『おりいぶのあ』のたね

4人の子育てと猫育て?ドタバタの日常から生み出される作品は ネットショップで販売中♪ 発達障害という 面白い世界をただ今観察、研究中( ̄▽ ̄)
 
2010/06/25 22:24:30|山村留学への道のり
1号からの手紙
今週から 8月いっぱいまで
お店でアクセサリーフェアをやっています。

私たちを含む 3組の作り手の作品を集めての
初めての試みです。

私は 自分の携帯にぶら下げている
この ストラップなどをいくつか出しています。
オリジナルのデザインなので
(しかも 色がいろいろ)
売れると嬉しいけど・・・

なにせ材料がスワロと天然石。
お安くはありません・・・

さて。
しばらくは 作品作りに追われていたのですが
その間も いろんな事がありました。

一番のニュースは
1号から手紙が来たこと。
学校から 学校便りと一緒に クラスの子供たちから
私宛の 手紙が入っていました。
嬉しくて 嬉しくて 読んでいると・・・
最後に ムスコの字!!!

号泣してしまいました(情けない・・)

あと1ヶ月で会えるけどね。
その1ヶ月が長いのさ・・・(とほほ)

「おかあさんへ

 元気にしてますか。ぼくは 元気です。
 ぼくは今、ドラゴンボートをやり終わったところです。
 今流行っている遊びは Sけんです。
 ぼくとRくんで コクワガタを飼っていて
 カニとバトルさしています。
 友達は 学校の全員なので とても楽しいです。
  
 ぼくは今授業で、算数のチャイルドティーチャーで
 Sちゃんは国語、Hくんは理科、Tくんは社会です。

 ぼくは さみしくないので安心してください。
 夏休み 楽しみにしています。
 3号にも よろしく。
                         」
                                                  







2010/06/21 23:15:29|暮らし
お父さん ありがとう
父の日の前の日に 白いバラを買いたいと言った
3号ちびまるこ。

今年は予算がなかったので
バラに お父さんの似顔絵を添えて
プレゼントしました。

それだけでは足りなかったのか
自分ひとりで ケーキを焼いて デコレーションしました。
(味は・・・まあまあおいしかったです!)


ころりんで作った 父の日のプレゼントには

「いつもお仕事してくれて
            ありがとう」 と
                 書いてありました。


「お父さん」とは 大変な仕事です。
家族のために 一生働かなければなりません。

この世の中で どれくらいの人が
自分の本当にやりたいことを 仕事にしているでしょうか。
多分
ほとんどのお父さんが いろんな事を妥協して
辛抱して
歯を食いしばって がんばってくれているはずです。

そして
働いたお給料を 家族がじゃんじゃか
使っちゃうのですから
本当に大変ですよね。

うちの サイヤ人は
ロマンチックなデートに誘ってもくれないし
家事も手伝ったりしてくれないけど

自分の稼いだ給料を 家族のために使ってくれている
と いうだけで
それは 家族を愛していると言う事に
なるんじゃないかな。と 思っています。

そんなのあたりまえじゃん。
って 声が聞こえてきそうですが
そんな当たり前のことために
自分の人生を使ってくれる夫を
私は 尊敬しています。

もちろん
私の父のことも。

父は 波乱万丈の人生を送り
若くして シングルファザーになりました。
まだ昭和50年代前半のことです。

片親家庭もめずらしかったその時代に
田舎町で 私を育ててくれました。
食生活や その他もろもろのことは
行き届かず 生きるのに必死だったと思いますが

回りにいろんな事を言われ
白い目で見られながらも
家族のために 同じ職場で何十年も
働き続けてくれた父に
心から 感謝したいと思います。







2010/06/08 22:37:32|
さようなら おちび
裏の物置で 産まれてまもない
へその緒のついた おちびと出会ってから
およそ40日が経ちました。

すっかり歯も生えそろって
イッチョ前に爪とぎまでするようになりました。

とうとう さようならです。

おちびがうちに来てから
たくさんのことを 考えさせられました。
たくさんのことを 思い出しました。
たくさんのシアワセを もらいました。

ありがとう。

あたらしい家族は
ココロをこめて おちびを迎える準備をしてくれています。
家族になっていくのには
いろいろあると思うけど
でも 猫でもちゃんとコトバがわかるし
ココロが通じるから 大丈夫。

大切にしてもらえるNちゃん家族に
里子に出す事ができてほんとに嬉しいです!

環境の変化に 完全に落ち着くまで 
トイレを失敗するかもしれないけど・・
でも
成長が早いからすぐだよ!


私の上に寝っころがることも もうありません。
(多分・・・。猫は幼いと 
 すぐ忘れちゃうからね〜〜・・
 でも そのほうがいいのです。
 NちゃんやNちゃん家族を
 自分の本当の家族と思ったほうが シアワセだから!)

いい名前ももらってよかったね!
がんばれ! おちび!
シアワセにね!











2010/06/04 19:01:22|
今日のおちびちゃん

サイヤ人の弟の結婚式が 日曜日にあったので
おちびちゃんは 土曜日の夜から
Nちゃんちに ショートステイに行っていました。

その後、私がぎっくり腰になってしまったので
そのまま お預かりで
しばらくぶりに会いました。

耳がおっきくなって すっかりおにいちゃん猫だね!

