『おりいぶのあ』のたね

4人の子育てと猫育て?ドタバタの日常から生み出される作品は ネットショップで販売中♪ 発達障害という 面白い世界をただ今観察、研究中( ̄▽ ̄)
 
2008/08/09 19:07:58|家飯レシピ
にがごりの炒め物
にがごり(ゴーヤ)は、普通に庭先で育てられていたように思います。

東京に来てから、にがごりが沖縄のものでゴーヤという野菜だと知りました。熊本、鹿児島あたりでは、夏の野菜としては、昔からメジャーだと思います。
いろんな食べ方があるので・・

まあ、カンタンに言えば ゴーヤチャンプルの作り方です。
今さら・・という感じもしますが、昨日昔なじみ、で紹介したお店で、久しぶりに会ったお客さんが、畑で育てたりっぱな にがごりを(特大サイズを3本も!)くれたので、作ることにしました。


材料は、ご覧の通り
にがごり・なす・ベーコン・とうふ・かまぼこ・にんじん・ねぎ・たまごです。







2008/08/09 12:03:35|おいしいもの
旅の余韻
鹿児島から 大量に積んできた、めんつゆ。唐船峡という(そうめん流し)の名所があるらしいのですが、そこのつゆ。

激うまです。

関東のお醤油や つゆは、だいたいしょっぱいだけで、・・あきることが多いのですが・・西に行けば行くほど、しょうゆは甘く、つゆはだしがきいた味になるようです。

TVで紹介されてから、今ちまたでひそかなブーム(?)の、白だしですが・・向こうではこのサイズで普通に売ってます。白だしはなくても、薄口しょうゆは 普通にどのうちにもあることが多いです。

関東は、おいしい薄口を探すのに一苦労・・

粉末になった黒糖も激安!
からいも(さつまいも)は、じいちゃんの畑で採れました。白いからいも、これがまた甘くておいしいのなんのって!

「あくまきどん」いいネーミングです。私は、あくまきが大好き。今回、新発売のお土産を見つけて 早速ゲット。

あくまきを最初に・・食べたのは、5歳くらいの時、奄美大島に行ったとき おばさんが、変な液体の入った大きなドラム缶みたいなので、あくまきをゆでていました。大きくなってから、その液体が 灰を混ぜたお湯と知り、びっくり!!だから、灰汁(あく)まきというんだそう。(多分・・記憶が確かなら)

灰でもち米煮るなんてっっ!!

どんな味かは、ご想像にお任せします。(なんだそりゃ。紹介になってない!)
興味のある方は ネットで詳しく調べてみてね!







2008/08/08 22:47:15|おでかけ
昔なじみ
若かりし頃・・荒れていた時期があって・・
よく朝まで飲んでいました(><)

今は 年に一度、七夕に出没するくらいです。

大成病院近くで、友達がやっているお店です。
顔を見に、また子供たちの成長を見せに、ちょこっとよります。

気さくなママ(?)と、若いかわいい女の子が切り盛りしているお店です!

機会があったら、探してみてくださいね!







2008/08/08 22:29:24|おでかけ
七夕祭りの途中で
あまりの暑さに・・昼間は出かける気も起きなかった今日。
やっと重い腰をあげ・・・6時頃 七夕祭りへとでかけました。

すると。。
迷い猫1匹。
にゃあ〜にゃあ〜ないています・・

「かわいそう・・連れてかえる・・」
野生児1号と2号。
おなかがすいているみたいで、離れません。

お水をあげてみましたが・・すりよってくるものの・・食べたいみたいで。。
ごめんね、連れて帰れないんだ・・

うちには2匹、猫がいて もうこれ以上は飼えないのです・・

これまでも、いろんな生き物に遭遇した我が家・・

ついこないだは、ムクドリの雛3羽を保護しました。生きたミミズを捕まえてきて、一晩世話をし 
動物病院に連れていきましたが。。駄目でした。

心配だ、という子供たちの声に、帰りも同じ場所を通りましたが、いませんでした。この暑さで・・母猫が死んでいないか気になるところですが・・
たくましく生きていってほしいと願うばかりです。







2008/08/07 19:40:04|家飯レシピ
ハツと砂ずり
こんなんできました。これにもずく、しらすおろし、なめこ汁がついて、今日の定食 いっちょあがり!


レバーが苦手な女性でも、これは食べられるかも!

ハツは  ビタミンA.B1.B2.C.鉄を多く含みます。
     ビタミンCは、肉類の中で、一番多く含まれてい
     るそうです。

     
砂ずりは 鉄、亜鉛を多く含みマグネシウムやリンなんかも!!



低カロリーで、ビタミン豊富は まさに女性の味方!安さは家庭の味方!居酒屋の味は 男性の味方!(なんじゃそりゃ・・)

ぜひ 一度お試しあれ!

おすすめ柚子胡椒と もずくの話は また次回!