ほんいちぼう鍼灸整骨院漢方堂   ほんわかだより

国家資格の診療をします。 WHO認定の鍼灸適応療法・指圧マッサージによる手技療法・柔道整復術等を用いて    症状や体質に適した治療方法で施術します。           ブログでは季節のお便りをお届けいたします。
 
2024/03/21 22:58:00|ほんいちぼう風景
河津桜
3月20日は春分、お彼岸の中日でした。

夕方、近くの若草公園に出かけると、
河津桜が満開でした。

       

       

       

にんにくの片りんを植えたのが12月ですが、ここのところ葉がぐんぐん育っています。2カ月遅れのスタートだったのでこの後どうなっていくか気になります。
     
       

こちらは玉ねぎです。ちょっと葉の伸びが弱いようです。苗を植えるのに、秋の暑さが引くのを待っていたら、うっかり12月になってしまいました。
どちらも初挑戦、果たして6月頃に収穫できるでしょうか、、

       



彼岸花の葉が茂っています。春のお彼岸は葉だけです。

        

花が咲くのは秋のお彼岸で、葉はありません。  
  
        

なずな、紫けまん、のぼろ菊(黄)春の草花が咲いています。

        







2024/03/03 22:22:00|ほんいちぼう風景
桃の節句
今日は穏やかな陽気の桃の節句でした。

        

桜餅を友人が作ってくれました。
ご主人様が届けてくださって、
「今年もお代理様です^^;」

        

今日は嬉しいひな祭り~♪
嬉しいことばかりでなく、
苦い思い出も、悲しい思い出も、ひな人形を飾るたびにいろいろと
思い出しますが、、

今日は美味しいひな祭り~♪
まずはお内裏様にお供えしてから
三人仕丁の前に置いて写真を撮って、、
「いただきます♪」

       

明後日は24節気の啓蟄です。

夏みかんの色が濃くなってきました。
そろそろ収穫です。

        

 







2024/02/19 7:30:00|ほんいちぼう風景
東洋医学
白梅も紅梅も昨年ダイナミックに剪定したので花数は少ないですが、昨日は明るい日差しを浴びて輝いていました。
白梅の幹には万両も生えています。鳥の落としものですね。



待合室のテーブルに青梅夜具地で装丁されたノートが飾られています。

       
      

「青梅夜具地」は青梅で織られていた布団用の木綿織物のことです。昭和20年頃の全盛期には青梅産が全国7割のシェアを誇るほど、青梅は夜具地の一大生産地でした。
今では生産されていませんが、50年程前に織られた夜具地がバッグやノートなどにアレンジされて楽しませてくれています。

                         
       

フロンティア「東洋医学とは何か」
2月19日(月)BSNHK で 午後5:00〜午後6:00

番組では鍼灸や漢方薬の効果を最新科学で解明しています。


今日は24節気の雨水です。
朝は雨が降っています。
ここのところ気温が上がって春のような日もありますね。明日は22℃予報です。
その2日後は6℃?!
皆様どうぞ体調にお気を付けください。

昨日は風が強かったですが日差しは眩しく暖かでしたね。
おたねも爆睡でした。

      
 







2024/02/04 23:08:00|ほんいちぼう風景
雪予報
紅梅の花が次々咲いています。
10年前の大雪で太い枝が幹の皮を大きく剥がして折れました。
その剥けた幹の際から新しい枝が生え、今ではこれだけ花を咲かせるまでになりました。

               

待合室が2月モードになりました。



原田泰治の雪の景色を飾りました。
故郷を思い出される方や懐かしい子供の頃のことを語ってくださる方、、
原田泰治さんのことを初めて知ってもっと観たくなられた方も

上諏訪に原田泰治美術館があります。





         

今日は立春です。
昨夕スーパーに慌てて節分豆を買いに行くと、山ほど積まれていて驚きました。
この頃は豆まきをしたり食べたりする人も少なくなってきているのでしょうか
この節分豆を炊き込みご飯にすると美味しいんです。



これは玄米派の院長が節分豆と小豆を炊き込んだものです。
炊き上がるときの湯気の香ばしさがたまりません。
大豆を炒って炊き込んでみたことがありますが、
やはり節分豆の方が香ばしいです。

明日は東京も雪予報です。
10年前のような大雪にならないとよいですが、、

追伸 
2月5日(月)12時頃から降り始めた雪がどんどん積もっています。            午後1時37分の様子です。

        
   午後5時15分 暗くなってきました。   大雪警報が出ています。   
                        
                        


 







2024/01/20 22:08:00|薬食同源
薬膳粥
紅梅の蕾が膨らんでいます。紫陽花に新芽が出始めました。

       

花が少ないこの時期に日本水仙が静かに佇んでいます。

      

風が強かった日に松ぼっくりがたくさん落ちました。

                     
         
       

今日は大寒です.
薬膳粥を作りました。 
さつま芋 りんご くこ なつめ きくらげ 米 水 塩 が材料です。
味付けは塩だけですが、素材から甘味が出てバランスのよい味です。
コトコト40分ほど弱火で炊いてできあがりです。 
温まります。


飯能の上名栗では昼頃からみぞれや雪になったそうです。

青梅は昼前から冷たい雨が降り続いていますが
深夜に雪になるでしょうか、、
奥多摩は雪景色になるかもしれませんね。