『おりいぶのあ』のたね

4人の子育てと猫育て?ドタバタの日常から生み出される作品は ネットショップで販売中♪ 発達障害という 面白い世界をただ今観察、研究中( ̄▽ ̄)
 
2011/01/10 11:44:23|山村留学への道のり
頑張るぞ!
飛行機は少し遅れて
鹿児島空港に着きました!

空港前でレンタカーを借り、いざ出発。

今桜島SAでランチ代わりに
加治木まんじゅうを買いました。

今までここに来たときは、
楽しい気持ち以外感じた事はなかったのに
今日の1人旅は
なかなか…
表現が難しい気持ちでのスタートになっています。

でも。

頑張るしかない。


だって 母親だから。


明日、12時半の飛行機に乗って東京に帰るために
これから鹿児島道を南下し
山村留学先に向かいます!
そして夕方までに荷造りを終わらせます!

がんばれ!私!(笑)







2011/01/10 7:27:12|山村留学への道のり
複雑な終焉
朝焼けの羽田空港に
1人来ています。
まさかこんな最後になろうとは…
去年の春には
思ってもみませんでした。

雪の中を新幹線で帰ってきてから 約2週間。
東京での久しぶりの家族5人の時間は
あっという間に過ぎていきました。

一度、
頭をリセットするための帰京でしたが
こちらに来てからは、
やはり3月までは子どもたちを鹿児島で、
という思いが強くなっていきました。


何かをやり遂げる達成感、
大切さを知ることは
人にとって財産として残るし
自信につながる。

私もサイヤ人も そう思っていたからでした。

でも。
今 私は1人鹿児島に向かうため
飛行機の出発を待っています。

今日中に子ども達の荷物を荷造りして送り
明日中に転校の為の関係書類を
東京に持ち帰る為です。


時間との戦いですが
精神的にもかなりきつい旅になる事は
間違いありません。


神が共にいて 私を支えてくださるように、と
祈っています。







2011/01/05 13:43:44|山村留学への道のり
あけましておめでとうございます
みなさまさま。
お久しぶりでございます・・・

お休み中も励ましてくれたみんな、ありがとう。


何から書けばいいのか・・・。


・・・。



とりあえず 今東京にいます!
東京でお正月を迎えました!
それで いつもよりはすごく手抜きですが
一応・・・ おせちらしき?ものを作りました。

山村留学に出した 1号と2号を
冬休みに入るその日に 鹿児島まで迎えに行きました。

夏休みと同様に
冬休みも九州の祖父母のうちで過ごす予定だった私たち。

でも。
九州では珍しい雪の降る寒い中を
東京めざし 出発した私。
丸1日かけて 新幹線で帰ってきちゃいました。
(まだ連絡してない友達!ごめん!)
鹿児島に子供達を戻すかどうかは・・まだわからない。
もうすぐ冬休みも終わってしまうけど
結論はまだ出ていません。



このブログを更新していない5ヶ月間。
本当にいろんな事がありました。
一番大きなことは
私の世界観が大きく変化した事。

それは 1号によってです。

今までも 1号の話題を時々書いたりしていて
まあ、うちでは変わった面白い子、というわけで
話のネタにもなっていたんだけど

これが日本の端っこに行くと
なかなか理解されない。
男はこうあるべき、という価値観が世の中にあるのは
知っているし、九州がそういう場所であることも
知っているつもりです。

でも うちの子は そういう価値観には
あてはまらない。
男である前に 1号自身なのです。

私は そういう子育てをしてきた。

このブログは いろんな人たちが見ているので
簡単にいろんな事を書けない、と思っていて
今まで どう書くべきかわからずに
しばらくお休みしていたけど

なんか。

私の腹も決まった、というか
正直に今までどおり書いていこう。

そう思っている今日この頃なのです。

あ、
話がそれたけど
1号の話に戻れば
まあ、正直な話、夏休みに本当にいろんな方から
いろんな意見をいただきました。
「どんな子育てをすれば あんな子になるの」
といった人もいました。

子どもが批判されるという事は
母親にとって 自分自身が批判されている、
ということであり
それはもちろん
今までの 自分の子育てを振り返るきっかけにもなるのだけど
でも
それは 本当に辛いことでした。

私の中では 「これがこの子の個性」と
理解していた事が
他人にとっては 理解できない事になる。
それが誰かを腹立たせ その矛先が親に向かう、
という事なのかもしれないけど。

