都教組西多摩支部(西教組)

 
2012/06/01 11:28:29|教育研究活動
集まれば元気、語り合えば勇気☆

先月の金田一先生の実践講座も無事終わり、


参加した方からは


「すっごくよかった〜金田一先生は、どこまでも子どもを信じてるの


どんな子も、いつでも変われる、どこからでもやり直せるって


信じて実践してるのよ〜


子どもたちの書いた詩もたくさん紹介してもらったわ


と感想も聞かれました。


惜しくも聞き逃してしまった方に・・・朗報です


西教研テーマ研「元気勇気の会」が始まります。


なんと助言者は金田一清子さんです


 


「元気勇気の会」は、学級のことや子どものことを語り合い、相談しあう場としてつくられた研究会です。


だれでも参加できて、どんな話でもでき、参加者が語ることで、実践家としての元気や勇気をもらえます。


第一回は「わたしの学級づくり」をテーマに、若い先生の報告を元に話し合います。


しつこいようですが、助言者は金田一清子さん


みんなでわいわい、ざっくばらんに話し合いましょう。


きっと、「早く明日、子どもたちにあいたいな」って気持ちがわいてくるはず


お待ちしています


日時・・・6月6日(水)午後6時半〜9時


会場・・・青梅福祉センター2階和室B


 


 


 


 








2012/05/24 11:12:03|青年部
新歓ジャンプ!!

さてさて、さわやかなこの季節・・・


春の運動会を控え、子どもたちと奮闘中だったり、


寒暖の差が激しくて体調不良だったり、


いろいろな方がいらっしゃると思いますが


何はともあれ「新歓ジャンプ」


 


都教組の青年部が、毎年企画しているお楽しみ企画


今回のテーマは


「子どもいきいき・おとなわくわく


  〜子どもと作る学級・授業・学校〜」 です


アドベンチャー教育でもご活躍の甲斐崎博史さんと、体験的に学びます!


 


終了後は、ファンキーチキンで交流会


交流会からの参加もOKなので、ふるってご参加くださいね。


全都の青年教職員とつながりを作れるチャンスですよ〜


 


どなたでも参加無料ですが、


新規採用者と新規組合員へは素敵なプレゼント付き


学校公開終わってからでも、駆けつけてくださいね〜


お待ちしています


日時  6月9日(土) 14:30〜17:30 (交流会は18:30〜)


場所  エデュカス東京 7階(千代田区二番町12−1)


参加費 な、なんと無料! 学生さんもOK


主催  東京都教職員組合青年部 http://www.tokyouso.net


 








2012/05/11 10:57:35|教育研究活動
いよいよ本日!

教育実践講座「子どもたちと親と手をつなぐために!」ですよ〜


講師の金田一清子先生が、朝から資料を印刷・準備しています。


「今日のことを、今ごろやってるのよ〜


と笑いながら(超多忙なんですよ


「何度も同じ話・・・って思われるかしら?」などとおっしゃっていますが・・・


何度聞いても、いい話です


子どもを見る目、子どもを大切にする姿勢が


とっても素敵なのです。


何度聞いても原点にもどれる気がします


まだ聞いたことのない方はぜひぜひこの機会をお見逃しなく


資料だけでももらいに来て


長年の実践の中から、貴重なお話が伺えますよ。


 


2012年5月11日(金)18:30〜20:30


羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」講座室


講師;金田一清子先生(東京民研副議長、元小学校教員)


 








2012/05/09 12:01:11|その他
第83回メーデー

「働くものの団結で生活と権利を守り、平和と民主主義、中立の日本をめざそう」


をメインスローガンに掲げ、


井の頭公園西園で行われた三多摩メーデーに参加してきましたよ


ご覧のような曇り空


時々振り付ける雨にも風にも負けず


5000人の参加で大きく成功しました。


教職員の仲間も、壇上で子どもと教育の現状を訴え、一人ひとりを大切にする教育への転換を求めるアピールをしました〜


忙しさに負けずにデコレーションを準備した分会には優秀賞と拍手が送られました


みなさん、お疲れさまでした








2012/05/07 14:10:54|その他
支部大会終わる

4月29日の西多摩支部定期大会は、39分会、60名を超える参加者で成功しました。


無事、全ての議案が承認されました


ご協力ありがとうございました。


職場の、忙しく困難な状況下でも


学習や、結びつきを大切に


子どもたちの声に心を寄せて教育をすすめようと


頑張っている様子がたくさん語られました。


また、東日本大震災の影響や、復興支援についても発言がありました。


今年退職された組合員の方も元気いっぱい


「一人じゃあつまらない。組合でつながって、子どものために頑張るのよ〜


とエールをもらいましたよ


最後に、大会アピール「すべての人が大切にされる日本に、一人ひとりの結びつきで


を満場一致で採択して終了しました。