
激うまです。
関東のお醤油や つゆは、だいたいしょっぱいだけで、・・あきることが多いのですが・・西に行けば行くほど、しょうゆは甘く、つゆはだしがきいた味になるようです。
TVで紹介されてから、今ちまたでひそかなブーム(?)の、白だしですが・・向こうではこのサイズで普通に売ってます。白だしはなくても、薄口しょうゆは 普通にどのうちにもあることが多いです。
関東は、おいしい薄口を探すのに一苦労・・
粉末になった黒糖も激安! からいも(さつまいも)は、じいちゃんの畑で採れました。白いからいも、これがまた甘くておいしいのなんのって!
「あくまきどん」いいネーミングです。私は、あくまきが大好き。今回、新発売のお土産を見つけて 早速ゲット。
あくまきを最初に・・食べたのは、5歳くらいの時、奄美大島に行ったとき おばさんが、変な液体の入った大きなドラム缶みたいなので、あくまきをゆでていました。大きくなってから、その液体が 灰を混ぜたお湯と知り、びっくり!!だから、灰汁(あく)まきというんだそう。(多分・・記憶が確かなら)
灰でもち米煮るなんてっっ!!
どんな味かは、ご想像にお任せします。(なんだそりゃ。紹介になってない!) 興味のある方は ネットで詳しく調べてみてね! |