でも
それを通して 1号が発達障害であるかもしれないという
新しい発見につながった事も事実で。

私には全くなかった視点でした。

いや、
全くなかった、といえばウソになるかな。
何度かサイヤ人と
「この子・・ホントに大丈夫かな?」
と 冗談交じりに話したことがあったりしたから。


でも
それなりに大きな問題もなく
個性的ではあったけれど
私も七転八倒しながら 1号にあった子育てを
模索してきたつもりでした。

アスペルガー症候群についての本を読んだ時、
あまりの内容に、
っていうか どういえばいいのかな。

あまりにも書いてある事が理解できたので
愕然とした?
ちがうな。。。
びっくりした?
う〜ん。。。
それともちょっとニュアンスが違う。。。

ナニコレ〜!!!!!!

って感じ?
あまりの事に 笑いが出てきたのでした。

だってこれって 1号のことじゃん!
しかも!!!!!
サイヤ人のことじゃん(笑・笑・笑!)

長い時間 彼らと一緒にいた私にとって
分かりすぎるくらいの内容なのでした!
わっはっは!!

子どもに発達障害があるかも、と知って
喜ぶ親がいるのかどうか 私には分からないけど

少なくとも私は
「ほっとした」親の一人です。

なぜなら
それによって生み出されるさまざまな状況の原因が
それらによって引き起こされていたこと。
どうしても理解できない言動に
きちんとした理由があったこと。
私が向き合おうとして戦ってきた事は
ただ
受け入れてあげればいいんだ、って分かった時は
すごく 安心した、というか
嬉しかったというか
まあ、そんな気持ちだったわけです。

それらの話がどう今につながってくるか、ということは
また追々書くとして・・・
あ、
それから 中途半端になっている
九州旅行の話も完結させないと(とほほ・・・)

では
今年1年も 皆さまの
心と体が健やかでありますように・・・!!!











2010/08/17 0:07:41|民族大移動〜九州編〜
非常体験
実家のパソコンから、記事を編集しようと思ったのに、
どうしてもログインできず…
こうしてまた、地道に携帯から投稿しています…


前回からもう三週間も経ってるのに
一度も更新できてない(@_@;)


これは、キャンプ中のひとこま。
旅行の計画段階から、非常食を準備する、というのがあり
それを一食に当てはめ、体験してみました。

みんな思い思いの非常食をいくつか準備。
当日は、少し災害について話してから
お湯だけ沸かせるということを前提にしました。

ちょこっとお湯を沸かすだけ、と思ったのが
以外や以外、結構大変で、

前日の大雨で薪や新聞紙は湿ってるし、
枯草や枯れ木も見当たらず…

それでもうちの1号と、M6号母が頑張ってくれたかいあって
無事お湯が沸き、
カレーピラフやお赤飯、
カルボナーラなど見事に出来上がりました!

写真は水だけで作るお餅!

きなこ味と磯部味があって、なんと!
磯辺餅の醤油は粉末でした!w(°0°)w
思ったよりすごいおいしくて
開発した人、ありがとう!という感じでした。

旅行中も子ども達は、以外に楽しみにしていて
早く非常食食べたいなぁ〜
という声が聞かれるほどでした!!(笑)







2010/07/28 22:54:07|民族大移動〜九州編〜
九州探検ツアー6日目
この雨音、みなさんにも聞かせたい!と思うほど
すごい雨です。

今日からキャンプ場に移ったのですが
朝からあいにくの雨…

なんてこったい!
今日から がっつり海を楽しもうと思っていたのに!!


なので、シーカヌーの予定を変更して
プラホビーをしました。
小さなプラ板に絵を描いて、温めて小さくし
キーホルダーにするのです。

これがみんな、なかなかの出来栄えで
よかったと思いました!

そのあと、一瞬の晴れを逃さず
ぱっと海に入り(笑
少しだけ泳いで?バスに乗り込み
球泉洞へ。

今日は一段と寒く感じましたが、
行ってよかった、と感じています〜

夜はテントでゆっくり。
れない都会っ子は、
たくさんのフナムシに絶叫し、
大きなクロアゲハに驚き、
トイレのゴキブリに泣きかぶり、(泣きかぶるって熊本弁?)

それはそれは、
カルチャーショックたんまりのキャンプ真っ最中!

また詳しく書けるといいな。
青少年の家に泊まっているのでまた明日も
六時半起床でラジオ体操なのです!(笑)