『おりいぶのあ』のたね

4人の子育てと猫育て?ドタバタの日常から生み出される作品は ネットショップで販売中♪ 発達障害という 面白い世界をただ今観察、研究中( ̄▽ ̄)
 
2008/08/17 0:13:57|ハンドメイド
Open準備
いよいよ 間近に迫ってきた販売日…

今日は子供付きで、お店に出向きました。
売り場の予定が、お店の入り口付近に変わって・・もうほんとに感謝!だって・・目立つし、なんだかいい感じ!じゃありませんか?

これから、9月の販売開始まで、宣伝のために作品を店頭に置きます。どんな反応があるか、わくわくします・・
たくさん作ることはできないし、値段も決して安くはできませんが・・それでも試行錯誤しながら、
メンバー達と手を取り合って
楽しく やっていけたら良いな・・と
思いました。


今日は、ゲリラ豪雨なかったですね。
台風が発生して、伊豆諸島のあたりから 北上中と天気予報で、きいた記憶が・・
あぁ〜〜貴重な晴れが・・
洗濯物・・外に出して出かけたかった・・







2008/08/16 23:59:37|民族大移動〜九州編〜
九州番外編   鹿児島の巻
待ち受け画面にしたいくらい キュートな昭和の風景。
昭和展での ひとこまです。

他にも冷蔵庫、洗濯機、井戸、ミゼットなど 昭和を感じられる展示があり、今の便利な電化製品との違いに、子どもたちはびっくりしていました。

アナログ派の私は・・なんだか不恰好で 不便そうなそれらをみて・・なんかいいなぁ〜〜と思いました。洗濯機には、ハンドルがついていて、はじめて見たけど、
ああ、こうやって洗濯物を絞っていたのかって
納得してみたり、

TVの ちゃんねるの切り替えが、がちゃがちゃって 手回しだったり。しかも足つき!かわいい!
味がありますよね〜

うちの おばあちゃんちには、五右衛門風呂があったのを、思い出しました。台所の中に、かまど?があって、まきをくべて火をたいて・・その上に窓があって・・台所から丸見え・・
思春期になる前に、建て直されましたが、、
おふろ、かなり恥ずかしかった記憶があります。

・・昔の人って・・心も大きい?

16Rにも、古いものを扱っているお店がいっぱいあって、楽しいですよね。日本の中古家具も、ああやってどんどん売ったらいいのになあって思います。

そう書いてたら・・しばらく行ってない16Rを、散歩したくなってきました!

にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ







2008/08/15 23:25:45|ハンドメイド
けしごむはんこ♪
ずっとやりたくて・・
買ってあったけしごむはんこ・・

やっと 日の目を見ました!

今までは、子供たちの名前くらいしか、作ったこと無かったのですが、昨日、販売準備のとき、メンバーにコツを教えてもらいました!
 →メンバーのはんこは、リンクで!
  サイトにはないけど・・竜やシーサーなど・・マニアックな  ものも彫っている・・


買っていただいた作品をいれる 紙袋です!自分で作っておきながら。。カワイイ♪  
(・・またまた自画自賛です・・><)

この ちょうちょ。

いつだったか・・野生児2号が描いた絵を アレンジしたものです。 子供の感性って やっぱ素敵だな。もう、私にはこんなデザインは 思いつかないかもなぁ〜〜

としみじみしながら 彫ったのでありました。







2008/08/15 22:53:38|家飯レシピ
なんちゃってナン、できあがり!


で、こんなんできました〜

前の晩、なすとなめこが 冷蔵庫にあったので、それで作ったカレーをつけて食べました!
いつもながらおいしくて・・私の口には、1枚のみ・・トホホ・・

あとは、野生児たちが、みんなたいらげてしまいました。


ちなみに我が家のカレーは、カレールーと水を(ほとんど)使わないカレーなのですが・・

たまたまTVを見ていたら、その作り方が栄養分を逃がさない、一番効果的なやり方・・と言っていたので、また次回紹介します!おいしいビン入りカレー粉もご紹介!


Nさん!ナンのレシピ、リクエストくれてありがとう〜載せたよ〜♪







2008/08/15 22:42:46|家飯レシピ
なんちゃってナンの作り方 3
 

炊飯器で発酵させます〜〜
 こうすると、短時間で発酵するんです。
 もちろん、パンのときもこうしてます。

時間は・・多分炊飯器にもよるんでしょうが・・
うちでは、温めた中に入れてから、15分です。

保温にして5分くらいしてから、生地を入れています。で。5分したら、保温を切る。

ずっと保温にしていると・・底が、煮えてしまいますよ。笑!

絶対に切ってね。

後は、膨らんだ生地を、打ち粉をした台(うちではまな板)の上で、ガスをこぶしでパンパンっと抜き、

8等分して、長く薄く伸ばします。

あつ〜くしておいた フライパンで適当に焼いてください!

油は、NG!ひかないでね。



我が家は、弱火より、ちょ〜っとだけ強めの火で、蓋をして、おもてうらを 2分づつくらい焼きます。いい具合に焦げ目がつくので、初めて作る人でもみた感じで 焼けてるってわかるよ!