都教組西多摩支部(西教組)

 
2013/07/16 17:16:20|教育条件の改善を
ゆきとどいた教育をすすめる全国署名スタート集会
12日、飯田橋で、ゆきとどいた教育をすすめる全国署名スタート集会がありましたクローバー
暑い中、全国からたくさんの人が集まっていました。

「30人学級の実現」「教育予算増」「私学助成拡充」等を求めて取り組んできたこの署名ピカピカ今年で25年目になるそうです。
これまでも、様々な教育条件の改善を実現してきました。
35人学級は、今年度、東京都では小1、小2、中1で実現しています。
でも、小3以上での少人数学級はまだ実現されていません。

「一人一人を丁寧にみてもらえる」
「先生の数が増えて、大人の目がたくさんあると安心」
と、少人数学級を歓迎する声は大きくなっています。

全学級での30人学級実現を求めて、
今年も頑張りたいと思います幸せ

写真は、今年の目標数を掲げる各県代表のみなさんハート







2013/07/04 11:39:26|憲法・平和を守る
憲法学習会
今月の支部委員会は
拡大支部委員会として
「憲法学習会」を行います。

都教組憲法改悪阻止闘争本部事務局長の
磯崎四郎さんによる
わかりやすい解説ですスマイル

ぜひご参加くださいびっくり

7月9日(火)午後7時〜8時頃 (6時半〜支部委員会・終了後)
羽村市生涯学習センター ゆとろぎ 講座室
支部委員の方はもちろん、支部委員でない方もぜひハート







2013/07/01 15:11:23|青年部
子育てママパパ会
育休中の教職員の仲間が中心になって「ママパパ会」ができましたよ〜ピカピカ

第2回の学習交流会を下記のように行います。
仕事も子育ても楽しくしたい!という教職員のみなさん星
来年度、育休明けで復帰予定。仕事と育児の両立が心配ガッカリ
というみなさんも、
ぜひぜひ気軽に参加してみて下さい矢印左下

今回は保育士さんから子育てのことを学べたり、
先輩ママさんから、復帰後の奮闘のようすを聞けますよ。
お子様連れも、もちろん大歓迎ひよこ
参加費無料です。ゆっくりおしゃべりしてリフレッシュしましょう芽

7月27日(土)10:30〜12:00
エデュカス東京4階(千代田区2番町12−1)
 Tel 03−3230−3891


*12:00〜親子カフェ(ランチタイム) 
  お昼をご持参の上ご参加ください。まったりおしゃべり交流します幸せ







2013/07/01 11:16:12|教育研究活動
西教研総会記念講演の報告
27日に行われた記念講演の報告が届きましたねこ

「これでいいのかな? 今の学校と仕事」 〜子どもの姿から出発するために〜
講師 高原数則氏 (東京民研、元中学校教師)
 
中学校教師の高原さんは、荒れる子どもたちと向き合いながら、どうして子どもたちは変わってしまったのか、どうしたら子どもたちと共に成長できるのかを具体的な子どもたちの姿と共にお話してくださいました。
 
【今の子どもたちの様子を分析すると】
話が通じない、言葉が虚しく拡散するだけ、なぜこれ程まで無秩序、勝手気ままなのか?
→「非行とは違う。未熟で子どもなんだよね」「小学校3、4年生を素通りして今やってんじゃないか?」「いわゆる自己中と違ってそもそも周囲と自分の分離が出来ていないように思う」
  • これらの原因は、「出来ん者は出来んままで結構」という指導要領の下で学習してきた子どもたちだから、ともに学び合い、支えあうことでのつながりがもてない。子どもたちの理解とは関係なく進められていく授業…。これらを背景にして、こうした子どもたちが育ってしまったのではないだろうか?
 
【身構える子どもたちと親の姿から見えるもの】
話を聞いてあげると、「先生優しいんだな」と言う子どもたち
→これまで話を聞いてもらえなかったという背景。親は「うちの子にだって言い分があるはずなのに、すぐ謝ることを押し付ける。」「やってもいないのにうちの子が悪者にされる」
  • 子どもの「問題行動」などを発達上の課題として受け止めるのではなく、「規範意識」の強要や「謝罪」罰則などを先行させる管理主義的発想の強まりと子ども観の変質。
  • 「この子どもたちはどれだけ大切にされてきたのか、愛され、認められ、受け入れられている安心感や満足感をどれだけもっているのか。」という視点で子どもたちを見よう。
  • 改めて子どもたちの姿・願いと発達段階・発達課題から出発する教育課程・教育実践つまり、あたり前の教育のありようと学校の姿に立ち返って考えよう。
 
子どもたちを管理の対象として見るのではなく、一時期荒れるのも発達上必要なものだと捉えて、大きな視点で見ることも必要。その上での目指すべき子ども像をもちましょう!!


詳しくは「西多摩の教育」をお読み下さいね〜幸せ







2013/06/28 11:52:39|教育研究活動
実践講座のご案内
昨日は西教研総会&記念講演会
今日は女性部大会
明日は養護教員部大会と実践講座

・・・気がつけば3日も続いてしまう困った
でも元気を出していきましょうチョキ

明日の実践講座は
西教研と養護教員部の共催クローバー

「一人一人の子どもを勇気づけるために」

講師はアドラー心理学カウンセラーの星順子さんピカピカ

自信のない子
教室を飛び出す子
教室に入っていけない子
イライラと攻撃的な子
いっつもいい子、でも心配な子・・・など、
いろいろな課題を抱えた子どもたちが、元気を取り戻し、やる気を出していくために、私たち大人がどう関わっていったらいいか?
大好評のアドラー心理学実践講座も3年目です。
楽しくロールプレイをしながらみんなで学びましょう。
どなたでもご参加できます。お待ちしていますスマイル

日時 6月29日(土)午後1:30〜4:00
場所 羽村市ゆとろぎ2階