都教組西多摩支部(西教組)

 
2010/06/02 10:43:00|教育条件の改善を
子どもたちによりより教科書を
今年は小学校教科書採択の年です。

4月に公表された小学校教科書の検定結果によると、新学習指導要領の完全実施に伴い、前回03年度の検定より平均25%も増えています。


これだけ分厚い教科書を残らず授業でこなすのは無理・・・
だけど、文部科学省の言うように「教える内容は学校現場で取捨選択」といわれても・・・

とまどいは広がるばかり


そこで、緊急の学習会を行います

日時*6月4日(金)午後6:30〜
場所*羽村ゆとろぎ


同時に、教科書採択にあたっては、
1.教職員の意見を尊重し、反映させること
2.多くの父母・地域の皆さんが教科書展示を訪れ、意見を出せるよう、展示期間や展示場の数を充実させること
3.採択を決定する教育委員会を公開すること

を要請しています。







2010/05/25 10:36:34|教育研究活動
実践講座報告♪

遅くなりましたが、
奥田靖二氏(子どもの文化研究所所員、楽しい学級づくり研究所代表)を迎えての第2回実践講座の報告です♪

若い人たちの参加が多く、22名が集まりました!


奥田氏の講座は毎回好評を得ており、皆さんからの要望にお応えして、今年度も行いました。集まった会場には、特に若い人たちが目立ち、活気あふれた講座となりました。時間も30分オーバーしましたが、それでもまだまだ聞きたいこと・教えてほしいことがたくさんとても充実した時間となりました


シュワッチポーズで
ジャンケンゲーム

大人でも笑顔がこぼれます

「まず教師が感動する感性
それが子どもに伝染する」




まずは、奥田氏お得意の手品で参加者の心をつかみます。       
ちり紙が消えたり現れたり。
種明かしをしたら「なあんだ」というネタも、奥田氏の巧みな手さばきと話術で
「タネがわからない!」
と参加者を唸らせました。

割り箸を使っての定番の手品も、参加者を巻き込んで行われました。
明日すぐに使えるパズル手品などの資料もたくさん用意していただきました

参加者の声
○月曜日からさっそく試してみよう!
 と思う技をたくさん知ることができて良かったです。ありがとうございました。

○子どもをグッと引きつけられるいろいろなマジックや工作を教えて頂けました。
 学級に持ち帰って子ども達と楽しく実践したいと思います。
 今日は本当にありがとうございました。
 また次回の講座も楽しみにしています。



☆資料ほしい方はお知らせ下さい☆







2010/05/14 10:43:03|その他
まってるゾウ☆
なるぞうくんです☆
全教共済のマスコットくん

「ぼく、なるぞういつもそばにいるよ。」

「組合ってあったかいねみんな待ってるゾウ」

……などと、お腹を押すたびお話しします。
今、加入された方にもれなく「なるぞうくん」をプレゼント中

全教共済は、全国の教職員の助け合いの輪
うれしいとき、かなしいとき、全国の仲間があなたを応援します。
あなたも加入して、助け合いの輪に加わりませんか?

「頼りになるゾウ〜全教共済☆みんなの助け合い!」


さて、今夕は西教研の実践講座がありますよ







2010/05/11 10:27:00|教育研究活動
第2回教育実践講座
西多摩教育研究会が主催する
今年度2回目の教育実践講座が行われます


楽しい授業、驚きや発見のある授業づくり

5月14日(金)pm6:30〜8:30
羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」講座室
講師 奥田靖二氏(子どもの文化研究所所員・楽しい学級づくり研究会代表)


魅力ある授業、楽しい学級をつくりたいと思っている人
たくさんのヒントがもらえます

お誘いあわせてご参加ください〜







2010/05/06 15:44:59|その他
第81回メーデー

5月1日、晴れわたる青空と新緑の中のメーデーでした。

三多摩メーデーには7500人が参加し、くらし・雇用を守り、核も基地もない日本をと、デコレーションや仮装、横断幕など工夫をこらして都民にアピールしました。

教職員組合もステージで「長時間過密労働」「30人学級実現」「子どもの貧困」などの問題について、参加者に訴えましたよ〜