『おりいぶのあ』のたね

4人の子育てと猫育て?ドタバタの日常から生み出される作品は ネットショップで販売中♪ 発達障害という 面白い世界をただ今観察、研究中( ̄▽ ̄)
 
2009/08/29 8:33:18|おでかけ
日原鍾乳洞
夏のイベントは終わりだ。と言っておきながら
サイヤ人、休みの水曜日、日原鍾乳洞へ行ってきました。

子供たちも夏休み、最後だから。

という理由なのですが
今年・・遊びすぎでしょ・・

宿題の追い込みに終われ・・・なんとかぎりぎりで
やり遂げた2人。
あとは ポスターや自由研究のレポートの
清書が残っているだけ。
というわけで
出かけることに。めでたし。めでたし。

(でも実は。。私は前の金曜日から体調不良で
 激しい頭痛に襲われていたのだった・・)


鍾乳洞を見たことがない。という野生児達のために
近場にある日原鍾乳洞を選んだサイヤ人。
奥多摩駅から さらに奥に入ったほうで
私たちも行った事がありませんでした。

まさに自然が手付かず、秘境、といえるような
山の中で、途中、車同士がすれ違えないような
細いくねくねした道路(しかもがけっぷち!!)を
ひた走る事、数十分・・・

現れたのは 断崖絶壁の岩肌でした。
川原の駐車場に車を停め・・鍾乳洞へ・・

入り口から吹いてくる 冷蔵庫のような冷たい風に
ワクワクしながら中へ。
薄暗い中を 腰をかがめて歩いていくも・・

???

これって・・ 洞窟じゃないの??

サイヤ人も私も 秋吉台の鍾乳洞
何度か行った事があるので てっきり、ああいうものだと
思い込んでいて
子供らにも相当期待させて 話を膨らませていたので

・・・

。。。

だからといって 無駄足だったのか、というとそうじゃなく
野生児らにとっては ちょっとした探検家気分を味わえた
お出かけとなりました。

中は かなり危険な場所もあり
お年寄りや 足腰の不自由な方は
奥の新道の方へは 行かない方が無難かと思われます。

サイヤ人と2号は 足元に気を取られて
石柱に頭をぶつけました・・(苦笑・・)







2009/08/22 15:45:16|暮らし
この夏最後のイベント
ついさっき・・・ 1号を送ってきたのですが
車が激混み!!

???
そっか〜〜〜!!! 忘れてた!

今日は 横田基地のカーニバルなんでした!!

今日は この夏最後の重大イベント、
1号の初めてのコンペ?大会?だというのに
朝から 今日もころりんへ 行くと言って聞かない1号。

練習もせんで
そんなんで 大丈夫なんかいな・・(-_-)

疲れないから大丈夫。と
結局 午前はころりんへ・・
で 帰ってきてから、午後はアカデミーへ・・・

送迎の一日で終わりそうなんですが
アカデミーからの帰り・・なんと1時間以上もかかりました。
いつもは混んでても 20分くらいなのに!!

ん〜〜
また 1号を迎えに行く帰りも恐ろしい・・・

16Rのくだり(入間方面)は
すでに 福生に入ったあたりから 進んでいませんでした。
わき道にそれるも・・・そっちも混んでて・・

なんといっても 拝島駅から牛浜方面に抜ける
16R高架下が 工事で10月まで全面通行止め。
とほほ。

この抜け道が使えないので
駅方面からの車は みんな16Rへ・・・
とほほ。

救急車やパトカーは行きかうわ
カーニバルにお客さんを乗せてきた大型バスは
行き場がなくて ぐるぐる走り回っているわ

野生児たちの 学校の前までにも
大型バスが3台も停まっていて・・・不自然でした。

きっとバスツアーで企画する旅行会社があって
みんながカーニバルに言ってる間の
「待ち」なんだろうけど・・
どうにかならないのかな〜〜・・・

ちなみに 自家用車で来る人たちは
近くの駐車場に停めています。
1日、1500〜2000円くらいです。
だいたい民家の庭先か 会社の駐車場、
なんてことない広場?
で 手作りのP看板が目印です。

今 戦闘機が 上空をブンブン飛んでいます。
もし・・元気があったら カーニバルに行くかも!?
なんせ 基地の中は暑いので・・・
覚悟が必要!ですっ!!








2009/08/21 23:02:59|
涼しい場所は 猫が知っている
毎日暑いですね。
よく のびている、うちの猫達ですが

猫は家の中で一番涼しい場所にいる、
と言われるように ホント涼しそうな場所にいます。

くぅちゃんも、冷たい床に体をなげだして
涼をとっている様子…


しかし…
このカッコ…(笑
笑えます!

あんた草食系か?!
(って…くぅちゃん、メスですから!!)


今日は、ころりんに行った後、
羽村動物園に遊びに行ってきました!

TV番組 しむら動物園ですっかり有名になった 
テナガザルのおかゆも
ずい分大きくなって テナガザル舎に移っていました。

おかゆの妹も 母サルのおりにいて
写真が撮れたので 後日、紹介します!


