『おりいぶのあ』のたね

4人の子育てと猫育て?ドタバタの日常から生み出される作品は ネットショップで販売中♪ 発達障害という 面白い世界をただ今観察、研究中( ̄▽ ̄)
 
2008/08/07 19:18:41|家飯レシピ
家飯(いえめし)レシピ
作り方を聞かれるものを、ちょこっと紹介します。

今日が初回なのに、なんとも品のない?色気のない、メニューになりました(笑

『ハツと砂ずりの炒め物』とでも題しましょうか。

夏は、バテないように 内臓をよく食べます。

これは、鶏のハツ(心臓)と砂ずり(胃筋)。こっちでは、砂肝っていうよね。

一パック200gくらいですが、二人暮しだと、半分の量でいいと思います。

砂ずりは、スジを取ってあるものが扱いやすいよ。

ハツは、真ん中から半分に切って、熱湯をかけて洗っておきます。(下処理が大事!)


1.フライパンを温めて、細かく切ったしょうがひとかけ    (小さいスプーン一杯くらい)、つぶしたにんにくひとかけを炒める。

2.香りがしてきたら、肉投入!塩コショウで炒める。

3.色が変わったら、好きな野菜(モヤシ、ねぎ、きのこ、小松菜など)をいれ、酒大さじ2くらい(焼酎でも何でもOK)をまわしかけ、蓋をする。

4.3〜4分したら、蓋を取り しょうゆ小さじ1くらい、塩一つまみを3回くらい、隠し味に砂糖ちょこっとを入れて、混ぜあわせる。

5.炒めすぎに注意!
 器に盛り 柚子胡椒をちょっとづつつけて食べる!無ければ七味でも! 

















2008/08/07 12:24:54|天然生活のススメ
アロマのことなど♪
我が家に欠かせないもの。
それがアロマオイルです。エッセンシャルオイル、ともいいますね。

約一週間、留守にしてたのに・・・帰ってきたら 九州ばりの雷雨で(><)掃除も洗濯もままならず・・
今日の晴れ!暑いけど、うれしいっ!!

うちには、住宅用洗剤はほとんどありません。ほぼ全てをオイルと、重曹、石鹸で済ませています。

今日は、念入りに掃除機をかけて・・雑巾がけ!

精製水に、
ラベンダー 10滴
ゼラニウム 5滴
ユーカリ 3滴   を加え、よく混ぜて床にひと吹き!
いい香りがそこらじゅうに広がります。
しかも、床のべたべた汚れはすぐ落ちて、さらっさらのフローリング♪

皮脂汚れや、油分を含んだ汚れにも、ばっちりです。

この暑さにもかかわらず・・一気に一階と二階をふきあげてしまいました。







2008/08/07 7:21:20|おいしいもの
九州番外編〜馬刺を食べるの巻〜
熊本での 夕食のひとこま。
下のほうに、写っているお肉!これから、なべに入れるんじゃありません! これが、馬刺し。

馬を食べるなんて・・と思われる方もいるでしょうが・・地域の食文化っておもしろい。私もツアコン時代、各地で始めての食べ物にいろいろ遭遇しましたが・・蜂の子だけは食べられなかった・・

さて、馬刺しのお味は・・というと、品の良い脂がとろけるように美味!焼き肉やさんで食べた、どんな高級な牛刺しよりも・・私は好きです。もちろん・・なんだって新鮮が一番なのは そうなんですけど。
ビール片手に、一皿かかえて食べたい!(そんな事はしませんが・・)

奥の鍋は、私のお袋の味、ともいえるお肉を煮たもの?焼くわけじゃなく・・なんとも説明しづらいですが、「とんちゃん」というお店の(タンとツラミ)という食べ物です。タンはわかりますよね?ツラミは・・面(ツラ)、つまり顔の肉です。
それを、たれとモヤシ、ねぎなどの野菜と炒め煮するって感じです。

これが、またうまっかったい!!

近々、再現してみよう♪  でも、、ツラミってはたして売ってるのか。今までみたことないぞ。







2008/08/06 13:31:03|暮らし
ごはん3杯でとんぼ1匹
ご存じの方も多いのでは?パルシステムの『100万人の食づくり運動』


留守の間にとどいていました。ごはんを1杯食べたら、1つシールを貼って、100杯食べよう!という取り組み。

『ご飯3杯=赤トンボ1匹』とは、赤トンボが1匹育つためには、ご飯3杯分のお米がとれる広さの田んぼが必要、という事を表しているそうです。

日本の食糧自給率の低さが叫ばれていますが、消費者である私たちにも、責任があるように思えます。


その土地で育った、旬のものを食べる、そんなあたりまえの事が 難しくなってきた時代。子ども達に

「食べることは生きること」に直結している
……という事を伝えるために、おおいに役立ってくれそうです。今日から早速、ご飯を食べてシールを1枚!

日本人の米離れが問題視されてる現代人の食生活。
私たちがお米や、国産のものを食べることは、農家の方々の生活や、日本の生態系を支えることにつながります。

一番底辺で、土台となって支えて下さっている、農家の方々に感謝しつつ♪
みんなで、お米を食べましょう!







2008/08/06 9:44:17|ガーデニング/自然
春のもっこうばら
夫が 撮っていました!
春の もっこうばら。

携帯からの転送画像なので、映りが悪いですが・・

雰囲気伝わりますか??!!

満開に咲いたもっこうバラ。下に咲き乱れるのは、クレマチスです。こんなに大輪の種が、こんなにくるい咲きしているのは・・

あまりみたことありません。

育てた私、本人もビックリ!

さあ、来年も同じ光景に出会えるでしょうか?!


クレマチスの栽培のポイントは、生え際(根っこの境目)を、夏は涼しく管理することです。そこが日陰になっていれば、大丈夫。多少剪定を間違えても、あまり神経質にならず・・見守ってあげてください!