『おりいぶのあ』のたね

4人の子育てと猫育て?ドタバタの日常から生み出される作品は ネットショップで販売中♪ 発達障害という 面白い世界をただ今観察、研究中( ̄▽ ̄)
 
2009/09/10 22:05:29|ハンドメイド
ささやかな楽しみ
納品の前日だというのに。

きのうの夜、あきる野市の「しょうが祭り」
なるものに行ってきました。

お祭りよりも・・もちろん
ゴスペルを歌う事がメインだったのですが
行ってみて ビックリ!!

あんな大きなお祭りだったとは!!

昔ながらのテキヤさんが いっぱい出ていて
なんとまあ、出店の1件1件が 大きいこと!!

見たことない食べ物もあって
きょろきょろしてしまいました〜〜(笑)

歌の方は。。。というと・・・
まあ 良かったと思います!
ただ マイク使って歌ったので
いくら 許可が下りてるとはいえ
駅のまん前で、しかも住宅街なのに

ご近所の方々は・・・大丈夫だったのか?と
ちょっと気になりました・・

帰ると ぐったり疲れてしまって
それまでの睡眠不足も重なって
何も準備が終わらないまま・・・朝を迎えてしまいました。

新宿に着いたのは もうお昼も半ばでした・・
また写真を撮ってくるのを忘れてしまいました(-_-;)
変わらず バイブルミニの カバーが
またまた品薄になっていて
申し訳ない・・と思いつつ・・

大好評に 嬉しく 励まされています。

買って下さったみなさんに
ココロから ありがとうを言いたいです!
m(_ _)m

今月は
ディボーションガイド「manna」の
創刊にあわせて
ディボーションBook用のカバーを
特集しています。

新発売特価にて 販売致しておりますので
よかったら
「おりいぶのあ」のコーナーを
のぞいてみてくださいね!

さて。
帰りは・・恒例になっている
新宿駅前の「みやざき館」に寄って買い物。

いつも買うものは決まって 地鶏の炭火焼なのですが、
今日は ちょっぴり贅沢・・
せせりの炭焼きも買ってしまった〜〜!!

せせり。とは 首のところの少ししかない部位の事。
いつ食べよぉ〜〜(~-~)/ むふふ♪









2009/09/08 23:06:31|
もうすぐ 1さい
また最近、暑くなってきたせいか
体調を崩している人が 多いように感じています。

今日、学校からは 楽しそうにプールではしゃいでいる
子供たちの声が聞こえてきました。

私も・・・元気いっぱい!というわけじゃなく
ダウンしたこないだからまだ 全快していないのです。

本当は 本日が納品予定だったのですが
変更になったので・・なんだか気が抜けてしまいました・・
(笑)
でも
木曜日、新宿に納品が終わるまでは
寝込むわけにはいきませんっ!!(笑)


さて。またまた くぅちゃん登場です。
くうちゃんを拾った時、
獣医さんに 生後1ヶ月くらいですね。と言われました。
ということは・・・

9月末くらいに産まれたという事・・・
ということは・・・
お誕生日!!

本当にソマリの血が入っているのかどうかは不明ですが
メスなのに 大きくなったこと!!
洋猫の遺伝が強いと、やっぱり大型になるのでしょうか??

そんなに餌も与えてないし(室内猫用キャットフードのみ)
おやつも人間の食べ物も与えてないのに
巨大猫化してきています・・・
(-_-)
毛もふさふさなので 余計に大きく見えるのかも!



明日は あきる野市で開催される
「しょうが祭り」なるものに行ってきます。

ゴスペルのクワイヤーでの出演です。
若干 不安な曲もあるのですが・・
精一杯 歌ってきます!








