都教組西多摩支部(西教組)
プロフィール
■ID
seikyouso
■自己紹介
都教組西多摩支部(西教組) は、東京の福生市・羽村市・あきる野市・青梅市・日の出町・奥多摩町・瑞穂町・檜原村の公立小・中学校、給食センターではたらく教職員の組合です。
■趣味
未登録
■アクセス数
100,988
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 9
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・教育研究活動(110)
・働きやすい職場に(15)
・教育条件の改善を(21)
・小中一貫校(6)
・憲法・平和を守る(14)
・地域の仲間(12)
・専門部(3)
・青年部(14)
・その他(62)
コンテンツ
・
新ホームページ作りました(10/26)
・
夏の教研集会2021(9/2)
・
子どもたちと接するときに大事にしていること(3/26)
・
退職セミナー(12/11)
・
詩の実践講座(11/27)
・
秋の教研集会(10/20)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
新歓ジャンプ、楽しみです。(5/26)
・
ありがとう!!(5/21)
・
そうですね・・・(3/29)
・
組合員さえ良ければいいのか。(3/29)
・
かんそう(5/15)
(一覧へ)
リンク
・
東京都教職員組合
・
桜保険事務所
・
都教組北多摩西支部
・
にしたま子ども・教育相談室
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2009/11/02 16:00:00|
小中一貫校
羽村小中一貫教育市民集会
11月6日(金)午後7時〜羽村市産業福祉センター「ウイング」のiホールで、小中一貫教育についてみんなで考える、市民集会を行います。
羽村市における小中一貫教育構想は、市内すべての小・中学校で実施する計画です。そのことによって学区の見直しも行われ、市内に住む全児童、全家庭へ直接影響を及ぼしてくる問題です。「うちの子は関係ない」とは言っていられません。
また、12月15日の教育委員会定例会で実施するかどうかが決定される予定で、事態は急を要します。
現時点での疑問や不安をそれぞれの立場から出し合い、子どもたちのために、今、何が必要か、もう一度みんなで考え直しましょう
当日は、すでに小中一貫教育が実施されている三鷹市に勤務されている先生からも、実情を話していただきます
どなたでも参加できます
ふるってご参加ください
コメントする
2009/10/14 11:46:20|
教育研究活動
いよいよ今週末!
週末は楽しみな
秋の教研集会
9つの分科会は、どれも魅力的
どれに出ようか迷ってしまう
…かも。
しつこいようですが、
分科会の場所と時間を確認
@ 国語 「ゆとろぎ」講座室2
A 社会 「ゆとろぎ」学習室1A
B 算数・数学 「ウイング」電脳会議室B
C 総合 「ウイング」電脳会議室A
D 読書指導 「ゆとろぎ」学習室1B
E 平和教育 「ゆとろぎ」学習室2A
F 特別支援教育 「ゆとろぎ」講座室1B
G 小中一貫校問題 「ゆとろぎ」学習室2B
H 行事づくり 「ゆとろぎ」会議室
いずれも時間は6:20〜8:30です
忙しい中だとは思いますが、
仲間に会えて、学べて、元気が出るよ
ぜひぜひ時間を作ってご参加を〜
16日(金)ですよ〜
コメントする
2009/10/14 11:29:05|
教育条件の改善を
4つの資料
今話題(?)の「4つの資料」はこれです
*学習討議資料「子どもと教育はどこへ連れて行かれようとしているのか」
*西多摩版“主任教諭”黒書
*西多摩の実態調査 2種
・父母負担軽減の調査(うぐいす色)
・「教育改革」実態調査(水色)
まずは職場のみんなで読んでみて〜
で、父母、地域の皆様にも読んでもらい、子どものこと、教育のこと…語り合えるといいですね
教育懇談会を計画しましょう
コメントする
2009/10/09 12:19:32|
小中一貫校
一貫校より・・・
7日の朝日新聞で、「小中一貫 導入手探り」という、羽村市の小中一貫教育問題を取り上げた記事が掲載されました〜
先日の学習懇談会の様子も取材して取り上げていただきました。
やはり、すでに実施されている地域の先生から実態を伺うとビックリ
でしたね〜
羽村市は小中一貫教育にとりくんで「中1ギャップ」による不登校を減らしたい…といいますが、問題は山積みしそう…
やはり、杉山委員長の言うように(…上記記事参照)、「不登校の原因が『中1ギャップ』だという検証はされていない。思春期の子どもたちにきめ細かな教育が可能になる30人学級の実現を優先してほしい」と思います
コメントする
2009/10/07 11:10:22|
教育研究活動
秋の教研集会♪
西多摩教育研究会の秋の教育研究集会のお知らせです
とき
10月16日(金)午後6:20〜8:30
ところ
羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」及び羽村市産業福祉センター「ウイング」
9つの分科会
があります
@
国語
:「平和のとりでを築く」(光村図書 6年下)
A
社会
:身近な教材を使った楽しい産業学習(5年)
=体験学習・調べ学習でいきいき学級づくり=
B
算数・数学
:生徒のつまずくところとその手立て
C
総合
:食べ物博士になろう〜『小麦の変身』の実践を中心に〜
D
読書指導
:読書の入口で・・・
E
平和教育
:「沖縄平和学習ツアー」報告、主人公に寄り添うことで平和を希求する思いを〜「ちいちゃんのかげおくり」の授業〜
F
特別支援教育
:通常学級・学校における支援の現状は?
G
小中一貫校問題
:小中一貫校と保護者の願い
H
行事づくり
:ちょっとこだわった移動教室はいかがでしょうか
どれも魅力的で、あれもこれも聞きたくなる実践がいっぱい
ぜひ時間を作ってお出かけ下さいね
コメントする
<< 前の5件
[
236
-
240
件 /
257
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2008-2012 TAMA CABLE NETWORK. All Rights Reserved.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.