今日は、野生児達の学校の 音楽会でした。
子供たちの学校では 春に運動会を行うので
秋の行事の メインイベントです。
3年ごとに、展覧会、演劇会、音楽会となっています。
今年は
音楽会。
1号と2号にとっても 初めての音楽会でした。
2号は、最初からやりたいことが決まっていて、
やりたい役に すんなり決まったようでした。
1号は、合奏でドラムをやりたいらしく
オーディションがあるとわかってから
教会のドラムを 叩いてみたりしていたのです。
ところが、日がたって 3年生ではまだ
一人でドラムを叩けない、という事で・・・
ドラムは3人だと・・・
1号の説明では いまいちよく分からなかったのですが
とにかく
先生の説明が、納得いかなかったらしく
ある日、
「俺は ドラムやめた〜」
と 言ってきました。
母としては なんで?もったいない、と
思ったのですが
本人が、3人でドラムをやるなんて納得できない、
どうやってあわせるんだ、
とかなんとか 言っていたので、
口出しせず 今日を迎えました。
結局大太鼓を 学年で一人、叩く事になったようでした。
おまけに、学年を代表して
(3年はプログラム1番なので・・ということは全校代表・・)
開会の言葉をいう、というので
これまた ビックリ!!!!
だって、1号は今までも 率先して
目立つとこにはいかなかったし
控えめじゃないけど・・・ 照れ屋だし・・・
あまり積極的にやる気がない、というか(笑)
そんな男の子だったので
母は本当に驚きました!
あまり私が意識していなかったので
朝、糖分をいつもよりたくさん取らせるのを忘れ・・・
案の定、血糖が下がったような顔色をしていました。
緊張も手伝って。。気分が悪かったようです。
私にはすぐ分かりました・・・
でも、ちゃんと役目をこなし
いろいろあった楽器決めの 大太鼓も(こんなに大きかった・・)リズム良くこなし、無事出番を終えました。
2号は・・・というと
この人は 全然心配ない人で
役のことも、歌の事も
しょっちゅう家で練習していたので、せりふまで
母も言える感じで、余裕をもってみる事ができました。
2号の学年は 気合が入っていて・・・
私はいつもこの学年は がんばりすぎじゃないか・・?
と 心配になるのですが
やはり 仕上がりは一番、というくらい作りこまれています。
音楽劇も、時間いっぱいを使って、一つの劇をやりました。
構成や 役割もうまくできていて
みていてとても楽しかったです!
初めて触った木琴も 楽しそうに演奏していて
2号は 本当に音楽もお芝居も好きなんだな、と
改めて実感しました。
この子のいいところは、緊張していても
他の人にはそう見えず、堂々としているとこ。
天性のものをもらっているのだと思います。
とにかく
こんな学校行事で泣いているのは
私ぐらいなもの??
最初から感動で 涙をこらえるのに大変でした(苦笑・・)
他の学年もそれぞれ素晴らしく
特に 上級生になると管楽器を使ったりして
音楽クラブの演奏も素晴らしかったし・・
とても 楽しい音楽会でした。
午後は午後で
ビーズのNOBUちゃんと 久々のゴスペルをやり
音楽漬けの一日でした!!
