都教組西多摩支部(西教組)

 
2013/01/25 12:17:00|青年部
みんなで学んでキラキラ☆
都教組青年部主催の「元気いっぱく2013」が
2月9日(土)〜10日(日)に行われます幸せ

楽しく学びたい!子どものために学びたい!
そして、いろんな人に出会うことで、ステキな先生になりたい!!!
2日間、みんなで学んで、キラキラ輝いてみませんか?!
いろんな講師の方に出会って、目標を見つけてみませんか?!
そんな思いから、今回のテーマが決まったそうです矢印左下

テーマ:学んでキラキラ☆〜こんな先生に私はなる!〜

1日目は午後2時から大田区の池上会館・・・

◎「体験!実践!すぐに使えるアクティビティ 〜アイスブレーキングのワークショップ〜」

 *心と体をあたためるアクティビティをみんなで体験チョキ
  講師は三鷹市でプロジェクト・アドベンチャーを実践している青年です。

◎「三上満さん講演会」

 *金八先生のモデルにもなった三上満さんが、若い教員に向けて、先生のすばらしさや今の先生に期待することなどをお話ししてくださいます。なかなか聴くことができない貴重なお話しですピカピカ

◎「交流会」

 *都内の教職員の仲間と知り合うチャンス!楽しく交流しようワイワイ


(宿泊、交流会のみ有料ですが、新規採用者と今年度組合加入の方は全て無料でーす!)


2日目は9時〜蒲田小で、8つの分科会があります

 *どれに出ようか迷っちゃうかも〜 上履きご持参下さい。


詳しいチラシが職場に届いていることと思います。
ちょっと遠いんだけど・・・ぜひご検討下さいね〜ハート




 







2013/01/24 12:03:00|教育研究活動
今年もよろしく♪
やっとのことで更新困った
新年もあっという間に過ぎていきます・・・。

さて、西多摩教育研究会のテーマ研ピカピカ
「元気勇気の会」のお知らせです。


1月30日(水)午後6時半〜8時半

青梅福祉センター 第三集会室

テーマ:子どもとの出会いと出会い直し パート2



前回に引き続き、実践を話してもらいながら
子どもたちの実態や、根底にある願いや思いを
みんなでつかみ合っていきたいと思います。

今回はどんなドラマが生まれているのか・・・。
どうぞ楽しみにしてくださいクローバー

ぜひご都合つけて、参加してね〜幸せ







2012/11/30 10:34:48|教育研究活動
第5回実践講座

あ・・・・という間に、今年もあと1ヶ月となってしまった


一年の終わり、「多摩子ども詩集」の時期


恒例の「詩の授業」の講座です。


「子どもとつくる『詩の授業』」


−「せんせい、詩を書きたい。」と子どもたち言ってくれた−


 ○11月30日(金)18時30分〜


 ○羽村市産業福祉センター「ウイング」 電脳会議室


板橋作文の会・東京児童詩の会から、佐藤先生にお越しいただきます。


「詩や作文があったから『先生』をやってこられた」−と佐藤先生は話します。「書いて、読み合って、仲間づくり」を実践のテーマにしてきた佐藤先生の豊かな実践から、参考になることがたくさんもらえると思いますよ


夜は冷えますが・・・お誘いあわせてご参加を


あったかい気持ちで帰れることまちがいなし








2012/10/23 16:19:03|その他
観に行きませんか?

青年劇場の「普天間」というお芝居が福生で上演されます。


とき☆11月15日(木) 午後6:30〜


ところ☆福生市民会館大ホール


チケット☆一般 前売り 4000円(当日4500円)


      学生・障がい者 2000円


「マスコミのフィルターを通さない沖縄の現実」を知ってほしい!と、


実行委員会のみなさんが準備を進めています。


沖縄の「これまで」と「今」を見つめることなしには、これからの日本を語ることはできません。すべての人に観ていただき、語り合ってほしい。


 


・・・と、いうわけで、


都教組組合員の方に、特別割引価格を設定しました


組合員の方には3000円で、


青年組合員の方には2000円で、


そして、なんと、


今年度新規採用の方には1000円でご覧いただけます!


ぜひお誘いあわせてご鑑賞下さい。


観劇希望の方は、できるだけ事前にご連絡下さいね〜








2012/10/01 11:40:00|教育研究活動
秋なので…

秋の教研集会のご案内


ぜひご参加くださいね!


魅力的な実践が、こんなに近くで学べますよ


詳しいチラシは明日、職場に配布されますので、お楽しみに


 


日時 10月12日(金)午後6:30〜8:30 受付6:00〜


場所 羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」と産業福祉センター「ウイング」


参加費 無料


内容 7つの分科会


@国語


 「一読総合法とその実践」〜「海の命」「イースター島にはなぜ森林がないのか」を通して


A算数


 「わかった、できた」を大切にする算数 


   4年生の場合〜交流を中心に〜


B生活科


 「「だいこん」で、こんな豊かな学び・授業づくりができるのか!」


C読書指導


 「誰でもできるブックトーク」「図書ボランティアさんと歩んだ図書館づくり」


D平和教育


 「事実を子どもたちに伝えるには」〜沖縄に学んで〜


E特別支援教育


 「いじめを考える」


F中学校


 「子どもをどう見る?どう向き合う?」