ほんいちぼう鍼灸整骨院漢方堂   ほんわかだより

国家資格の診療をします。 WHO認定の鍼灸適応療法・指圧マッサージによる手技療法・柔道整復術等を用いて    症状や体質に適した治療方法で施術します。           ブログでは季節のお便りをお届けいたします。
 
2024/06/05 21:32:00|ほんいちぼう風景
額紫陽花
隅田の花火(すみだのはなび)と名づけられた額紫陽花が咲いています。


        

花のように見えるのは顎(がく)が大きくなった装飾花だそうです。
中心の小さな花の周りを装飾花が額のように咲くので額紫陽花と呼ぶそうです。
顎紫陽花とは書かないんですね。

        




       


紫陽花の原種は日本の額紫陽花です。額紫陽花を改良して日本で作られたのが本紫陽花で、それを西洋で改良して作られたのが西洋紫陽花だそうです。
本紫陽花が門の辺りで咲いています。

       

今日は24節気の芒種です。
梅雨はもう少し先のようです。
 







2024/05/20 22:10:00|ほんいちぼう風景
箱根宇津木
箱根宇津木(はこねうつぎ)の花が次々と咲いています。
2018年の台風24号で倒れてからも、倒れた幹から枝を伸ばし
この季節になると花を咲かせます。励まされます。
白からピンクへ、そして紅色へとうつろう色彩がちりばめられています。



玉ねぎが丸くなって土から盛り上がってきました。
「思わず土を被せたくなりますが、それは生育に良くないのでやらないように」、、という記事を見て慌てて被せた土を取り除きました。

        

胡瓜 ミニトマト 茄子 の苗を植えました。
栽培のコツや失敗談で情報交換をしたり、、
「大きくなってきたね〜」 「楽しみだわ〜」と
ひたすら収穫を待っててくださる方にも励まされます^^/

  
        

小かぶとラディッシュの種を蒔きました。両方とも2日後には芽を出しました。二十日大根と言われるラディッシュです。
20日後に収穫できるでしょうか。

       

今日は24節気の小満です。
柿の枝が垂れ下がり葉を繫らせています。
待合室から見える緑がどんどん増していく5月です。

                     

 







2024/05/05 21:26:00|ほんいちぼう風景
立夏
今日は端午の節句、立夏でした。
日中は29℃と暑かったですね。
夕方は五月の風が爽やかでした。





5月3日は青梅大祭でした。12町の山車がお囃子や舞で競い合い、見事でした。出店の数も人の数も驚くほど多くて大変な賑わいでした。


       







2024/04/19 23:50:00|ほんいちぼう風景
花山椒
山椒の花が咲いています。
山椒の花は花山椒といい、お吸い物にしても美味しいそうです。
炒り大豆と舞茸、油揚げの炊き込みご飯に山椒の若葉を添えました。



八角蓮の花が葉の下で咲いています。見過ごしてしまうところでした。



かじいちごの花に蜂がとまっています。



小さな白い花をたくさんぶる下げているのは、どうだんつつじです。

       

門の手前でアイリスが咲き始めました。

       

にんにく(向かって左)と玉ねぎの葉がぐんぐん伸びています。

       

今日は24節気の穀雨です。
気温が上がってきて草木の勢いも増しています。       
 







2024/04/04 20:30:00|その他
里桜と染井吉野
平松緑地の里桜と染井吉野が満開です。



昨年はお彼岸の頃に満開だったのに、今年はいつになるのか、、
と気をもんでいたら、、
「綺麗でしたよ~♪」と一昨日、里桜並木を通って来られた方が仰るので、
さっそくスマホを持って早朝散歩に出かけました!
待合室はあちこちの桜情報が飛び交っています。
 

白木蓮は終わりに近づいていましたが里桜とのコントラストが鮮やかでした。

この里桜のことを同じ新町にお住まいの93歳 光輝高齢の方が次のようにブログに書いていらっしゃいます。

ヨコハマヒザクラ バラ科サクラ属 学名:Cerasus×kanzakura yokohama -hizakura
青梅新町平松緑地の桜が見頃に成った。「サトザクラ」の名札が付いていたが此れは園芸種の総称なので、花名を探してみたら「横浜緋桜」に辿り着いた。


横浜緋桜なんですね!

      

      

紫陽花の葉が大きくなってきました。
かなめもちの赤い新芽が綺麗です。

今日は24節気の清明です。
大谷翔平選手に待ちに待ったホームラン1号がでましたね!