『おりいぶのあ』のたね

4人の子育てと猫育て?ドタバタの日常から生み出される作品は ネットショップで販売中♪ 発達障害という 面白い世界をただ今観察、研究中( ̄▽ ̄)
 
2010/07/19 10:48:19|暮らし
複雑な夏休み
夏休みに入った3号。
鹿児島の1号と2号は 明日が終業式です。
鹿児島での初めての通知表。
母の方がドキドキします・・・

さて。
こないだ
サイヤ人(夫)の誕生日でした。
父の日に ケーキを焼いたばかりの3号でしたが
また 一緒にケーキを作りました。
(デコレーションは3号)

プレゼントは 仕事でゴルフへ行く事が多いので
あまり持っていなかった ゴルフウエアを
3号が選びました!

夏休み、恒例のようになっていた
九州までの車での大移動!
去年行けなかったけど 今年も子供らがいないので
ちょっと事情が変わります。

今年は・・・
東京のお友達の子供達を4人お預かりして
九州へ連れて行くことになりました!
(責任重大!でも楽しみ!)

野生児達の山村留学先を見てみたい。
キレイな海で泳いでみたい。
との 子供達の希望で
(子供達にとっては)親元を離れての
大冒険の旅が計画されたのでした。

旅程表や 予算を組んだりしているうちに
自分がわくわくしてきて
やっぱ 添乗員って 私の天職だったかも。とか
思いながら
この時代 ネットで何でも調べられる便利さを
ひしひしと感じながらの作業となりました。

私が仕事していた頃は
電話とFAX,旅行本、観光ガイド、
(現地から持ち帰った)大量のパンフ
などを参考に 企画していたので
それはそれは 大変な時間がかかっていました。

23日(金)から
30日(金)までですが 中身の濃い旅になると
思います。
旅行に際し しおりも作りました。

訪れる予定の場所に関係する事を調べたり
熊本県、鹿児島県、あるいは
野生児達が山村留学している地域について調べたり
できる しおりです。

旅行中にあったことを記録できるようにして
写真も張れるようにして
帰ってきたら そのまま自由研究になる、という
優れものです(笑!)(自画自賛!)

せっせと準備する私をみて
サイヤ人が
「学校の先生になればよかったのに」と
言いました(笑)
私も
「そうね〜なってたら楽しかっただろうね〜」と
言いながら

でも 人の子供だから冷静にいろんな事できるけど
なかなか自分の子供だと
そう思うようにうまくはいかないんだな〜これが。
って つぶやきつつ・・・

1号の分もしおり作ったけど
あいつは 絶対にやらないもんね・・(苦笑;)
そういういわゆる 与えられる課題ってのが
大嫌いだから、ぺらん。ってめくって
1枚やって終わり、みたいな。ね。

でも 今回は無理矢理でもやらせてみてもいいかな、って
思っています。
その前に デジカメかビデオカメラ買わなくちゃ!!
(って ないのかよっつ!!)

旅の途中で、野生児達を引き取って
みんなで 鹿児島から熊本まで移動します。
いろんな楽しみと体験、

また1号と2号に再開できる喜びと
また 別れなければならない切なさと
いろんな気持ちの入り混じった もりだくさんの
1週間になることでしょう!

旅の様子は またこのブログで報告したいと思います。

残念ながら・・・サイヤ人は東京で留守番です・・・
夏休みが お盆の一番高い時期に重なった事と
車で帰るにしても 一人じゃ大変な事、
いろいろ考えて 残る事になりました。

私だけ野生児たちに会うってコトが
ホントに心苦しいけど
親の犠牲の上に 今の特別な経験があることを
しっかり伝えて
離れていても 会えなくても
父親を尊敬できるよう
父親に対して 感謝の気持ちが持てるよう

母親としての私の責任をしっかり果たしてこなくっちゃ。
と 思うのでありました・・・







2010/07/19 10:26:49|暮らし
おねえちゃんへの一歩
もうあっという間に 7月も半ばです・・
気がつけば 全然更新していないブログ・・

その間に 記事にしようと撮りためた
写真がいっぱい・・
でも 気持ちが新鮮なうちに書かないと
どうも そのままになってしまいます。

最近の一番のニュースは
3号が 補助無しの自転車に乗れるようになったこと!

本人もなかなかヤル気がでず
全然挑戦しようとしなかったのですが

ある日、お兄ちゃんもおねえちゃんも
自分の(3号の)年齢で乗れていたことを知ると
私も練習する。と言いだしました。

捨てないで!といわれ
お下がりに取って置いた2号の小さい自転車も
修理した方がお金がかかると分かり
じゃあそのうち 新しいものを買ってあげる!と
約束したものの・・・

でも。
練習する自転車がない。
ころりんでやっておいで。
とは言っても ころりんで練習している気配もなく。

と ある土曜日。
一緒に遊んでいたお友達と やぎに餌をあげたい!
と いうことになり
みんなでころりんへ。
すると 自転車練習する!と。

すると 30分くらいで あっという間に
乗れるようになってしまいました!
子供ってすごい!
自分でヤル気が出せれば
なんだって 諦めないでできるようになるんだな。
やりたい!って なった時
すぐに挑戦させてあげられることが
一番力になる!

3人目育てで 改めて確認した
子育ての法則でした!!

結局 
毎日自転車がやりたくなった3号。
お財布事情と相談の余地なく
新しい ピカピカ自転車を購入させられたのでありました!
(4歳児で18インチ・・・でかいっ・・・)







2010/07/13 22:33:02|
猫のはなし

うちで保護していた 猫4号のおちびですが
すっかり お兄ちゃんになりました。
こないだ Nちゃんちで遊ばせてもらったのですが
もう
やんちゃぶりは 仔猫まっしぐら!って感じで
うるさいです(笑)
1年くらいしたら落ち着くので
がんばってね〜〜!!

