都教組西多摩支部(西教組)

 
2017/01/12 14:21:00|教育研究活動
小学校社会科をしゃべる!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さてさて、あすは支部委員会です。
恒例のお年玉抽選会も行いますピカピカ
ぜひぜひご参加を〜疲れていても、行ってみるといろんな情報が入り、元気が出ますよ〜嬉しい

そして、小学校の先生方に朗報ハート
たまには、多摩の、小学校社会科を、しゃべる会「しゃべり場★しゃかい」ができました。

「社会科の授業って難しいなあ。どこがポイントなんだろう。」
「地元の教材をちょっと取り入れてみたいけど、どこに何があるかわからないよ。」

そ〜んな先生たち、そして、もっと社会科の授業を実のあるものにしたいと思っている先生たちが集まり、気軽におしゃべりする場です。
ゆるやかな集まりで、来れるときだけ顔を出してくださればOKだそうです。
ちょっと寄ってみませんか。何かお役に立つことがあるかも〜〜幸せ

第一回のテーマは「玉川上水、5つの何のため?」
1月27日(金)午後7時〜 立川の喫茶店にて・・・詳しくはメールにてお問い合わせください星







2016/12/19 11:05:21|憲法・平和を守る
「命こそ宝(ヌチドウタカラ)」〜沖縄から学んだ想い
11月の東京教研集会での発表の報告と
「沖縄から平和の発信を」のメッセージを
本日発行の『西多摩の教育』でお知らせしています。

20回の沖縄平和学習ツアーは
「行ってよかった!また行きたい!」
「見たこと、聞いたこと 忘れまい!」
との参加者の声で続けられ、

沖縄の美しい自然に触れ
現地の方との交流の中で知らなかった事実を知り
平和・命の大切さを子どもたちに伝えたいという想いから
平和教育実践を工夫する力になってきました。

「21世紀に殺戮の軍事基地ではなく、豊かな自然と平和を」
「命こそ宝(ヌチドウタカラ)」
という沖縄から学んだ想いを
これからも伝えていきたいと・・・

読んでみてくださいね〜ピカピカ


 







2016/12/13 12:43:06|教育研究活動
詩の実践講座が終わり・・・
12/1の「詩の実践講座」には、近年まれにみる?大勢の先生方に参加していただき、ありがとうございました幸せ
いかがでしたでしょうか?

当日残念ながら参加できなかった皆さんは、19日発行予定の「西多摩の教育」をご覧くださいスマイルピカピカすこ〜し様子がわかるかも・・・

でも、今回ここでちょっとだけ・・・内容をご紹介


・・・・・・担任の先生が学校に来られなくなってしまうほど騒ぐ子どもたち。学級づくりの困難になったクラスを何度か受けもった講師のSさんは、「書くことでつながる学級づくり」を信条として子どもたちと向き合います。Sさんの実践には、子どもたちの心を荒れさせる原因を少しでも分かりたい、子ども達の抱えている困難を少しでも読み解き、子どもたちの笑顔と先生の笑顔が広がる学校にしたいとの思いが強く込められていました。
 
1.子どもからの「表現=思い、願い、本音」を受け取る仕事
  「詩を書かせる」のではなく、「詩を書いてもらう」のだというSさん。書かないことも含めて、表現の自由を認め、自分の心が動いたことを表現する力をつけることが詩の授業の大切なねらいです。詩は、“本音が命”なのです。

   ・・・・・・・・・

この続きは「西多摩の教育」で〜スマイル
組合員の先生に声をかけてくだされば、手に入ると思います・・・チョキ

ちなみに
2.「詩を書く」授業の流れ
3.いい詩って?
4.おしゃべりは詩の宝庫。おしゃべりはみんなできる。
5.「詩なんてかんたん」と騒いでいためんどくさがり屋のM君
6.1年生の詩の授業から
7.4年生の詩の授業から
・・・・・・と続きます。

楽しみですね〜ハート

そして、青年教職員の皆さんに、もう一つお知らせクローバー

都教組青年部の学習会”リンク!”
◎1月28日(土) 14:30〜 全体会 17:00〜 交流会
◎いきいきプラザ一番町ホール
◎講演:「お悩み解決アドラー心理学」〜明日の「困った」に応えます〜
ぜひご一緒に学びましょう音符 交流会からの参加もOK音符
こちらも19日にチラシをお届けします。




 







2016/12/13 12:18:24|教育条件の改善を
もうひとがんばり♪
12月9日、「ゆきとどいた教育をすすめる会」が提起している「ゆきとどいた教育を求める全国署名」の集約集会が開かれました。

 「ゆきとどいた教育を求める全国署名」は、公立・私立の無償化、35人以下学級の実現、給付制奨学金の創設、特別支援学校の「設置基準」実現などを求めて全国でとりくまれたきたものです。都教組西多摩支部でも、2000筆を目標に、地域や街頭などでの署名にも取り組んできました。

 集会には、高校生、保護者、教職員など310人が参加。全国から342万55295筆(12月9日現在)の署名が集約されたことが報告されました。西多摩支部では現在1860筆。1月の追加提出までに、あと140筆をやり遂げたいと思います矢印左下

子どもたちのすこやかな成長は、確かな未来への保障です。どうぞご協力をお願いします自信まんまん

 








2016/11/25 11:55:21|教育研究活動
詩の実践講座
12月は多摩子ども詩集の募集の月ですねこ

*詩ってどう書かせるの?
*何時間かけるの?
*どんな詩がいい詩なの?

東京児童詩の会の佐藤先生から子どもの本音を引き出す「詩の授業」の実践例、単元のたて方、1時間の授業の流れを教えていただきます。

どの学年にも役立ちます!
これからでも間に合います!!
ぜひぜひ
お誘い合わせてご参加を〜幸せ

12月1日(木)午後6:30〜
青梅福祉センター 第4集会室
どなたでも無料です音符