食いもん&エトセトラ

食材、料理、映画、パチスロ、生き物、その他もろもろ。食材は東京産を中心に。
 
2012/03/06 23:58:40|その他
習い事
 子供の時に習っておけばよかったと思うのは、唯一ソロバン。暗算得意だったら、もっといろいろできたのになあって感じ。

 ちなみに、子供のころ習ってたのは、ピアノとお習字。どっちも役に立ってません。っていうか、どっちもへたくそ。どっちも自分がやりたくて行ってた訳じゃないから。6年かかって赤いバイエル終わったのかしら?

 子供の頃やってて、役に立ったのは、なんといっても英文タイプ。英文タイプライターと説明本を親に渡されただけで、正に独学でしたが、パソコンがはじめからブラインドタッチで使えて、とっても重宝しました。







2012/03/06 0:13:41|その他
専門家の落とし穴
 専門家と呼ばれたら、それは頭がコチコチに固くなってるって意味かもしれない。

 専門家ほど、固定観念にとらわれてしまう人種であると感じる。

 専門家ほど言うのだ。
「それは根本的解決になっていない。」

 結果が良くてもそう言われる。結果って大事じゃないの?結果なんだから。

 事実は小説より奇なりっていうことわざもあるけど、現実って理論どおりにはいかないもんでしょ。

 例えば、畜産農家でいつも困るのがハエの発生。専門家は口を揃えて「発生源を特定して対策を」

 ハエの発生源ってそんなに簡単に見るかるんですか?私なんて、牛舎中見て回っても、疑わしい場所が多すぎて対策しようがないんですけど。

 だから、私はあえて、飛んでるハエを退治する方法をとってます。そうすると、また、いわゆる専門家のみんなに言われるんだよね。「根本的解決になっていない。」

 でもさ、飛んでるハエが問題であって、ウジがどこに沸こうが、さなぎがどこにいようが、実害ないじゃん。けっきょく、飛んでるハエがいなくなるように、ウジやサナギ退治するんでしょ。実際飛んでるハエが極端に少なくなれば、目的達成じゃないの?

 そもそも、こまめに掃除しない農家だから、たくさんハエが発生しているんであって、その人に掃除しろって言っても無理でしょ。それより、モンスターフライトラップとか、電撃殺虫器とか設置してもらう方が、やってもらえるじゃん。飛んでるハエを気長に駆除すれば、ウジやサナギもそのうち減ると思うんだよね。

 だって、実例あるんだから。ヨトウムムシの親、つまりヨトウガの雄をつかまえるフェロモントラップがあるんだけど、雌は取れないから、専門家はあくまで発生状況を調査するものであって、これで駆除はできないって断言してた訳よ。ところが、あまりに取れるから、集団農地全体に設置した人がいて、ずっと設置してたら、ヨトウムシが最終的にほとんど発生しなくなったんだよねえ。結局極端に雄が減るから雌が交尾できなかった訳。

 だから、飛んでるハエも気長に効率よく駆除してれば、だんだん発生量が減るかも?ということで、今年も飛んでるハエどんどん取るぞー。







2012/03/04 22:52:56|パチスロ
番長2、北斗、秘宝伝
1台ずつやって、番長と秘宝伝はかなり浮き。北斗だけ撃沈。

でも、トータルはかなり浮き。やれやれ、これでしばらく金おろさなくてもいいぞ。

画像は秘宝伝。この台、ひたすらART単発が数珠つなぎで続く台で、まだ続きそうでしたが、ART出るだけでビッグ引いた分しかメダルが増えていかないので、1500枚超えでまだ女神ランプ点いたりしてたけど、時間ばっかかかって対して増えない状態だったので止めました。







2012/03/04 22:44:48|その他
んー
 昨日飲みすぎちった。久々にていうか、10年ぶりぐらいにべろんべろん。でも二日酔いではないんだよねえ。

 でも、なんかすごく疲れてるんだよねえ。

 さあて、明日も仕事がんばろうっと。







2012/03/03 17:21:57|その他
寄席へ行ってきました
職場のレクリエーションで新宿末広亭の寄席へ行ってきました。たぶん寄席へ行ったのは25年ぶりぐらい。

結構面白くて、4時間半があっという間でした。

米丸師匠は88才で、結局枕話だけで終わったりしましたが…。

トリは鶴光師匠でオールナイトニッポンのイメージしかなかったけど、上方落語は初鑑賞でしたが、すごく面白かったです。

撮影禁止だったので画像がないのが残念。

12時にはじまって、そのときはわりとすいてましたが、2時過ぎには満席でした。

また友達誘って行こうっと。