さて。
この子は うちの近くの公園に住み着いている
野良猫のうちの1匹。
名前は 「アバター」

この子も ボランティアの方の担当がいます。
右耳が少しかけているのは
ケンカして食いちぎられたわけではなく
去勢の証拠です。

野良猫を手術した場合、
耳にこうやって印をつけます。
アバターの場合、ちょっと大きいですね・・・
もっと上手な?優しい?獣医さんは
少しだけ 猫に負担がないようにつけます。

アバターは せっせと毛づくろいしながら
差し出した3号ちびまるこの手も
せっせとなめてくれました。

同じ公園内で産まれてしまったのか
赤ちゃん猫が2匹仲間入りしていました。
うちで保護した おちびより数週間後に
生まれた感じでした。
(生後1ヶ月くらいかな)

1匹は真っ白。
もう1匹は 白と茶の2色。
さっそく ホームレスのおじちゃんの担当が決まり
名前は
さくらちゃん、となりました。
(もう1匹は?)

ちなみに ホームレスのおじちゃんに
定期的に施しをしている 元気な
韓国人のおばちゃんがいて
この方は もう何年も
おかずやら着るものやらを持って
ここへ通っているのだそうです。


帰りがけ
いつものおばちゃんと話をしていて分かったのですが
やはり うちの裏で仔猫を産んで
行ったりきたりしていたクロネコですが
私の想像通り、死んでしまっていました。

1ヶ月ほど前 近くの駐車場で
死んでしまったクロネコを
猫仲間のおじちゃんが見ていたのでした。

植え込みの中に 母猫が戻ってこないな、と思って
3号と何度も覗きにいったのですが

やはり 私たちが見たのは
動かなくなった仔猫たちだったのでした。

あの時。
私が保護していたら
2匹の残された仔猫は 助かっていたと思います。
でも 自然の摂理だと
こうなってしまうのです。

これでよかったのだ。
と 思う反面、
ココロが ちくり。と痛むのでした・・・







2010/07/01 14:31:52|おいしいもの
引き売りの 豆腐屋さん
「と〜ふ〜 と〜〜〜ふ〜」

ラッパの音と共にやってくる 豆腐屋さん。

しばらく前から 車に乗っていて見かけていて
気になっていた豆腐屋さんが
うちの近くを回ってくるようになってから
しばらく経ちますが

掛け声とラッパの音は
懐かしい日本の風景を 思い起こさせます。

今は たくさんの特徴的なお豆腐が
スーパーなどでも売られていて
私たちは 自分の好みにあわせて商品を選ぶことが
できる世の中です。

私の小さい頃は
おばあちゃんちの近所に 豆腐屋さんがあって
(駄菓子もそこで売っていた)
ザルとボールをもって
おつかいに行ったものでした。

この 野口屋さんのお豆腐。
確かに。
少々お高いですが・・・
それだけの価値はあります。
うちも 毎週買えるという訳ではないけど

絹ごし(¥350)を買った日は
それで十分 りっぱな一品になっています!

おすすめの食べ方は
柚子胡椒に同量の塩を混ぜて 
ほんのちょっぴりのお水で溶きのばし

すこしゆるめになった塩ダレをのせた 「冷奴!」

冷奴というよりは
なんか デザートを食べている感覚です。
塩ダレは 塩辛いので
少しずつつけて食べます。

その ちょびっとの味付けが
濃厚な大豆のうまみと甘さを引き立てて
なんとも深い味わいです〜〜!!

いつもきてくれるお姉さんが
先ほどチラシをくれました。

今日の夕方の日テレの[news every]という番組の
気になるコーナー(18:35〜)で
このお豆腐屋さんが 紹介されるそうです。

ラッパの音が気になっていたみなさん!

ぜひ 一度お試しあれ!







2010/06/27 14:24:55|
のんびり日曜。
この椅子は
うちを建てた5年前に
サイヤ人が自分のために選んだものでしたが

すっかり 猫3号くぅちゃんの専用椅子と化して
しましました・・・

「見て・・コイツ。何様のつもりや?」
というサイヤ人の言葉に
振り向いてみると

仰向けにしかも手も足も ぴんと延ばしきって
眠っているくぅちゃんの姿・・・
(残念ながら それは写真に撮れなかった・・)

いつも
こんな具合で でろん。と寝っころがっています。
(笑)

くぅちゃんのお腹の毛は
くりくりの転パ〜で 
色も グラデーションがかっているので
ホント 、、
顔をつっこみたくなります。

Nちゃんちに里子に行った(猫4号だった)おちびですが
その後、すくすくと元気に成長しています。
すらり、と体も伸びて
あちこちを走り回り
すっかりお兄ちゃん猫の風貌です。

残念ながら 手のひらにはのらないサイズになったけど
それでも
うちの くぅちゃんに比べれば
まだまだおちびです。

今日は 礼拝の賛美(ゴスペルというと分かるかな?)
の当番だったのですが
朝からなんだかだるそうな3号ちびまるこ。

とりあえず 本人も行くと言うので
教会へは行ったものの
リハーサルの途中から 体が熱くなってきました。

いつもは 自分にマイクを貸せ!
とばかりに 曲に乱入してくる3号ですが
ぐったりと 横になってしまいました・・

で。
帰ってくると。
9度5分。
ひょえ〜〜〜っ!!!

めったに熱ださないので 母がビックリ!!

今日一日は
3号の横で のんびり過ごしました。
(って言っても 「聖書を読んだサムライたち」
 というサイヤ人に頼まれて買って来た本を
 イッキ読みしてしまった!!)

いや〜〜
なにも気にしないで 本が読めるってシアワセ・・・