『おりいぶのあ』のたね

4人の子育てと猫育て?ドタバタの日常から生み出される作品は ネットショップで販売中♪ 発達障害という 面白い世界をただ今観察、研究中( ̄▽ ̄)
 
2012/04/18 13:06:12|
またまた事件です!

今日の早朝、ピンポ〜ン♪のチャイムとともに
あわてたような ご近所さんの声・・・
割と親しいお友達なので 何かあったかと心配してたら・・

仔猫が・・って。

見てしまったから・・知らんぷりできない。
でもどうしたらいいかわからない。
しかも。。Iさんは 猫に触れない。。ときている。。

猫はかわいいって思うし 嫌いじゃないんだって。
でも、犬は触れるけど(しば犬飼ってるもんね!)
猫は怖くてさわれないというIさん・・

まだ適応教室に出かける前だった1号は
それは大変!助けなきゃ!って
飛び出していきました・・

おいおい・・
はりきっても うちじゃ飼えないよ・・
どうするんだ、って心で叫びつつ

いったい何匹いるかもわからないし
生きてるかもわからない

カップ焼きそばの容器の中のタオルをめくってみると・・・

なんとへその緒のついた仔猫が5匹も!!

こりゃ、大事件だね・・・
だって 赤ちゃん猫、1匹でも世話するの大変なのに
5匹いたんじゃ身が持たないよ・・

私の頭の中は現実的なことでぐるぐるしてたけど
1号は さっそくその中の1匹を
抱き上げて 自分の懐に入れてしまった・・・

ありゃりゃ・・・

3匹はすでに仰向けに体を伸ばし
舌が半分出ている状態で
体も冷え切ってて
その中の1匹は カラスにでもつつかれたのか

頭から血が出ているし
どうしたもんか。と思いながらも
このまま放置したら
春とはいえ、まだ気温の低い朝、


完全に死んでしまうよね。


私も途方にくれながら
カップめんの容器を 無意識に抱えていました。

うちに帰ってきてから
お湯で体をふきながらさすって刺激し
温めて口元に ぬるま湯を数滴含ませて・・

しばらくするとみんな元気に鳴き出しました。


よかった!

仔猫を見つけたIさんが 子猫用のミルクを買ってきてくれ
そうだ、なんとか世話しなきゃ・・!


って。。
どなたか猫・・・飼いませんか??








2012/04/18 13:02:36|発達障害と生きる
ぴっかぴかの・・・2

新学期が始まって、10日ほどがたちました。
3号は 張り切って小学校に通っています。

1号も 半分は中学校に通っていて
私たちは・・ちょっとびっくりです。


もちろん、楽しく!元気に!というわけにはいかず
ほかの人にはないストレスと 戦いながらの登校ですが
なんと・・吹奏楽部に入ろうかなぁ・・・なんて言っているのには
またまたびっくり!・・・・

だって、音楽の先生、かわいい顔して
●ンキーみたいなしゃべりかただよ・・・
品がないっていうか、子供を馬鹿にしてるっていうか

入学式に行った保護者は 唖然としたもんね・・

どうなのよ。

優しくない大人は嫌いで
そうでなくても大人は苦手な1号なのに・・・
ん〜〜???


でもやりたいならいいけど・・


そんな親の心配をよそに 今日はトランペットとサックスを吹いた、と
すごくうれしそうな1号。
このテンション・・いつまで長続きするかな。
学校に行って 特別支援の先生と話さなきゃな。


どたばたで始まった新学期、新学年、新しい出発。
これから起こるであろう たくさんの事件や
難題を知るか知らずか・・・
桜は はらはらと
優しい風で1号を包むのでありました・・・








2012/04/06 21:31:34|発達障害と生きる
ぴっかぴかの・・・

3月は
卒業、卒園と・・
ころりんでは卒園の取りまとめをさせていただき
謝辞の大役までいただき
ネットショップのオープンの準備をしたりと


なにかと忙しく 全然更新できなかったけど。
やっと寒い冬から 春らしくなってきて・・


やっと!ブログも更新しなきゃ!(笑)

今日は 3号の入学式!
ぴっかぴかの1年生になりました!

