都教組西多摩支部(西教組)
プロフィール
■ID
seikyouso
■自己紹介
都教組西多摩支部(西教組) は、東京の福生市・羽村市・あきる野市・青梅市・日の出町・奥多摩町・瑞穂町・檜原村の公立小・中学校、給食センターではたらく教職員の組合です。
■趣味
未登録
■アクセス数
100,903
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 9
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・教育研究活動(110)
・働きやすい職場に(15)
・教育条件の改善を(21)
・小中一貫校(6)
・憲法・平和を守る(14)
・地域の仲間(12)
・専門部(3)
・青年部(14)
・その他(62)
コンテンツ
・
新ホームページ作りました(10/26)
・
夏の教研集会2021(9/2)
・
子どもたちと接するときに大事にしていること(3/26)
・
退職セミナー(12/11)
・
詩の実践講座(11/27)
・
秋の教研集会(10/20)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
新歓ジャンプ、楽しみです。(5/26)
・
ありがとう!!(5/21)
・
そうですね・・・(3/29)
・
組合員さえ良ければいいのか。(3/29)
・
かんそう(5/15)
(一覧へ)
リンク
・
東京都教職員組合
・
桜保険事務所
・
都教組北多摩西支部
・
にしたま子ども・教育相談室
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2017/07/12 15:22:00|
教育研究活動
きっと役に立つ新企画!
今年は西教研が夏の教研としてフィールドワークを企画しました
五日市憲法誕生の地を訪ねて
〜現憲法の源流はどのようにして生まれたか〜
社会科歴史授業を教えた人ならだれでも教科書で見たはずの「五日市憲法草案」。
西多摩で生まれ日本に誇る憲法草案ですが、意外と発見された場所やその起草過程を知る人は多くないのではないでしょうか。
乗用車で分乗してポイントを回り、あきる野市で郷土の歴史の研究を続けていらっしゃる方に解説をお願いしています。
短時間ですがよくわかります。歴史学習や政経学習に、またご自身の学習にぜひ役立ててみてはどうでしょうか。
8月26日(土)午前9時 五日市線武蔵五日市駅集合・出発
申し込み・お問い合わせはメールで。第一次締め切り 7月20日(木)まで
コメントする
2017/06/23 10:35:39|
教育研究活動
今日です!
毎日暑くて暑くて…
そして忙しくて…忘れていませんか?(私だけか??)
西教研総会、記念講演!今日なんです
大和久勝さんのお話です。
大和久さんの出会った子どもたちとの、すてきなエピソードから、学ぶことがきっとたくさんありますよ♪
道徳の教科書展示も、各自治体で行われていますね。
道徳の授業、どうする?どうしたらいいの?
そんな悩みや疑問もあるでしょうが、とにかく聞きにきてくださ〜い
大和久さんの子どもをみるまなざしから、ヒントがもらえそうです
コメントする
2017/06/13 10:19:58|
教育研究活動
対話と共感で育つ人間性
西多摩教育研究会の総会が行われます。
記念講演はどなたでも参加できますので、ぜひ
6月23日(金)18時50分〜20時40分
青梅福祉センター(青梅線「東青梅」駅徒歩5分)第2、3会議室
〈記念講演〉
テーマ
対話と共感で育つ人間性
〜道徳の教科化で 何を教え、何を学ぶか〜
講師 大和久 勝 氏 (元小学校教員、全生研常任委員、日本生活指導研究所所員、清瀬子どもと教育ネット教育相談員)
○いつの時代も同じです。子どもは環境の中で育っていきます。家庭、学校、地域社会が、子どもの人格形成(道徳性の育成)を決めていきます。勉強が分かること・できるようになること・認められること・わかりあえること・つながりあえること・遊ぶこと・ゆっくりできること・失敗してもやり直せること。そして、私たちおとなはこうゆう子どもの気持により添うこと、子どもの心に共感することが何よりも大切だと思います。 (大和久 勝)
国民でありながら、地球市民でもある生き方が求められる時代―理想とはほど遠い、自分ファーストがまかり通る世の中。子どもたちにどんな道徳性を培い、どのような人格を陶冶していけばいいのでしょうか・・対話による愛と共感を軸に、たくさんの子どもの自立と成長をみとどけてきた大和久氏の言葉は、これからの「道徳」の進め方を指し示してくれることでしょう。
コメントする
2017/04/01 0:50:48|
教育研究活動
さあ、新年度です!
西教研の、春の実践講座のお知らせです
「子どもたちとの出会い」〜若い教師の奮戦記 +〜
新年度が始まります。
クラスの子どもたちと、どんな出会いがあるでしょうか。
どんな学級を思い描いていますか。
今回の講座では
若い先生に、実践を振り返り、語っていただきます。
子どもたちと、どんなふうに出会い、どんな学級にしていったのか。
ベテランの先生からは
どんな支えがあったのか。
新しい年度が始まったばかりの今だからこそ
共に学びましょう
4月14日(金)午後6:30〜8:30
青梅福祉センター(青梅市役所そば、「東青梅」駅徒歩5分)
コメントする
2017/02/10 11:01:15|
働きやすい職場に
教職員の『働き方』アンケート
突然ですが
『働き方』緊急アンケートを行っております
昨年の過労自死事件にふれて、「学校の教職員も他人事でない」という声が各地で聞かれました。
○「子どもたちのため」と思って頑張ってはいるけど、やることが多すぎて、とても時間内では終わらず、夜遅くまで残って仕事をしている。
○休日出勤や持ち帰り仕事の連続!
○空き時間がなく書類を作る時間もない。放課後も会議や部活、生活指導などなど…明日の授業の準備をする時間が足りない!
○体調が悪くてもなかなか病院に行かれない
・・・などなど
子どもを育てる教職員が、こうした余裕のない働き方でよいのでしょうか
「もう我慢の限界!」「なんとか変えてほしい」
その声をみんなであげませんか。
ご協力をお願いします
同時に
恒例のバレンタインキャンペーンも行っております
〜チョコっとずつの力も合わせると大きな力になります〜
ぜひ、ご一緒に!あなたと力を合わせたい!と思っています
コメントする
<< 前の5件
[
36
-
40
件 /
257
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2008-2012 TAMA CABLE NETWORK. All Rights Reserved.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.