都教組西多摩支部(西教組)

 
2010/10/20 15:53:48|教育研究活動
秋の教研集会
今週末、秋の教研集会が行われます。

10月22日(金)午後6時20分〜8時30分
秋川中央公民館 本館及び別館



8つの分科会はどれも魅力いっぱい。
どこに参加するか…迷ってしまいそう

@国語…「じどうしゃくらべ」(光村図書1年)
A社会…手作りワークシートで社会科を楽しく
B算数…少人数担当1年生の今!<算数井戸端会議>
    やってみませんか・楽しい教具作り
C英語…小学校の英語・中学校の英語
D読書指導…読書の入口で…
E平和教育…学年みんなで取り組んだ平和学習レポート
      沖縄平和学習ツアーから学んだ
      「沖縄戦の授業」と報告
F特別支援教育…通常学級・学校における支援の現状は?
G子どもと心が通じない…なぜ?どうすれば?
  中学生を中心に、子どもがなぜ自信が持てないのか、
  心が通じにくくなっているのかを考える


どれも、実践レポートを元に学び合います。
生きた実践を学べると、毎年好評です
ぜひご参加ください







2010/10/08 12:48:01|教育条件の改善を
訂正
ごめんなさい

教科書採択の学習会は
10月12日(火)の午後7:00〜になりました

お詫びして訂正致します。
場所は羽村のゆとろぎ第1学習室です。
ふるってご参加ください







2010/09/29 15:27:04|教育条件の改善を
小学校教科書採択終わる
新学習指導要領に基づく小学校の教科書採択が、この夏、各市町村で行われました。

「脱ゆとり教育」「学力向上」のもと、前倒し実施で明らかなように、内容が増え、教科書が厚くなっています。子どもたちの悲鳴が聞こえています

それでも、少しでもわかりやすく使いやすい教科書を手渡そうと、忙しい中、新しい教科書を手に取った人も多かったと思います。市民の関心も高く、教科書展示に訪れた方々の意見も、それぞれの市町村に出されています


今年度の小学校教科書採択はどうだったのでしょうか。現場の声は、生かされたのでしょうか。その方法は、十分保障されたのでしょうか。現場とのつなぎ役、専門委員はどうやって選ぶのでしょう。

各市町村での様子を出し合い、各地域の運動にも学びながら、問題点を明らかにして、来年度行われる中学校教科書採択に生かしていくことが大切です

中学校の教科書には、侵略戦争を美化する扶桑社や自由社の教科書の参入が見込まれています。実際に教科書を使う私たちの声が、教科書採択に生かされることが、何より大切にされなければなりません。そういうシステムに変えていくためにも、今年度の小学校採択を振り返ってみることが大切です。

学習会にぜひご参加ください

教科書問題学習会
2010年10月12日(水)
午後6:30〜
羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」第一学習室

興味のある方、ご参加ください。







2010/09/21 15:44:57|憲法・平和を守る
沖縄に連帯〜その2
毎日の生活の中で、近くて、遠い存在のようになっている『横田基地』
今、あらためて存在意義が問われている『横田基地』
本当に、日本にとっても、西多摩の住民にとっても、
必要なものなのでしょうか。

福生市・瑞穂町・武蔵村山市・羽村市・立川市・昭島市(構成面積順)の5市1町にまたがる、沖縄県以外の日本では最大のアメリカ空軍基地、それが『横田基地』なのです。
歴史的に見れば、日本の全土米軍基地化と再軍備のきっかけになったのが1950年の朝鮮戦争でした。その後、当時の多くの反対の声を押し切って結ばれた「60年日米安保条約」。50年前の出来事です。それが、いまだに結ばれ続けているのです。
当時、日米同盟は、旧ソ連を最大の仮想敵国とし、アメリカによって、アジア全域を視野に入れた「反共のとりで」として位置づけられてきました。しかし、ソ連崩壊によって、状況は一変します。アメリカを中心とした西側同盟が存在理由を失ったのです。ソ連崩壊後、在外米軍兵力は、約61万人から約28万人と半数以上に激変したのです。今、実態的に機能している軍事同盟は、日米・米韓・米豪・NATOだけになっているのです。


そんな中にあって、
今、沖縄では、「米軍基地はいらない」という意思表示を繰り返し表しているのです。
この9月12日に行われた沖縄いっせい地方選挙。日米両政府の「合意」で米軍普天間基地の「移設」先に名指しされた辺野古を抱え、注目された名護市議選挙。普天間基地「移設」ノーを貫く稲嶺市長を支持する候補が16名も当選し圧勝したのです。


「米軍基地はいらない」

これが、今、沖縄の常識になっているのです。

この沖縄の闘いに連帯し、
本土でも「米軍基地はいらない」の声を上げようという集会が予定されています。



『沖縄とともに声を上げよう 横田基地もいらない! 10・9市民交流集会』

10月9日(土)
福生市民会館大ホール

  午前11時から「映画 流血の記録 砂川」上映。
  午後1時からは市民交流集会。
  その後、基地周辺のデモを予定しています。


子ども達へ平和の日本を贈りましょう。







2010/09/15 11:04:31|教育研究活動
教育実践講座♪
久々の更新になってしまいました


今週末ですが、とっても魅力的な講座のご紹介

「みんなで笑って 学んで つながって」
とき 9月17日(金)午後7時〜
ところ 羽村生涯学習センター「ゆとろぎ」2階



作文を通した学級作りの実践を、若い先生がレポートします。
みんなでつくる教研です。ぜひぜひお誘い合わせの上、ご参加ください

主催は青梅作文の会 共催 西多摩教育研究会