大好きなころりんを 卒園してから約3週間。
感動の卒園式が終わり・・しみじみいいところに
お世話になり よかったな。って感じています。


春休み、子供たちと一緒に過ごしながら
本当に子供って成長するな。って実感することが
たくさんありました。

3号は発達障害の特性はあるものの、
心配ない範囲だな。と思っています。
つまり・・・発達障害児には入らない普通の子(?)
(普通、というか 自閉脳と通常脳とどちらか、と言われたら、きわめて自閉脳に近い普通の子って答えると思う)

これは 親の勘。
当たってると思うな。きっと。

3号の場合は なんでも出来すぎて
わかりすぎて困る、と
言ったほうがいいかな。
なんでも気が付いてしまうので
まわりのお友達に あれやこれやと言わないように
注意しました・・・(汗;)

心配の種はそれなりにあるけど
うちで唯一、学校に行くのをすごく楽しみにしてる3号。


入学を迎えるにあたって 机を整理したり
持ち物を準備したり それはそれははりきっていて

よく入園とか入学とかで
「楽しみですね」って言われるけど
あぁ、やっと意味がわかった!
普通の子は こうやって新しいスタートを張り切って
楽しんで迎えるんだな、って
3人目にして 今更ながら経験しています。


宿題もちゃんとしていくだろうな〜〜・・!
提出物もだしてくれるだろうな〜・・!
給食や行事を楽しみにしてくれるだろうな〜・・!
学校生活を楽しんでくれるだろうな・・!
なんか楽しみ!


お兄ちゃんの卒業式で聞いた校歌を
さっそくピアノで音を探して弾いてた3号ですが
(っていうか・・数回しか聞いてないのに 弾けるなんて
 やっぱ・・3号すごいな ( =_=;)
もう早速、音楽会はピアノやる!学芸会は主役やる!と
大張り切り・・・どんだけ積極的なの・・

新入学児検診の時
ご相談がある方はこちらへ・・っていう部屋の入口に
校長先生が立っていらっしゃたのですが

「あたし、ちょっと行ってくる!」と
かけだした3号、何をいうかと思えば


「校長先生、学校で1ばん偉いんでしょ?
AちゃんとBちゃんと同じクラスにお願いします!」って

おいおい・・あんたね・・・(笑)


校長先生は困った笑顔で・・
「そうですね、一緒になれるといいね」って
言ってくださったけど

あとで私に
過去にもこれからもあんなこと言う子はいないだろって
笑っておられました・・・
(校長先生・・ご無礼をごめんなさい・・)

さて。


3号だけではなく 1号もまたぴっかぴかの
中学1年生。
何を思ったのか 数日前、
「おれ、中学行くから。できるだけ行く」って言いだし

サイヤ人と私は その変貌ぶりに
ちょっと驚いたのであります。。。
入学式もまよってて・・おれ、適応教室に行く!と
断言していた1号だったのですが。。。

突然、学校の制服も着るから作って。
体操服も全部作って。と。。
あれあれ。まあ・・・???
親はてっきり行かないと思っていたので(そういっていたし)

そんなに身をいれて中学の準備をしていなかったので・・
(全部適応教室と通級が基準になっていたので・・)


だって。。カバン。。。
ご希望通り真っ赤を買っちゃったけど・・よかったのかな?
これ持って学校いける?
シューズは普通のだけ買ってたよ。
学校の指定のも買わなきゃだめじゃん!


あれ、じゃあYシャツも
通級の時の分で1枚でいいかって言ってたけど
こっちも 洗い替え買わなきゃだめじゃん!

って
なんだか急にばたばた買い物が・・・(苦笑!)