2009/09/05 19:53:11|コトバのしずく
夢への第一歩
「最初は小さな1歩でも
   後には 大きな1歩になる」

こんなコトバがあったかどうか 定かではないですが

今日のこの1歩は 間違いなく2号にとって
大きな一歩だったことでしょう。

2号が わずか3才くらいだった頃の事。
まだ 真央ちゃんが登場する以前の 
フィギアスケートをTVでみて、

「私もこれ、やりたい」

と 言いました。

それから 今に至るまで、彼女の夢は変わることなく
スケートの選手になることです。

「おおきくなったら やらせてあげるね」

そう言った私の言葉を信じて
2号はじっと 時が来るのを待っていたのだと思います。

本当はもっと早くに習わせてあげたかったのですが
近くのスケート場が閉鎖になり
スケートクラブもなくなって・・・

1号がゴルフを始めた事もあり
申し訳ないけど 2号には待ってもらっていた感じです。

もちろん、子供がやりたい、
ということに すぐに挑戦させてあげるのが 
親の務めかも知れないけれど
現実、
なかなかそう カンタンには行きません。

まして 子供が3人いれば
それぞれ時間や事情や いろんな状態がうまれるわけで

送迎が必要な時でさえ
なかなかままならない事だってあります。

3年生になったらね。
4年生になったらね。

いつしか約束は延び延びになり 
あっという間に2号は 3年生になってしまいました。


でも。
山村留学の話がもちあがってきて・・

来年1年、東京にいられなかったら・・
スケート、できないな。って思った私は
すぐに 鹿児島のスケートクラブの情報を調べ
東京のスケートクラブの情報を集めました。

残念ながら 鹿児島で留学先から通える場所に
スケートを習える環境がなかったので

じゃあ、少しだけでもやらせてあげよう。

そう思って 2号に内緒で、見学の予約を取り
早速、入会しました。
フィギアは1年半待ち、とのことで
山村留学から帰ってきてちょうど入れるような感じ・・

2号にとっては これがベストだったのかも。

そう思って(親の勝手な思い込み?)
とりあえずは 3月まで、チャレンジコースに入りました。

練習の初日の今日。

生まれて初めてスケート靴を履き、
生まれて初めて氷の上に立ち、
生まれて初めてリンクを滑った2号。

一度も転ぶことなく
おどおど足を進めることもなく
すごく自然に・・なんていうか
水を得た魚、とはこのこと。といわんばかり

それはビックリする滑りでした。

(子供ってみんなあんなものなのかもしれないけど!
 親ばか?!)

最初にいくらか前進の直線を滑っていたものの
すぐに皆と同じ バックの滑りに合流し

「思ったより難しい・・バックができない・・」
と 不安顔で 私のところにやってきました。

(なに言ってんのよ。十分滑れてるよ!)
と 内心思った私でしたが

「大丈夫。誰でも最初はできないんだよ。
 みんな練習して、努力してうまくなるんだから
 きっとすぐできるようになるよ。」
と 励ましました。

「真央ちゃんも?」 と 2号。
「うん。真央ちゃんも最初はうまくいかなかったんだよ。
 でも、がんばってできるようになったんだよ。」 と 私。


わかった。と うなづいて
シューズの紐を結びなおし
リンクに戻っていった2号。

与えられているものってすごいな。

今まであまり感じた事のない感情に
ココロが感動していました。

耳元では、滑っている2号を見ていた3号が
「キセキだね〜〜 キセキだね〜〜」と
意味不明に
何度も何度もつぶやいていて・・・

なんと言ったらいいのか・・。
子供が生まれてきたときよりも
今日が その生まれた瞬間の感動を味わっている、というか
とにかく・・・

私の鼻がグズグズ言っていたのが
・・・寒さのせいだけでなかったのは
言うまでもありません。。

終わってから
「スケート、させてくれて ありがとうございます」
と言ってくれた 2号の笑顔に

5年越しの思いと夢が
いっぱいいっぱい詰まっていました。







2009/09/05 8:24:58|ハンドメイド
やっとのことで・・・
9月に入って 新学期が始まりました。
なんとか 宿題も終えて 学期始めのテストも終わって
ほっと 一息。
2号もまた 新体操が始まりました。


その 新体操用の手具を入れるバッグを
作ってほしい、といわれ続け・・・
早半年・・・。


ようやく出来上がりました!

とはいって バッグを作るのに
悪戦苦闘していたわけではなく・・・
自分のイメージと 時間と モチベーションの
バランスがとれた、って訳で・・

「あ!今日、金曜日!新体操始まるじゃん!
バッグ、破れてるよね!縫って!!」
という 2号のコトバに あわてて仕事を中断して
一時間くらいで 一気に縫上げたので

あちこちがとっても雑・・(-_-;)

でも 売るものじゃないし
自分の子供が使うんだから・・適当でいいのだ!

(なんちゃって・・・)

新型インフルエンザ、流行っていますね。
近くの中学校でも 学級閉鎖が出ています。
みんなで「気をつけよう!」と言っていますが
サイヤ人は お客様や業者など
たくさんの人に合う仕事なので・・・
マスクして 引きこもるわけにもいかず・・・

喉が痛いだけで 病院に(耳鼻咽喉科)行きました。
そのくらい丁寧でいいのかも。

1号も今、レッスン中ですが
喉の痛みを訴えているので
お迎えの帰りに 漢方薬でも買ってこようと
思っているところです。

近頃 パソコンが またまた調子悪くなってきました。
今日は 文字が打てるので
更新できそうですが・・・

もう そろそろ限界かな〜〜

ちょっと前、炊飯ジャーも お陀仏になってしまったので
今は 鍋でご飯炊いています・・
この際、キッチンから炊飯ジャーを追い出してしまおうか。
と 考え中です(一番の電気食いだし・・)

キッチンがすっきりするよね〜〜一個家電が減ると。

(でも お客さんの時、ジャーがないと困るよなあ??)悩・・

家電を買い換えるのって・・・大変だ!








