『おりいぶのあ』のたね

4人の子育てと猫育て?ドタバタの日常から生み出される作品は ネットショップで販売中♪ 発達障害という 面白い世界をただ今観察、研究中( ̄▽ ̄)
 
2009/09/22 8:20:14|
失踪から一週間

はっきり言って。
自分がこんなに落ち込むなんて
思っていませんでした。

なんともないような気持ちなのに
喪失感、というか
寂しさと違う感情が 日に日に強くなっていくのが
分かります。

いつかはこんな日がくる。

そう 日ごろから、考えていたので
そんなにショックもないかな。と
ココロのどこかで 複線を張っていたのかもしれませんね。


昨日も、朝夕と
近くを歩いて 探しました。

うちの近くの公園には
こんな 獣道がたくさんあって
猫が隠れるには 絶好の場所なのです。

ちらり、と 白い毛並みが見えたので
2号と道に入ってみましたが
全然違う 白い子猫でした。

「ホームズ、知らない?」と聞いてみますが
もちろん・・・返事はなく
昨日の晩も 帰ってきませんでした。












2009/09/20 23:17:19|
在りし日の
ちょうど一年くらい前の ホームズの姿です…

あれから、4日がたちますが
ホームズは帰ってきません。

この寒空の下
彼は どこでどうしているのでしょう…







2009/09/17 9:55:12|
とうとう
その日が来てしまったのかもしれません。


昨日の午後、庭を掃除していた私には
子供たちの騒いでいる声が
耳には届いていたんですが。

老猫のホームズが、やけに外に出たがっていて
玄関を開けられない〜〜!!!
とか何とか 言っていたんだと思います。



あまり気に留めなかった私は、
「出ても大丈夫だよ。遠くに行かないから。」


軽い会話で終わっていたのです。


でも、気が付けば…ホームズは帰ってきていません。

家猫なので、
そんなに長い時間 外にいたこともありません…

心配になった私は、リビングで寝たのですが
猫の鳴き声はせず、とうとう朝になっても
帰ってきませんでした。


猫は死期が近づくといなくなる。
とは よく聞いてはいましたが
まさか。という気持ちです。


朝から、近所を探しましたがまだ見つかっていません。
16年飼っていて、初めての事です。







2009/09/15 22:11:32|暮らし
1寸の虫にも5分(以上)の攻撃力!
納品の合間に少し 休めるかな〜〜。と
思っていた矢先・・・

大事なことに気がつきました・・

!!!

「おりいぶのあ 1周年記念セール!」

あらら〜〜・・・
すぐじゃないですか。。。

本当にたくさんの方々の見える協力、見えない協力、
支えや祈り、買ってくださった方々がいて

販売から1周年を迎える事ができました・・・
感謝でいっぱいです。

いろんなことがあったし いろんな経験もさせてもらって
少しは・・技術も向上した(?)かも。
それに いろんな方との出会いがありました。
これらすべてが
かけがえのないものです。

    ♪ありがとうございます♪

Gospel shop オアシス立川店では
今週 土曜日からセールを開始するそうです。
おりいぶのあ商品も、すべて割引価格になります!
がんばってもう少し 製作します!


話は変わりますが・・
1号の 足の虫刺されが 一向に治りません・・
いや 正確に言うと、一時期、治りかけたんです。

全部、枯れてきたね、と言っていたのに
何が原因だったか(多分・・プールかな)
また悪くなってきて・・さすがのタイツ膏も無理か・・と
いう状態になりました。

タイツ膏の効き目はないわけではなく
包帯の下には かさぶたができるのですが
包帯を取ったり お風呂に入ったり
寝ている間に かきむしったりして・・・

だんだん悲惨なことになってきてしまったのです。

いい加減、もう治ってもいい頃なのに。

いやがる1号を無理矢理 皮膚科に連れて行きました。
あまりの刺された傷に 先生も あらら・・という具合で
とびひに似た感染症を起こしている、というわけで
薬を処方されました。

できればステロイド剤などではない 弱めの薬を。と
お願いして、(画像の)この軟膏がでたのですが

昨日、病院でたっぷり塗られて・・落ち着くか!
と 思いきや・・・
今まで以上に 痒がって・・・
お風呂上りの足を見てみると

( ̄□ ̄;)!!!!!!
とってもひどくなってる!!!!!!!