成長するってすごいな。


今日は事前に中学校へ行って
入学式の様子と歩く道順などをお聞きし
入学式当日の緊張が少しでも和らぐように、と
配慮していただき 感謝でした。


しかも ずっと5年間、行き渋りで学校生活が安定しなかった
2号さえも
「3号が学校入って なんか楽しみになってきた!
あたしも(○○に負けないで)がんばるぞ!」って
朝から気合が入ってて


なんか・・・こんなに希望に満ち溢れた雰囲気が
家の中を満たすなんて・・
いつ以来だろう・・

(母感動〜〜!!)

子供たちのペースはゆっくりで
わがままも甘えも理解できないこともあるけど
大人になるまでぜ〜んぶぜ〜んぶ出し切って
親に当たりながら 甘えながら 
そしてぶつかって戦いながら

大人にとってのいい子を演じないで
建前の顔ばかりを成長させないで
他人評価にふりまわされない

本物の自分でいつでもどこでも生きていけるように
なってほしいな。

みんな応援しているからね!
いつでも私はみんなの味方だよ!


なんか。すごく誇らしい気持ちになった母でありました。。。


 


 








2012/03/06 17:05:05|その他
はっぴぃばーすでぃ
急ですが…
ディズニーランドにきています。

前回の、インフルエンザでキャンセルになってしまった分と
2号のお誕生日を兼ねて


決めたのは、昨日の夜中…

子どもたちは嬉しくて、
なぜが四時半に起き、
今日
行くことにしたの〓と

飛び起きてきました!

親は二人とも寝不足で、ヘロヘロですが、
雨もあがって、暖かい夢の国。


でも
めっちゃ混んでます







2012/02/25 16:07:33|暮らし
未来のパティシエ

本当なら 今日は東京ディズニーランドで
楽しい1日を過ごしているはずでした。

ちょうど1年前、山村留学から帰ってきたころ、
教会で みんなでディズニーランドへ遊びに行こう!という
企画が持ち上がりました。

さっそく計画が立てられ 母達は
日曜日の礼拝後のランチを作り
せっせとディズニーのために ランチ代を貯めました。

そして。
今日 大型バスを借り切って
仲良しの大好きな友達と一緒に
ディズニーランドを楽しむはずが・・・

今日はお留守番です・・・

2号が とうとうインフルエンザになってしまいました。。。


お正月から 看病か病気か仕事・・といったサイクルですが
あぁ・・なんで 今週なのよ!!あんた!!


1号と3号がインフルエンザB型でうんうんうなっているときも
母が 鼻水と咳で苦しんでいるときも
ぜんぜんうつらず 元気にリンクにかよっていた2号・・・


最後の最後にやっちまった、って感じですが
当然昨日は大嵐でした・・・
1号は 本当にいけないのか、と
夜中の12時半まで ごねました・・


3号はそこらじゅうのもの、手当たり次第に
けったり投げたりたたいたり
そりゃもう すごい・・

2号は自分の責任だ、としくしく泣いてるし
(誰のせいでもないさ)

早々と 入念に計画を練って
健康管理に気を配っても
計画がだめになることはあるんだよ。
かといって 無理そうに見えることが
扉が開かれて 可能になるときもあるんだよ。


昨日 神様の視点から子供たちに話して聞かせ
私たちは無力で 恵みの中で生きていることを
伝えることができました。

そして。
今日。
落ち着きを取り戻した子供たち。

この春 小学校に入学する3号ですが
初めて一人で シフォンケーキを焼いてくれました!


なんども ノートにレシピを書き
(時々 嫌になるくらいしつこく聞く・・)
手順を確かめ 工程をこなす3号。


なんだか・・私のよりきめが細かいような・・(笑)


まあ、ふくらみはまずまずだけど
初めて作って しかもベーキングパウダーを使わず
シフォンを作った6歳児 3号。


天才かな?(笑!!)


未来のパティシエ 誕生!です??