他にも おもしろい写真がたくさん撮れたので
また後日アップしますね〜

明日は、いよいよ1号の初大会!
アカデミー主催の 夏のイベントで小さい大会ですが


初挑戦の1号には、大きな収穫の1日になるでしょう
(^_-)/







2009/08/20 20:47:56|天然生活のススメ
洗えるスーツ!
今週は 火曜日から
子供たちは ころりん村へ
夏期保育に行っています。

卒園児も遊びにいけるので(保育時間中)
もちろん 2号も3号も毎日登園(笑!)し
川へ行っています!

お天気も良くて 母はちょっぴり家事がはかどる
今日この頃・・・

さてさて。
この夏。
とうとう買ってしまいました!!


前から気になっていた 洗えるスーツ!


松岡修造さんが スーツを着たまま
シャワーを浴びるCMでおなじみの
あの コナカのスーツです!!

で 早速洗ってみました!!(笑)

感想は・・・・  カンゲキっっつ!!!!!

本当に 洗えるし、きれいに仕上がります!
ただ ハンガーにかけて お湯で流せば
はい、出来上がり!

シミがついたり 頑固な汚れの時は
洗濯石鹸で洗えます!
なんてエコ!  なんて経済的!

石鹸派の我が家に まさにぴったりですっ〜〜〜〜!!


石油系でない クリーニング店を利用していた我が家。
スーツ1着 ¥1500−くらいかかっていました。
(って・・高いよね・・環境とスーツのためには 
 仕方ないけど、しまむらで私の服が十分買えちゃうよ・・)

なので。
大幅な 経費削減になります。\(^-^)/

しかも 洗ったまま、つるしておくだけで
アイロンかけなくてもいい!
ちゃんと ズボンのタックがピンとしていますっつ!!

サイヤ人が毎日着る 戦闘服が(ってスーツだけど)
こうやっていつもキレイに保てるなんて満足!!

今は サイズやデザイン?生地の種類が
限られているけど
もっと どんどん売れて
たくさん選べるようになるといいな〜〜!

男性諸君!
(私はコナカの回し者じゃないけど・・)
是非、洗えるスーツ、お試しあれ〜〜!!








2009/08/18 21:22:24|暮らし
切ない思い
サイヤ人の弟に 赤ちゃんが産まれました!
女の子でした!

予定より早かったようで・・・
私たちも大慌て!

屋根裏にしまってあった Baby用品を引っ張り出して
朝から洗濯!
そして コインランドリーに走り・・乾燥!!

2号と3号が着たお古と 布オムツが
とうとう我が家から 旅立ちます!
すべてのBaby用品を 手放します!!

ってことは。

うちには・・・もう赤ん坊はこない。ってわけで・・
グスン。。。
ちょっと切ないです。

できれば 4人産みたかった私。
18歳の時、
病気のために お医者さんから
子供は産めないかも。と言われた日

一人でワンワン泣いたのがウソみたいです。
3人も授かったのに、まだ産みたいのか??と
責められそうですが。

わがままを言わせてもらえば
もう一人、1号と違う男の子を育ててみたかったな。


子育ては 自分との戦いです。
っていうよりは 自分の過去との戦い。と言った方が
いいかもしれない。
私はそう思っています。

自分が頼ってきた価値観
正しいと思ってきた理由
築き上げてきた自信
こう在るべき、と思い込んでいた視野の狭さ。

いろんなものを捨てて
決別しなければ 自己中な子育てになってしまう。

目の前にいる子供そのものが見えなくなって
本来の彼らを見失ってしまう。

だから 自分と戦わなきゃならない。

子供の本質をつぶしてしまうような
親のよろいを脱ぎ捨てて

本当の愛とは何か
本当の優しさとは?
思いやりとは?
慈しみとは?

そんなことを 本気で突き詰めなくてはいけなかったような
気がします。

そんな重くなんなくても もっと気楽にいこうよ。

そんな声もあるでしょう。

そうだよね。
気張らない 子育てが一番。

でも
私の場合 そうなるためには3人も産まなきゃいけなかった。
肩の力を抜いて
何が正しいか。を考える前に
自由に子育てできるようになるまでには
時間が必要でした。

振り返っていろいろ考えてみると
私を楽にしてくれたのは
子育てのマニュアル本や 誰かのアドバイスより
子供たち自身だったような気がしています。

そしてなにより
こんな私に 親を任せてくださった神の愛と慰めと
そして 大きな祝福を思うとき
なんとも言えない 切ない、あったかい気持ちになります。

子育ては 一番地味な仕事。
世界中に 母親はごまんといて
毎日ご飯を作って
お風呂を沸かして
せっせと掃除をしても
目立つ事はないのかも知れません。

洗濯がうまいからって 表彰されないし
どんなに子供を思っても そう感謝されないのが
現実・・・だったりして・・(-_-)

でも。
子育てほど エキサイティングな仕事はないんじゃないか。
最近は そう思えるようになりました。

ヒト ひとりの人生を預かって
その子の人生に責任があって
親って
なんて重要なポストなんだろう。って。

迷いもだんだん消えつつあって
これでいいんだ。って
ほっとできる事が増えてきたように感じます。

もう 赤ちゃんの頃の子供たちには会えないし
自分がよかれと思ってしてきた 子育ての間違いは
どうすることもできないけど。

でも。
これでいいんだ。って 思えるようになったのは
とても シアワセなことなのかもしれないな。
それでも まだこれからも
迷ったり泣いたり 怒ったりがっかりしたりしながら
子供を育てていくんだろうけど。