都教組西多摩支部(西教組)

 
2010/03/24 16:52:26|その他
三多摩集会

連休最終日の22日(月)
井の頭公園西園で、

「はたらくルール確立!後期高齢者医療制度は今すぐ廃止!」
を求めて三多摩大集会が行われました。

西多摩支部からは、この多忙な時期、8名の仲間が参加し、全体では2500人の集会になりました。

参加者は、大きく「守れ」と書かれた紙を手に持ち、
「守れコール☆」を公園いっぱいに響かせました。

守れ!コール
 ○労働者派遣法抜本改正の公約を  守れ!
 ○後期高齢者医療制度廃止の公約を 守れ!
 ○労働者と国民のいのちとくらしを 守れ!

この後、市内をデモ行進し、市民にアピールし、散会しました


ところで、井の頭公園西園のすぐ隣にある井の頭自然文化園には、戦後、最初に日本にやってきたアジアゾウの「はな子」さんがいます
数年前、ドラマにもなったそうで…
60歳を超える、国内では飼育期間の最も長いゾウのはな子さんに会ってきましたよ〜
お天気もよくて、たくさんの親子連れで賑わっていました。

初代「ゾウの花子さん」は、戦争中に猛獣処分で命を落としたそうです。(「かわいそうなぞう」のお話で有名ですね)
人もゾウも、長生きを喜べる世の中がいいですね







2010/03/23 11:12:40|教育研究活動
第一回実践講座
2010年度最初の、西多摩教育研究会による教育実践講座です。

「子ども生き生きみんながつながる学級づくり!」
・日時 4月2日(金)午後6:30〜8:30
・会場 羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」2F学習室T
・講師 林 生信氏(全生研・生活指導研究所)
    山崎 忠彦氏(2009年度都教組副委員長)


子どもは一人ひとりみんな違います。「どうして?」と驚かされることもあります。しかし、子どもの行動の裏側には必ず訳があります。学年、仲間と話し合い、子どもに見方を深めていきましょう。また子どもをつなぐための班づくりについて、具体的な方法もお話しします。

新年度にふさわしい実践講座です!
職場で声をかけ合い、おいで下さい







2010/03/10 10:59:23|その他
雪の支部委員会
いきなりの大雪でビックリの昨日、
支部委員会おつかれさまでした

チョコレートのおかげ

……かどうかはわかりませんが
組合加入の報告がありました

やったー\(^∇^)/

なかまが増えて心強いよ〜これからどうぞよろしくね!


4月2日には、新規採用者を含めた若い先生向けの講座を計画しています。ベテラン先生に講師依頼中。生きた実践を学べますよ乞うご期待


さて、新年度に向けての役員選挙が行われます。
16日投票ですのでお忘れなく。

こちらは一応雪うさぎちゃん







2010/02/23 10:31:32|その他
バレンタインは過ぎたけど…
只今、「あったかバレンタイン組合加入キャンペーン」中です
こんな、チョコレート付きのお誘いグッズを用意しました

〜チョコっとずつの力も、あわせると大きな力になります〜

中を開くと
若い組合員からの、こんなメッセージがついていますよ

仲間がふえるって心強い!〜あなたも組合へいかがですか?


☆子どもの見方、勉強の教え方、保護者とのつながり方など、学校での悩み事なんでも話せて、相談にのってくれます。
様々な学習会で、他地区の若い先生とつながることができて、元気がもらえて、仲間が増えます。
若い先生達、ぜひ組合に入って、新しいつながりをつくってみませんか? (今年度加入した、西多摩支部の青年組合員)


☆今まで組合の青年部に参加してみて感じるのは、先生一人ひとりが、先生であることをよかったと思えるように、自分の仕事や自分の仲間たちの仕事に誇りを持てるように、そしてこれからの仕事をまた頑張ろうと思えるように、仲間たちで交流を深めていくところなのかな…ということです。
 さあ、仲間は西多摩のいたるところに散らばっています!
交流を深め、明日へのパワーにつなげましょう!!(西多摩支部の青年組合員)



分会の皆さんには、チョコレートのプレゼントをお届けしています。職場会で楽しく食べながら、組合加入について話し合ってほしいのです
そして、多くの先生たちに、このメッセージを届けてほしいのです


ある分会では、職場会で誰がどのブロック、学年に配るかを話し合い、最初はちょっととまどっていた組合員も「そうよね、組合に入ることはいいことだもの、明るく、みんなの前で声を出してやろう。」ということになったそうです


まだ組合に入っていない皆さん

ぜひ組合に加入して
子どものこと
職場のこと
生活のこと
いろいろなことを語り合いませんか?

そして、子どもも教職員も笑顔あふれる学校を
一緒につくっていきましょう







2010/02/03 11:04:24|教育研究活動
第4回教育実践講座のおしらせ
今年度4回目になる、西多摩教育研究会の実践講座です

今回は、養護教員部との共催。
臨床心理動作士で、スクールカウンセラーをしておられる、坂上頼子さんを講師にお迎えし、「ストレス・マネジメント」について学びます。


子どもも大人も様々なストレスの中で生きている今日。ストレスをため込んでいくと、私達のこころとからだはどうなっていくのでしょうか…?


こころとからだはつながっています。
こころをほぐすには……実はからだをほぐせばいいのです


もちろん、「子どもたちに・・・」という趣旨の講習会ですが、大人も癒されること請け合い
2007年度にも行い、好評だったこの企画!
「今日は疲れてるし…行くのどうしよっかな〜
と悩んでいるような方には、
めちゃめちゃおすすめです

ぜひお誘いあわせてどうぞ。

☆こころとからだのつながり〜ストレス・マネジメント〜☆
とき:2010年2月12日(金)午後6:30〜
ところ:羽村コミュニティーセンター和室
講師:坂上頼子氏(臨床心理動作士・スクールカウンセラー)