2009/08/31 23:38:43|暮らし
新しい日本
今日で 夏休みも終わりです。
あっという間の40日でした。

夏休みも終わり、という事で
嬉しくもあり 寂しくもある母ですが・・・
特に 今年は、来年の山村留学のことも考えて
子供たちとの過ごし方を変えたので

それなりに 大変で、でも充実した毎日でした。

とにかく 家事を徹底して手伝わせました。

とはいっても、押し付けになると
子供の中に怒りが残ってしまうので
自主的にできる事、
でも 好きなことだけじゃなく
嫌な仕事にも慣れる事、を目標にしました。

自主的、っていうところでは
「おだちん作戦!」
これは よかった!!

もともとうちは 「お小遣い制」ではなく
働いた分だけもらえる「給与制」。

ヤル気をアップさせるために
イベント(笑!)を企画して
どこどこに行くから お金稼がないと!!って(笑)

田舎に帰ってないのに、お金はじゃんじゃん消えました。
(苦笑)

でも 良いのです。
投資だと思っているので!!

もちろん、4歳になったばっかりの ちびまるこ3号も
同じ条件です。
しかも、彼女が一番、自主的。

貯金箱を持ってきて、これで何か買える?
と聞きます。
買える金額でないとわかると
「仕事しなきゃ!!」と 片付けはじめます(ぷぷぷ!)

賛否両論あるでしょうが 世の中の仕組みが
働かないもの 食うべからず。
私は 小さい頃から、現実を知るのは
悪い事ではない、と思っています。

でも・・お金に執着しないようにするバランスが
とても難しい。
それにお金の使い方も、三人三様で
それぞれ違うので・・いろんな状況が生まれます・・
(知恵がいるなぁ〜〜〜)

あと 責任の押し付け(あなたの仕事でしょ!?)的な
状況も生まれたりして
なかなか 助け合いの精神、とは行きません・・(笑)
(大人の世界も・・これが 現実??!!)
それでも 諦めず・・クチをすっぱくして
同じことを言い続けました・・

(-_-; がんばった・・アタシ!!)


この日は みんなで
ゴーヤチャンプルと揚げ那須のおひたし
もずくの味噌汁を作りました。
包丁は 上2人の役目。
3号は卵を割って ひたすらかき回しています。

はねる油に逃げ回り、そりゃ〜〜もう
大騒ぎの台所でした!

出来上がった頃には みんなテンション上がっていて
ゴーヤだろうが ピーマンだろうが
ガッツリ食べていました!(笑!)

そして・・・
昨日の24時間TV。イモトの走りは感動しました。
うちはみんなイモトの大ファン!
2号は、将来、イモトみたいになりたい!と
言っているくらい・・・

実は私は 昔からこの番組が苦手・・・
一生懸命いいことしたり 言ったりして
がんばってるけど

(この人たち、本当はどうなんだろ・・・)
って疑ってしまうひねくれたワタシがいて・・・

本当に 人の痛みが分かっているのかぁぁぁあ〜〜??
あんたたちっっ!!
って 思ってました。
でも
自分の痛みが だんだん癒されて
楽になってきたのと比例して
普通に観れるようになってきました。

特に今年は イモトが走るので
初めていっぱい観ましたよ!!
ほんとにこの子、いい子なんだろうな〜〜って
改めて思いました。

でも、あの明るさの裏には
繊細なココロの動きがあるんだろうな。って思ったり。

とにかく 完走おめでとうですっ!!!(感動!!)

それから。
これも夏休みの大事なこと。
政権交代となりましたね。

選挙速報、夜中まで観ていました。
やっぱりね〜〜っていう結果でしたが
これから本当にどうなっていくかわかりません。

私は
日本の闇は もっと別のところにあると思っているので
今の政治を担う方々に
知恵と洞察力が与えられるように 
祈るばかりです。

権力は 支配するために存在しているのではありません。
力は 愛するために与えられているのです。

特に 男性には、強い力が与えられています。
その声にさえも 権威が与えれているのです。
力強い声は 女性や子供や 弱いものを怒鳴るために
使ってはいけないのです。

その声は 弱いものを守り、いたわり
安心を与えるために使われるべきです。

希望を失ったこの国が
もう一度希望の光を取り戻す事ができるよう
あたえられた権威が正しく行使される
賢い政治であってほしい。

私には何もできないし、力もないけど。
今の日本のシステムでは
変われないかも知れないけれど。

でも。
あきらめたくない。

そう思う夜なのです。