『おりいぶのあ』のたね

4人の子育てと猫育て?ドタバタの日常から生み出される作品は ネットショップで販売中♪ 発達障害という 面白い世界をただ今観察、研究中( ̄▽ ̄)
 
2008/11/11 22:18:36|おでかけ
駅の前にある温泉
日に日に寒さが増してきていますね。
温泉が恋しい季節です。

って
・・・どの時期も 温泉入っていますが(笑)
(^-^;)

寒くなってきて 姿勢が悪くなってきたのか
体がかたくなてきたような気がして・・・
そんなに疲れてはいなかったのですが
お風呂に行きたくなりました。

スーパーサイヤ人の お休みの今日。
朝から 立川にお買い物に行き
材料などを仕入れて・・・
その後 ジョイフル本田で、今年初の灯油を買いました。
安かった!1l¥70- しませんでした〜〜

そしてガーデンのコーナーで
(コーナーと言うほど狭くないな・・
  ガーデンセンターだな、ありゃ)
腐葉土とアリッサムの苗を買いました。

で、うちに戻ってからは
ガーデンの手入れ。
有機肥料入りの腐葉土と 普通の腐葉土を
バランスよく花壇にまき
木々やバラなどには 根元をマルチング。
(マルチング=おおってやること)

気になっていた ぼうぼうの裏庭も少し手入れ。
畑の後が 無残な姿に・・・とほほ。
それでも いちごと、蚊れん草は元気でした。

蚊れん草は、蚊が嫌う植物として有名ですが
ローズゼラニウムという ハーブに似た香りがします。
枝葉を刈るたびに 
そこらじゅうにいい香りがただよいました!
ん〜〜〜これ、どうにかして、自分でエキスを
抽出できないかなあ〜〜〜!!!

そんなこと思いながら・・・あっという間に夕方。。
庭仕事で冷えた体をあたためるのはやっぱりお風呂。

今日は、青梅線河辺駅前にある
”河辺温泉 梅の湯”に行きました。
ここ 天然温泉です。

とびっきりいいお湯、とまではいかないけど
十分 楽しめます。
泉質は アルカリ単純泉です。

露天の雰囲気がいい感じで
そこにある ヒノキ風呂が唯一 源泉掛け流しです。
(あとは循環式)

私がここがいい、と思える理由は
設計がピカイチなこと。
浴槽、洗い場、湯船の中の座る場所、
配置や方向、人の目線など
よく考えて作ってあります。


ツアコン時代、
なんでこんな設計にしたんだろ。もったいない。
と思うお風呂にいくつも出会いました。

泉質も素晴らしい。
景色も最高。
なのに、くつろげないお風呂。
そういう温泉って あるんだよね。

せかっくリラックスしに来てるのに
お風呂の中で ゆったりできなかったら
満足できないもんね〜〜

今流行のスーパー銭湯や こういう温泉施設でも
ここ、こうやって作ればよかったのに、
って思う事いっぱいあります。
みなさんはありませんか。

なんでかな。
温泉町で生まれ育ったからかな・・・
仕事で(いやそれ以外でも) あちこち入ったからかな・・・

まあ、余談?は さて置いて
機会があったら 是非行ってみて下さい。
週末はどんな感じかわかりませんが
平日の夕方以降は そんなに混んでなくて
ゆっくり入れると思います。

平日でも オープン直後の午前の時間帯は
少し混んでるみたいです。
(これは どこのお風呂も一緒だな)
常連らしきおばちゃんが、そんな事言ってました。

詳しくはこちら!
河辺温泉 梅の湯
↑クリック!
 







2008/11/10 22:36:19|ハンドメイド
試作品
子供たちの学校生活も
行事をひとつ終え、明日から学期末に向けて
まとめの時期に入ります。

今年最後の納品も、あと少し、というところまで
迫ってきました!