もう うちに戻さず
Nちゃんちに引き取ってもらってもよかったのですが
やはり トイレのしつけと 離乳がもう少し進むまで
うちで見ることになりました。

目標は
来週月曜の午後、Nちゃんちにお引越し。

さみしくて おちびを探してばかりいた
猫3号 くぅちゃんが 一番嬉しいみたいで
今日一日 かまってばかりでした〜〜


 今日のおちび(生後推定 37日くらい)
        体重 580g

   *ふやかした猫フード 20粒ほどをつぶして
    (ミルクの粉をかけたもの)
   *ミルク 30mlくらい

   ×3回

   トイレ  自分でおしっこに行く  3回
        自分でウンチできた!  1回

  







2010/06/02 6:24:03|おでかけ
ディズニーランドのモデルコース?
バラが咲く パーク内は
相変わらず夢の国です!

この時期の ディズニーランドは
イースターエッグカーニバル?
なるものをやっているんですが
3号が なぜ今頃イースター?と
不思議がっていました。

それもそのはず。
イースターは 復活祭。
日本人には なじみのないイベントですからね〜〜

ま。それはおいておいて・・・

前日、病院でぎっくり腰と診断され
1週間程度は 安静に、といわれた私でしたが
結婚式のため上京してきた親戚たちと
ディズニーランドへ行く約束だったため
強行作戦に。

だめなら 車椅子借りればいいや。と。

ところが 朝は歩くのも苦痛で
段差も超えられなかったのに
帰る頃(夜八時半)になると
なんだか 腰が楽になっていた私でした。
歩きなれた 都会に住む人の
底力を あなどるなかれ!!!

って。
よかったんですから。悪化しなくて。

ところで。
今の時期は 毎年修学旅行生がきています。
5月あたりから目立ち始め 秋口にもちらほらと見かけます。
修学旅行で ディズニーランドってシアワセだよな〜〜

それでも目立って混んでいる様子はなく
たくさん乗り物に乗れました。

ディズニーランドをうまく回るポイントは
*パーク内を右回り・左回りに決めておく
*食事の場所を一ヶ所(昼食か夕食か)を決めておく
*一番乗りたい乗り物の ファストパスをとる

これだけです。

うちの定番は
だいたい右回り。
先頭組みが プーさんのハニーハントの
ファストパス(人数分チケットが必要)を
取りに最初に走ります。
これは 子供が何回も乗りたがるアトラクションなので。

(で、あとの組は 食事の予約に走る。)
(1〜2年前からシステムが変わって 今は前日まで予約。
 キャラクターが出てくるショースタイルのレストランは
 一度は経験するといいかもね!
 お誕生日をお祝いできるシステムも 昔と変わっています)

*ちなみにファストパスとは 待ち時間がほとんどなく
 アトラクションに乗れる予約券のようなもの。
 一度にいくつも取れないので(だいたい1日で2〜4回)
 どうしても外したくないアトラクションに絞ったほうが
 賢い。でも ファストパスがないアトラクションは
 並ぶしかありません。



中央エリア(シンデレラ城前広場)で
イベントがあることが多いので
混んでいる時は そのまま抽選場所に向かう。
(これも人数分チケットが必要)

そのあと右回りに
スターツアーズや スモールワールドを見ながら
お昼のパレード前、1時くらいに
クリスタルパレス(バイキング・アレルギー対応)に
入ることが多いかな。

で ちょうど食事が済む頃、
クリスタルパレスの前を通る 
お昼のパレードをそのまま見る。

そして
そこからパーク左側へ移動して
ジャングルクルーズや カリブの海賊に乗る。
その後、(乗りたい乗り物の)
2度目(3度目)のファストパスを取りに行き
(混んでいると取れない場合がある)


プーを2回目乗ったり ファストパスを消化したりして
夜のパレードの席取り
(うちは シンデレラ城横の橋の袂に陣取ります。
 シンデレラ城を正面に見て 右側の小さな橋。
 橋には 観客がいないので ビデオを撮るには最適。
 フロートと観客がかぶることがないから。
 って 撮ったことないけど。笑。

 ココはキャストから 最初に目に入る位置にいるので
 大きな声で名前を叫ぶと 大抵個人的に?
 目を合わせて手を振ってもらえます!)

そのまま パレードが始まるまで 軽い夕食を済ませ
(シートの上で テイクアウトなどを食べる)

パレード終了後は トゥーンタウンで
チビコースターに何度も乗り
最後にミッキーに会って帰ってくる、ってパターンです。

子供たちが大きくなるにつれて
乗り物の種類も変わるだろうけど

子供が1さいくらいから 小学低学年まで
(下に小さい子がいるならなお)
このコースが 楽チンです。

ちなみに 大人がゆっくりできるのは
バイキング(90分のことが多い)の食事の時間と
スモールワールド(船がゆっくりでうとうと・・)
トレイン(ゆっくり座れる)。

うちは うまく間に入れて
意識的に小休止しています。
休憩のための休憩を入れてると
野生児達がうるさいのもありますが・・・

早く 家族そろって また遊びに行きたいです!