完全なアレルギー反応です・・・

傷口でないところまで 湿疹ができ
これ以上は 描写できないほどの状態でした・・(-_-;)

一度も 弱音を口にせず
ただ 淡々と かゆみと痛みに絶えていた1号が
とても不憫になり・・絶句してしまいました。

「どうする?」と 聞くと
「また タイツ膏、塗って」 と。

田舎育ちの私たち夫婦にとっては
虫刺されで病院に行くなど 考えられないことですが
ブユを侮るなかれ!!(刺されたのは多分、ブユ)

多分、生まれてから今まで 刺されたことがない虫で
体に免疫がなかったからなのか
それに
アレルギー体質(特に 虫刺されがすごくひどくなる体質)
が 重なったのか
一日 2巻き消費していく 大量の包帯と
この1ヶ月半戦ってきた1号。

試練なのか・・・なんなのか・・・
とにかくそれを受け入れてるあんたは 偉いぞ!1号!
アタシだったら
いい加減治ってよ〜〜とか
痒い〜〜〜とか
もういやだ〜〜とか 愚痴りまくりの日々だろう(多分・・)

毎日 薬を塗って 足をさする私の心も
だんだん萎えてきた・・・
包帯代だけで・・2万近くかかっている・・(怖)

1寸の虫にも 5分の魂。なんてことわざがありますが。
あんな小さい虫なのに。 
私たち家族をこんなに苦しめて。
なんてこったい。







2009/09/12 23:05:44|コトバのしずく
シロテナガザルの「おかゆ」
  生まれたまんま 生きていけたら
  多分 みんなシアワセ

 
  なくしたものが何なのか 
  記憶にさえ残ってない
  


  本当はそこにあったのに
  それを知ることなく
  それを見ることもなく
  それを 感じる事さえなく・・・


 
*土曜日は・・一日、子供の送迎に追われています・・
今日は1号がコースレッスンで、2号のスケートと
時間が重なってしまい・・
短い時間に 車で往復するのも無理があったので

1号には終わったら 一人で電車に乗って
スケート場まできてもらうことにしました。

乗るとこも 降りるトコも
行った事のない駅で
しかも 初めての沿線だったので

ちょっと難題かな?と心配したのですが

もう4年生だし、ココは日本なので
口があればなんとかなる。

そう思って 任せることにしました。

2号は なんとかうまくなりたい。と
1時間以上も前から 自主練習を始め
もくもくと滑っていました。
足が痛くなっても ほとんど休憩せず
あの スケートリンクの寒さの中、汗びっしょり・・・

1号も無事到着して ほっ・・


帰りはやっぱり遅くなり
今日も しむら動物園、見損ねてしまいました・・
おかゆ、でたかなぁ〜〜??

夏休みの終わりに行った時には
サル舎に出ていたおかゆ。寂しそうに(私にはそう見えた)
指をくわえていました。

隣の檻には 母ザルがいるのですが
おかゆには 特に反応はなく
産まれて間もない おかゆの妹の 赤ちゃんザルを
足の指の間に挟み ぶら下げていました・・・

気になった私が 飼育員さんに聞いて見ると・・
やっぱりそうでした。

おかゆの母ザルも 生まれた時、母ザルが育児放棄して
人工保育で育てられたのだそうです。

親子間で 負の産物は連鎖する。

勝手に私はそう思っています。
そして 多分・・・それは当たっています。
動物だってそうだから
人間ならなおさらです。

子供の時、大人に理不尽な扱いを受けたり
傷つけられたことのある人は たくさんいるでしょう。

自分の子供には こうするまい。
こんな事は 言うまい。
ああいう大人には 絶対にならないぞ。

そう固くココロに決めて 大人になった人も
たくさんいるでしょう。

でも 自分に苦い経験があるにもかかわらず
いざ自分が大人になった時に
我が子に 同じ事を言ったりしたりしている現実に
気がつくはずです。

私もそうだし、他にも同じような経験をしている
母親達を 私はたくさん知っています。

負の連鎖は 自分の代で引き受ける。

そう決心しなければ それはやむことはありません。
知らないうちに 次の世代に引き継がれて
それがいつしか麻痺して
当たり前になってゆくのです。

そして 世代を超えたひずみが ゆがんだ社会を
作り出しているような気がします。

子育ての悩みや 家庭の問題は
建前を気にして、あるいは世間体のために
なかなか表に出てこないのが 日本の現実です。

でも そのプライドが ますます現状を悪化させ
ひずみを深くし
取り返しのつかない方向へ 進ませていると
知らなければなりません。

どうか 悩んでいる親たちが
自分を責めることなく
また 内側へひた隠すことなく
誰か話すことのできる人に 勇気を持って話してほしい。

そう願います。

打ち明ける事から始めの一歩が始まります。
子育てだけじゃなく
問題を解決したいと思っているなら
打ち明ける事。これが一番の近道です。

どうか すべての傷付いた母親達に
救いの手が差し伸べられ
ココロが癒されますように・・・



   *講演会のお知らせ*


  子育てセミナー 講師:金子 耕弐先生
          (元アナウンサー・現在、ラジオで
           子育てについてメッセージを放送中)

  場所:福生ベテル教会
  日時: 9月13日 午後2時から

 どなたでもお越しください。


*金子耕弐先生のメッセージは、インターネットでも
 聞くことができます。