それが済んだら もう、すぐクリスマス。
そしたら、年末です。
年毎に だんだん時間が早くなるってホント・・・
実感している毎日です。

今日は、子供たちのクリスマス会の
プレゼントになるような小物を、と思い
前々から考えていたものを試作。

なかなかグッズで 男の子にも嬉しいものって
ないもので・・・
性別関係なく 嬉しいものって何かな。
と 考えて思いついたのがコレ。

いくつか試作を作りましたが
1号(男の子)と、2号(女の子)が
ほしい!!と選んだのは
偶然にもデザインが一緒で
石の色が違うストラップでした♪

写真では 本当の色がわからないけど・・・
チェーンや金具は 金粉美という
金がくすんだ色。
石は チェコのアンティーク風ビーズです。
色は
エンジ、グリーン、ブルー、エメラルドの
4色作ってみました。
あと、男の子にいいかな、と
すべてシルバーで作りました。
(うちの子は 金粉美を選んだけどね。)

これはいけるかな。
好感触を受け、むふふ(^-^)と嬉しい母なのでした〜







2008/11/09 21:03:57|
今日のくぅちゃん
・・・実は 昨日から、くぅちゃんが元気がありません。 鼻水は なんとなくずっと出ていたのですが・・・ここんとこ 急にひどくなりました。 どうして こんなにくしゃみをするんだろう、っていうくらい何度も何度も くしゃみをします。 猫にも アレルギーって あるんでしょうか?? 思い当たる事といえばなかなかトイレを覚えない くぅちゃんだったので、トイレ砂がいやなのかな、と思っておからでできた トイレ砂に変えたのです。 私の思い違いでなければどうやら その時あたりからくしゅん、くしゅん、とひどくなった気がするのです。そして ソファーの下にもぐりこむことが多くなり 今日に至っては食欲が落ちて・・・おとといの半分も食べていません。 心配です。 私は あまり薬をよく思っていません。(と言うと誤解があるかな。薬を使いすぎたり 予防のため、という事ではあまり使いたくないのです)特に 子供たちにはなるべく 抗生物質を使わないようにしています。抗生物質を使わなくてもよくなる事がほとんどです。 とびひは 強い塗り薬(抗生物質含む)と飲み薬を服用しないと治らない、というのが一般的な見解のようですが、うちでは とびひ体質の3号がもう何度もタイツ膏という 漢方の塗り薬だけで病院にかからず 治っています。 他の野生児も 病院にかかるのは年に1度あるかないかです。 病気になっても、 漢方薬を使ったり体を温めたり花粉症やアレルギーがひどいときはアロマオイルで和らげたり・・ 予防にお酢を飲んだりしているためか・・・それでほとんどが良くなります。 なので。なにかひどい病気でもない子猫に 抗生物質を飲ませるなんてとてもとても抵抗があるのです。 でも・・・子猫のことは良く分からないので・・・薬をえさに混ぜていますが・・・あまり状況は良くなりません。 素人判断で、抗生物質を勝手にやめてしまって人と同じように、耐性菌が増えても困るし・・・ん〜〜〜どうしたらいいんだろう。 くぅちゃんは、鼻がつまって苦しそうです。息をするのも、大変そう(>_<) 明日また病院連れて行こうかな。 にほんブログ村 猫ブログへ







2008/11/09 20:38:58|暮らし
横田基地
またまた 楽しい日曜日がやってきました。
日曜日ほど
私たち 家族にとって
楽しく、また 素晴らしい日はありません。

今日は
とても寒い日でしたね。
風邪も流行ってきています。
体を冷やさないようにしっかり管理しなきゃ!!

そんな
寒空のなか、午後のイベントで
子供たちは 横田基地の中で遊ぶ事になりました。

礼拝後、
キッズのケアを担当してくれている 皆と一緒に
私も 一緒に行きました。

こんな公園、日本の街中にもあったらいいのに!
足元は、テニスコートと同じ・・なんていうんだっけ??
ちょっとふかふかの 水はけの良い、
転んでも痛くない地面になっていて・・
遊具も あまり危なくない 大きなもの。

どうして 日本はこういうとこで遅れているのかなぁ。。

子供のもの、子供が楽しいって思うものは
やはり アメリカにはかなわないのかな。
スケールが 全然違うもんね〜。

私も小さい頃、宣教師の家で遊んだ日のことは
強烈に覚えています。
とくに アイスクリームパーティが楽しかった!

演出や かわいい紙コップ、めずらしいお菓子も
そうだったのですが
なんといっても
カルチャーショックを受けたのが
アイスクリーム製造器?!!

