教職員の病気休職、精神疾患の増大は、
今やテレビ、新聞等でも取り上げられている深刻な問題です。
こなしてもこなしても、仕事が追いかけてくるような毎日。
ふと
「このままじゃ過労死するかも。」
「いつまで勤められるかしら・・・。」
と不安になること、ありませんか?
「労働安全衛生法(労安法)」という法律があります。
法律って言うと難しそうだけど、
学んでみると、とっても便利

労安法を使ってみると、
いくら要求しても改善されなかった学校施設の改善が
どんどん進むのです

この労安法を使って、職場をいきいきとさせてきた地区や職場が
出てきているのです。
そんなわけで、学習会を計画しました

労安法って何?
先進的な地域では、どんなふうに生かしているの?
いっしょに学んでみませんか

少しでも働きやすい職場にするために!
ただ聞きに来るだけで

一人でもはじめられることがあるそうですよ。
いきいきした職場で、いきいきと仕事してこそ、
「子どものため」ですよね
学習会☆労働安全衛生法を学校に 日時 2月27日(水)午後6時半〜8時半
場所 羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」学習室
講師 村上 剛志氏(東京社会医学研究センター)どなたでもお誘いあわせてご参加ください。