都教組西多摩支部(西教組)

 
2010/01/07 11:35:03|教育条件の改善を
新しい年を迎えました
昨日が事務所開きでした〜

今年もどうぞよろしくお願いします


今年は、全国で唯一少人数学級に踏み出していなかった東京都が、4月から、小1と中1で39人学級を実施する予定です。
昨年度24万筆の署名を集めた「東京でも30人学級を!」の願いの反映です

わずかな前進ですが、私たちの要求実現に向けての確実な一歩。
力を合わせて声を挙げれば、変えることができる…このことをみんなの確信にしていきたいと思います。

今年は組合員を大いに増やし

どの子も大切にされ
「わかった!」
「ぼくにもできた!」
と輝く笑顔でいっぱいになるような
そんな学校をつくっていきましょう

まだ組合に入っていない方も
ぜひ組合に入ってね







2009/12/11 12:01:59|小中一貫校
12月教育委員会での決定延期に
11月24日、25日、27日に、一中・二中・三中の小中ブロックごとに、夜7時より、羽村市の小中一貫教育についての市教育委員会主催の市民・保護者向け説明会が開かれました。
3日間で合計約200名以上の市民・保護者が参加し、関心の高さが示されました。
 

市民・保護者からは、

「先生たちが、子どもたちの悩みに寄り添ってもらえる時間保障こそ、不登校やいじめの減少につながるのではないか」
「相互乗り入れで、中学校での学力低下や、生活指導へ目が届きにくくなるのではないか」

との声が出されたのに対して、

市教委は、

「学力低下や、生活指導で問題が出るようなことにはならない」
「乗り入れ授業では、ベテランの非常勤教諭を配置するから、大丈夫」

と、答弁。

しかし、「都教委では、小中一貫教育だからと言って、手厚く非常勤教諭を配置することはないと言っている」との意見には、「個人交渉して来ていただく」と見通しのない返事のみでした。


市民向け説明会についても、

「夜だけでは、小さい子ども連れのお母さんは来られない。昼や土日など、もっと、開くべき」
との意見が出るほど、市民の納得と合意が得られたものとはなりませんでした。


また、教職員への説明も、校長任せで、充分なされていません。


当初計画していた、12月15日の定例教育委員会での決定は、説明会や、パブレックコメントへの市民の高い関心と声に押されて、様々な意見を報告するのみとなり、延期となりました。







2009/12/02 11:05:03|教育条件の改善を
東京でも30人学級を!〜署名集約
今年も「教育全国署名」の集約の時期になりました。
11日には署名提出集会が行われ、全国からの署名が集まります。
できるだけたくさんの署名をこの日までに集めたい・・・


くどいようなのですが、都道府県のうち、少人数学級未実施なのは東京だけ

「クラスの人数が少なければ、学習効果は上がるし、心のケアもできる」
「40人で1クラスになるか、子どもがちょっと増えて2クラスになるかは、天と地ほどの違い」
「40人近いクラスでは、一人ひとりとのコミュニケーションがとりにくく、勉強もじっくり教えることが難しい。その結果、子どもたちは落ち着かないなどの問題も出やすい」・・・

私たちから見ると、これらはすべて常識・・・ですよね


東京のすべての学校を30人学級に!
希望者全員に豊かな高校教育を!
家計の教育費負担の軽減を!
・・・これらの願いの実現のため、署名がまだの方、今からでもぜひ!
・・・そして、各学校に集まっている署名を届けて下さいね〜







2009/11/25 16:23:47|小中一貫校
子どもたちにとって、最善の方法は?
羽村市の小中一貫教育についての、保護者・市民説明会が行われています。。。

1中:11月24日(火)
2中:11月25日(水)
3中:11月27日(金)
*いずれも午後7時〜


今のままでは、検討が十分でないまま、12月15日に実施が決定されます。


「羽村市小中一貫教育計画素案」により、
☆“小・中の先生が相互乗り入れ授業を実施”したら・・・
相談したくても先生がいないよ〜   
    ・・・とか
授業の質問あるんだけど・・・先生は?小学校に行ってしまったの??

    ・・・なんてことに!?

☆“小学校から段階的に教科担任制を導入”したら・・・
先生がくるくる変わって気持ちが落ち着かな〜い

    ・・・ってことも!?

まだまだ、
学区はどうなるの?
9年間同じ顔ぶれで人間関係が広がらないのでは!?
などなど、疑問や不安、心配の声がたくさんあるのです。

子どもたちに関わる大切な問題を、拙速に決めるのは
ぜひ止めさせたいと思います。

みなさんの意見を寄せて下さい。
パブリックコメント(12月4日まで)で、羽村市教育委員会に意見を発信しましょう。
(小中一貫教育についての意見と、住所、氏名を書いてs701000@city.hamura.tokyo.jp へ)







2009/11/24 16:08:23|教育研究活動
自分の「思い」を詩にしよう!
西多摩教育研究会の第3回教育実践講座が行われます


自分の『思い』を詩にしよう
とき→11月27日(金)pm6:00〜8:00
ところ→羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」講座室2
講師→今井成司さん(東京作文教育協議会会長)です


「多摩子ども詩集」に作品を応募したいのだけど…」
「子どもたちにどうやって詩を書かせたらいいんだろう…??」
そんな人にもってこいの、実践講座です

毎年恒例の定評ある学習会

ぜひ参加してみて下さいね〜