バケツみたいなのに
アイスクリームの素?かな?と
牛乳?かな?
よく覚えていないけど 材料をいれて
横についたハンドルをぐるぐるまわすんです。

コレを 子供たち総出で、交代でやるの!!
楽しいのなんのって!!
また 出来上がったアイスが とびきりおいしくて・・
今でもそのときの感動が
よみがえってくるくらいです。

今日の子供たちも、この場所で
十分満喫して 大興奮で遊びました。
帰りに、フードコートによって
ジュースやピザを食べました。

私は、何を買おうか迷いに迷って・・・
食べた事無いものを!!

コッペパンのようなパンに 具をはさんだサンドウィッチ!
ターキー&チェダーチーズのサンドと、
もう一個は
T氏オススメの 薄いステーキと野菜とチーズのサンド。

どっちもおいしかった!
ターキーは、シンプルにハムとチーズのサンドの様な
感じで
ステーキの方は、オリーブやペパロニ、
バナナペッパー?っていうの?
黄色いパプリカが辛いやつ?
が 挟んであって
(誰か正確に教えて!!)
とても アメリカな味でした!!

またみんなで行きたいね!

(実は 母のほうが楽しんでたりしてっ?!)







2008/11/08 19:42:09|暮らし
音楽会
今日は、野生児達の学校の 音楽会でした。
子供たちの学校では 春に運動会を行うので
秋の行事の メインイベントです。

3年ごとに、展覧会、演劇会、音楽会となっています。

今年は
音楽会。
1号と2号にとっても 初めての音楽会でした。
2号は、最初からやりたいことが決まっていて、
やりたい役に すんなり決まったようでした。

1号は、合奏でドラムをやりたいらしく
オーディションがあるとわかってから
教会のドラムを 叩いてみたりしていたのです。

ところが、日がたって 3年生ではまだ
一人でドラムを叩けない、という事で・・・
ドラムは3人だと・・・

1号の説明では いまいちよく分からなかったのですが
とにかく
先生の説明が、納得いかなかったらしく
ある日、
「俺は ドラムやめた〜」
と 言ってきました。

母としては なんで?もったいない、と
思ったのですが
本人が、3人でドラムをやるなんて納得できない、
どうやってあわせるんだ、
とかなんとか 言っていたので、
口出しせず 今日を迎えました。
結局大太鼓を 学年で一人、叩く事になったようでした。

おまけに、学年を代表して
(3年はプログラム1番なので・・ということは全校代表・・)
開会の言葉をいう、というので
これまた ビックリ!!!!
だって、1号は今までも 率先して
目立つとこにはいかなかったし
控えめじゃないけど・・・ 照れ屋だし・・・
あまり積極的にやる気がない、というか(笑)
そんな男の子だったので
母は本当に驚きました!

あまり私が意識していなかったので
朝、糖分をいつもよりたくさん取らせるのを忘れ・・・
案の定、血糖が下がったような顔色をしていました。

緊張も手伝って。。気分が悪かったようです。
私にはすぐ分かりました・・・
でも、ちゃんと役目をこなし
いろいろあった楽器決めの 大太鼓も(こんなに大きかった・・)リズム良くこなし、無事出番を終えました。


2号は・・・というと
この人は 全然心配ない人で
役のことも、歌の事も
しょっちゅう家で練習していたので、せりふまで
母も言える感じで、余裕をもってみる事ができました。

2号の学年は 気合が入っていて・・・
私はいつもこの学年は がんばりすぎじゃないか・・?
と 心配になるのですが
やはり 仕上がりは一番、というくらい作りこまれています。
音楽劇も、時間いっぱいを使って、一つの劇をやりました。

構成や 役割もうまくできていて
みていてとても楽しかったです!
初めて触った木琴も 楽しそうに演奏していて
2号は 本当に音楽もお芝居も好きなんだな、と
改めて実感しました。

この子のいいところは、緊張していても
他の人にはそう見えず、堂々としているとこ。
天性のものをもらっているのだと思います。

とにかく
こんな学校行事で泣いているのは
私ぐらいなもの??
最初から感動で 涙をこらえるのに大変でした(苦笑・・)


他の学年もそれぞれ素晴らしく
特に 上級生になると管楽器を使ったりして
音楽クラブの演奏も素晴らしかったし・・
とても 楽しい音楽会でした。

午後は午後で
ビーズのNOBUちゃんと 久々のゴスペルをやり
音楽漬けの一日でした!!



にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