都教組西多摩支部(西教組)

 
2011/05/12 16:57:57|教育研究活動
本日!
西教研の実践講座です!
5月12日
午後6:30〜9:00
羽村ゆとろぎの講座室にて

「遊びの技を身につけよう

講師は、昨年も楽しいお話しで大好評だった奥田靖二先生です!

今回は、実際に使える技を身につけられるよう、
じっくりと時間をとって教えていただきますよ〜☆
ぜひご参加ください







2011/05/10 12:04:38|その他
第82回メーデー

3月11日の東日本大震災から2ヶ月が経ちました
被災された皆様、そのご家族・関係者の皆様には、
心よりお見舞い申し上げます。

5月1日、井の頭公園西園にて
三多摩メーデーが開催されました。
開催に先立ち、
震災で亡くなられた方々のご冥福を祈る黙祷が捧げられ、
被災地へのカンパの訴えがありました。


大震災がもたらした労働者・国民のくらしへの影響は甚大です。

第82回メーデーは、
東日本大震災による被災者・被災地との連帯、絆を確認し、
働くものの雇用とくらしの安定こそ
復旧・復興の要であることを確認し合って成功しました。


都教組のなかまは、
各分会・地区協から持ち寄った
デコレーションやプラカードを持って舞台に上がり、
子どもと教育の問題についてアピールしました







2011/02/21 16:19:03|働きやすい職場に
年度末〜
あわただしく年が明け、
バレンタインデーが過ぎ、
久々の更新となりました。
本年もよろしくお願いします。

バレンタインといえば、
恒例の“バレンタインキャンペーン
今年もやってます。
「仲間がふえるって心強い!〜あなたも組合に入りませんか?」
若い仲間が呼びかけ文を書いてくれました。
子どもたちも私たちも
笑顔いっぱいの学校をつくるため
チョコっとずつ
力を合わせていきませんか?


そして、明るい職場づくりのためにもうひとつ! 
「労安法(労働安全衛生法)学習会」
・3月1日(火)午後6:30〜8:30
・羽村市産業福祉センター「ウイング」
前回にひきつづき第2弾!
難しい内容かと思いきや、
身近な問題なので
前回も参加者が話に引き込まれていましたよ〜。
第3弾はありませんので、今回がラストチャンス!?
ぜひご参加ください







2010/12/22 12:02:01|教育条件の改善を
来年度から小一が35人学級に
政府・民主党は、12月16日、
来年度から小学校一年生について、
1学級当たりの編成上限を
現行の40人から35人に引き下げる方針を決定しました

それを受けて、
高木義明文部科学相と野田佳彦財務相が17日に会談し、
引き下げのための来年度予算案で
公立小中学校の教職員定数を
300人順増することを確認しました。

文科省は、次期通常国会に上限を定めた義務教育標準法の改正案を提出するはこびになります。

文科省は、小学校2年の35人学級化も求めましたが、
政府内の折衝で、人件費負担の懸念などから
再来年度以降に見送られました。


全国から4万通を超えるパブリックコメントが寄せられたにも関わらず、
当初の計画通り(来年度小1、2年生での35人学級、更に順次少人数学級実施)にいかなかったことは残念ですが、
いずれにしろ、この決定は、私たちのこれまでの20数年におよぶ運動が、ようやく実ったことになります。


しかし、子どもたちの成長は待ってはくれません。
今後も、一刻も早く全学年での少人数学級実施や、
都独自の少人数学級実施を求めて
運動を強めていきたいと思います。







2010/12/13 16:56:04|働きやすい職場に
学校にローアンの風を
12月7日の「労安法学習会」は、30人近い参加者で、
講師の先生の話も興味を引かれる内容で、
充実した学習会になりました

衝撃的だったのは、
学校の先生は「慢性疲労状態」
なのに
労働意欲は高い
という事実・・・


ある調査によると、教員の一ヶ月の残業時間(持ち帰り残業、土日出勤を含む)は、小学校で83時間、中学校で99時間と、過労死認定基準の80時間を超えているのだそうです。

教員の仕事は
やりがいもあるけれど、
やればきりがない・・・とも言えるわけで
このままではたとえ今病気にならなくても、
退職してから体に出るなんてことも
あるそうです

そんなわけで
せっかくある「労働安全衛生法」を学んで生かさなければ
心身共に健康な状態で
子どもたちに向き合い続けられるように

資料が事務所にあります。
欲しい方はご連絡くださいねっ