 祝日の今日は いつもより長い時間のバイトを終え 朝 8時半頃帰宅しました。 せっかくの休日なのに 嫌な予感・・・
実は 昨日、野生児1号と やりあってしまったのです・・
来週に学芸会を控え 全然学校に行っていない長男は 学芸会自体に参加するかどうかを ずいぶん前に話し合いました。
アスぺの子たちは 人前にでて何かをするとか 発表したり 大勢で何か一つのことをするのが 苦手な場合が多いそうですが
うちの1号に関して言えば 今まで そういった兆候はありませんでした。
合唱の時も 一人だけ口をむすんで歌わない。とか 演劇の時 セリフを言えず、かたまってしまった、とか 行事があるときは 体の不調を訴える、とか
そんなこと 全然ないほうでした。
むしろ ころりん村に通っていたころは 自分から率先して 前に出られない子を 引っ張っていったり アドリブをしたり、と 積極的なほうだったと記憶しています。
ところが。 今年の春、小学校生活最後の運動会だというのに 全然 学校へ行く様子のない1号。。。 去年、 山村留学のため 運動会も学芸会も 合奏も合唱も 学校の行事という行事は 何も見ることができなかった父と母・・・
子供の成長した姿をみたい、と思うのは とても自然な感情なのであり・・
しかし。 アスぺである1号には 人を喜ばせるため あるいは 褒めてもらうために 何かをがんばる。という感情?動機?は かなり 少ない。
基本は 自分がやりたいこと 好きなことなら とことん がんばる!ってやつ・・・
練習だけでも行きなさい、だの 学校行ったら こうしようね(ご褒美的なもの) 大丈夫、きっとうまくいくよ やらないなら 最初からやらないって言いなさい 練習にでないと みんなの迷惑になるでしょ、
などなどの 脅しや おだてや 誘いに一切耳を貸さず (いや〜これは赤ちゃんの時からそうなんだよね;)
最初は 穏やかに話していた私も
運動会が近づくにつれ だんたんと やりとりが激しいバトルへと突入し 押したり引いたり攻防の末
「もう運動会なんかでらんでよか〜!! 学校もやめてしまえ〜〜!!」 と 捨て台詞・・(私)・・涙・・
そんな母の悲しい心の内を知ってか知らずか
結局 運動会の練習のため 数日登校した1号。 当日は プログラム最後の組体操の演目を 立派にやってのけたのでした。
はあ〜〜。
そうなんだよね。 やるって決めたら ちゃんとできるんだよ。 でも まわりが 心をかき乱しちゃうと 体と頭がついて行かない。
それが1号なんだもんね。 わかってる。 わかってるよ。
それなのに 昨日は 学校に行く、と約束していたにも関わらず 行かなかった1号を どなりちらしてしまいました・・・
発達障害だろうがなんだろうが 怒るときは きちんと怒らなきゃいけない。
これは 私の持論です。
でも 彼らの特性として なぜ 怒られているのかがわかりにくい、というのが あります。
発達障害とは 心(精神)の病ではなく 脳のシステム自体に 異常がある、といったらいいのかな。 異常、じゃなくて まちがいだね。
通常脳の人が使うルートと 違うルートを通って認識される事があるため はたからみると 自己中で わけのかわらない わがままな人。と 受け取られてしまうこともあります。
(周りの人から 宇宙人って呼ばれることが多いって いろんな本に書いてあった)
あと 通常脳の人は まんべんなく脳が成長するんだけど 発達障害の人は 発達が早い部分と 発達が遅い部分が 両極端、というか アンバランスなのです。
で、脳自体に 障害があるわけではなく 脳が発達していくうえで 障害になっている部分が ある、ということ。 なので 最近では、発達障害のことを 「発達アンバランス症候群」という言い方を されることが増えてきたんだそうです。
ハア〜〜・・・・ わかっちゃいるんだけど。
また勝手なことばっか言って。
と 私のはらわたが煮えくり返ってしまいました。 (失敗・・) 約束をするまで すごく時間をかけて段取りしたり 話し合ったりするんだから どんなにつらくても 約束は 守ってよ!というのが 母としての私の心情です・・
おいしい朝ごはんで 幸せな休日を 子供たちと一緒に過ごすはずだった朝は・・ 昨日の余韻を引きずった 1号の大嵐に 数時間がつぶれてしまいました・・ (ごめんなさい・・私のせいだわ・・)
でも。 すごいことは。
今までは へそを曲げたら 長い時間、 自分の中に閉じこもって なかなか 気持ちを切り替えられなかった1号ですが。
最近は 気持ちを早く切り替えられるようになりました。
今日も せっかく友達が遊びにきているにもかかわらず
もう絶対に自分の部屋からでない! (僕を)こんな気持ちに お母さんがしたんだろ! 3号(妹)が あんなことするからいけないんだ! などと わめいていた1号ですが
自分で気持ちを落ち着かせ 何事もなかったかのように 自分の部屋から出てきて その後 仲良く遊ぶことができました。
大きな大きな成長です。 (喜!)
(写真は ラ・フーガスのシリアルブレッドに スライスチーズをのせて トーストしたもの。 今日の 朝ごはん) |