都教組西多摩支部(西教組)

 
2010/04/28 11:39:04|その他
沖縄県民大会に連帯☆

4月25日、支部定期大会が開催され、会場あふれんばかりの多くの代議員の参加で成功、新学習指導要領に反対し、子どもの話題があふれる学校づくりの方針を確立しました


大会では、11名の代議員からの発言があり、いずれも、教訓に富んだ内容でした。アンケートにも「発言に感動しました。」「元気が出ました。」と書かれていましたよ

「青年教職員は毎日大変な思いで仕事しています。そんな若い人に、皆さん、組合加入をすすめて下さい」との青年組合員の声もありました


この日、同時刻に、沖縄県読谷村運動公園では、世界一危険な基地と言われる米海兵隊普天間基地(宜野湾市)の早期閉鎖・返還を求め、県内「移設」反対の県民大会が9万人余りの参加者で開催されました。「沖縄の心」が一つに結集したこの大会は、内外に米軍基地撤去・返還の思いを強く示すことになりました。また、米軍基地の県内「たらい回し」反対の集会が、超党派で開かれるのは初めてのことであり、その点でも、歴史的な集会になりました。

私たちも最後に沖縄大会に連帯する気持ちを込めて、
委員長の音頭で、イエローの紙を掲げ、団結ガンバロー







2010/04/21 10:53:07|その他
ようやく・・・
できあがりました!

議案書です

定期総会は25日(日)午後1時半〜
東京土建西多摩支部の事務所で行われます
各分会から代議員の参加をよろしくお願いします。
そして、青年組合員の皆さん
ぜひぜひ積極的にご参加ください

大会では、各職場の課題と運動を交流し合い、
「新学習指導要領」の問題を明らかにし、
「どの子も大切にする教育」の実戦と運動を
全ての西多摩の職場・地域に発信する大会にしていきたいと思います。
大会に参加して、皆で元気になりましょう〜







2010/04/12 10:40:32|教育研究活動
第一回実践講座行われる
今年度最初の教育実践講座が行われ、新年度の準備で忙しい中、若い教職員中心に、多くの参加がありました!

テーマは「子ども生き生き みんながつながる学級づくり」

講師の一人目、山崎氏は、中学校の学級づくりについて、
「すべての子どもの『伸びたい気持ち』を受けとめて」と題し、自分の失敗談や様々な背景を抱える子どもたちとの出来事を語ってくださいました。

「俺の話なんか誰も聞いてくれない!」と叫ぶ男子の話では、クラスメートが、親が、いつの間にか張ったレッテルに苦しむ男子に山崎先生は寄り添って話を聞き、クラスメートや親に彼の言葉を届けました。

中学校は学級の子どもたちと過ごす時間が短いからこそ学級通信などを通じてのつながりを大切にしているとのこと。

若い先生たちへの最大のアドバイスは「子どもの話を聞くこと」
子どもの背景を知ることが大切、とのことでした


林氏には、小学校での班づくりについての話をしていただきました。

「班のない学級なんてありえない!」と班づくりの様々な方法と奮闘記を語ってくれました。「班長を選ぶのも戦い」と話す林先生ですが、子どもたちの話をよく聞き、どんな子なのかを一挙手一投足に感じているのが班づくりのこつなのではないかと感じられました。

短い時間では語りつくすことができず、いいところで終わってしまいました。

続きは 全生研・西多摩の会 4月9日(金)、16日(金)ゆとろぎで行われます(西教研後援)







2010/04/05 11:23:32|その他
新年度です☆
桜の花も咲き始め、明日は多くの学校で、始業式・入学式が行われます 

進級、入学おめでとうございます

ところで、
今、組合事務所には、
「どうして、小学校1年生は、もう4月から5時間授業なの」とか
「6年生ですら理解が大変な『立体図形』の学習を4年生に教えなければいけない。ちょっと無理があるんじゃない」などなど…

親や教師から声が寄せられています


これは、新学習指導要領による授業時数が、1年生で68時間、2年生で70時間、4〜6年生が年間35時間も増えているからです
来春から使われる新教科書も、現行の教科書に比べてページ数が平均25%も増えています
今から、子ども達の悲鳴が聞こえてくるような気がして仕方ありません。
どうして、こんな無茶な教育政策がまかり通るのでしょうか。


思い出すのが、元教育課程審議会委員の三浦朱門氏の
次の言葉です。

「できん者はできんままで結構。…劣っていると判断された子どもは積極的に無知に育てる。」

その結果、子ども達は、「わかる喜び」「できる嬉しさ」を奪われてしまいました。国や都教委は、新学習指導要領にそって、ますますこの方針を忠実に実行しようとしているのです

子どもを守るためですから、黙っていてはいけません。
「おかしいことはおかしい」と声を挙げていきましょう。
そして、更に大きな声になるように、あなたも組合に入ってほしいのです







2010/03/26 12:07:16|その他
うれしい知らせ♪
なんだか今日も寒いですが…

春近しの予感

昨日、組合加入の報告が、なんと4件!!
すご〜い

うれしいです

今年度も残すところあと7日。
さらにさらに、仲間を広げていきましょう!


あなたもそろそろどう?ぜひ組合に入ってね