てんこもり情報局!西多摩マルかじり
 
2021/09/13 10:30:19|西多摩で食べる
創作料理・注文弁当販売 郷陽

マルちゃんディレクターがやってきたのは吉野梅郷の梅の公園の近くにある、創作料理と注文弁当の専門店「郷陽(ゴーヤ)です。

旬の地元野菜を中心に、手間暇かけた手作り弁当を10年前から販売しています。
今回はワンコイン弁当と1000円のお弁当をテイクアウトしますピカピカ

郷陽のワンコイン弁当を見てみると…すごい!これは…儲けを度外視した品数と量。
炊き込みご飯にはじまり、煮物、揚げ物、炒め物など…飽きのこない旬が詰まったお弁当です!ワイワイ

そしてもう一つのお弁当は…豪華絢爛!マルちゃんディレクターがいただく1000円のお弁当です。
基本となるのはワンコイン弁当ですが、さらに品数が増えて、身の厚い新鮮なお刺身や貝、さらに懐石のような豪華な海老の素揚げから塩茹でした生落花生に、むかごまで…!ピカピカ
季節ならではの素朴な料理が詰まっています。

マルちゃんディレクター、一つ一つ料理の美味しさを味わいながら食べていきます。
ご飯はほとんどが炊き込みで、程よい塩加減が銀杏とサツマイモの自然の甘さを引き立てています。ご飯だけでも感激できますよハート漬物も手作りで、これもまたご飯によく合います。

郷陽のお弁当は、大量注文でなければ前日のお昼までにご予約ください。
また車で30分圏内であれば配達もしているそうなのでご相談くださいね。

すごく豪華でもてなし上手なお母さんの味。
ぜひ、郷陽のお弁当を味わってみてくださいね〜!要予約ですよ〜ハートレストラン

(2021年9月現在の情報です)

==================
創作料理・注文弁当販売 郷陽
青梅市梅郷4-1825-2
TEL 0428-76-3288
電話受付 8:00〜20:00
営業時間 11:00〜17:00
Pあり
地図
==================







2021/09/05 11:18:00|西多摩で食べる
Bar&Diner C.CREWs

まるおディレクターがやってきたのはバー&ダイナー、シークルーズです!
福生市本町、銀座通り沿いにあるお店で、イタリアンバルとして2019年12月にオープンしました。
しかしすぐコロナ禍の影響を受け、お弁当の販売に力を注いできました。

その時好評だったのが、一ヶ月で1000個以上販売したという自家製唐揚げです!ピカピカ
イートインでもテイクアウトでもどちらもOKだそう音符

味は2種類、醤油と塩があります。
100グラム2個から販売していて、キロ単位になると割引率がアップ!お得感がすごいんですワイワイ

まずは「秘伝の醤油から…丸一日醤油ダレに漬け込んで揚げています。
さっそく一口!食べる前にその大きさにもびっくりなまるおディレクター。

うーーん!!醤油ダレがよく染み込んでいて、お肉はふわふわ、外もサクじゅわです。美味しい〜!ハート

シークルーズの唐揚げは、揚げたてはもちろん冷めても美味しいと評判です。
美味しさの秘密は、二度揚げしているところにあるのかもしれません…!

大きなかたまり肉のまま揚げるので、ある程度揚がったらいったん油から出し、余熱でじっくり火を通します。
そして仕上げにもう一度油の中へ!料理のプロとしてのこだわり、二度揚げです。

続いては「極みの旨塩」
お値段は醤油と一緒で、こちらも丸一日塩ダレに漬け込んでから揚げています。
アクセントとして振りかけられている塩がまた食欲を掻き立てます

こちらも美味しい〜!!ピカピカ
美味しすぎて「どう塩(どうしよう)?!旨塩〜!!」
と、食べながら即興自作ラップが飛び出してしまうまるおディレクターなのでした。

シークルーズの唐揚げは緊急事態宣言に伴い始めた期間限定のメニューです。
皆さんもガンガンテイクアウトをして、お店を応援しましょう〜!レストラン

(2021年9月現在の情報です)

===================
C.CREWs
福生市本町102
TEL 042-808-9299
営業時間 11:00〜20:00(時短)
電話受付 10:30〜19:30
定休日  火曜日
地図
===================

 







2021/09/05 11:09:00|西多摩のココがすごい
88展望台 幸せの鐘設置

タマちゃんディレクターがやってきたのは、即清寺です。
このお寺の裏にある愛宕山の展望台に、あるものが設置されると聞いて調査しにきたのです!


愛宕山には八十八ヶ所霊場があることが知られています。
お遍路さんで知られる「四国八十八ヶ所霊場巡り」は、真言宗の開祖である弘法大師・空海が修行を重ねたゆかりの地である札所を巡り、功徳を積むという巡礼の旅。

この愛宕山にある「山内新四国八十八ヶ所霊場」は、江戸時代後期に、即清寺の住職が四国の各札所から持ち帰った本尊の写しとお砂を使って創設されました。
登山道には八十八ヶ所の霊場が設けられていて、即清寺周辺の人々に、時間とお金をかけて四国に行かなくても巡礼を気軽に行うことができてご利益を得られる、と信仰されてきました。

近年では地域おこしを目的に地元有志によって結成された「88(はちはち)盛上げ隊」が巡礼ツアーを行っており、多くの人々が訪れる場所になっているのです。


さて!そんな愛宕山の展望台に設置されるあるもの…

それはずばり、です!!ベルピカピカ

即清寺の本堂に置かれた、金ピカに光る綺麗な鐘。
この鐘は「幸せの鐘」と名付けられていて、霊場そばの展望台に設置され、人々の幸せを願う音色を響かせるというものなのです。

設置作業を行う前に、即清寺の本堂では住職と副住職によって安全祈願の祈祷が行われました。
88盛上げ隊のメンバーや地域住民などが参列。
ご厚意でタマちゃんディレクターも参加させていただきましたよ!ワイワイ


祈祷を終えて、ついに設置工事へ向かいます!
使う資材や工具などは軽トラックの荷台がいっぱいになるほど盛りだくさん。
札所がある登山道を担いで登っていくのは至難のワザです…台風
そこで!設置工事の一行は、愛宕山の西側の林道を使い、車で荷上げをすることに!
林道の終点の梅野木峠の付近から登山道を歩いて展望台を目指します。

一行について行くタマちゃんディレクター。舗装されていない登山道は進むだけでもなかなか大変です。
重そうな荷物を背負っている方に重さを聞いてみると、な、なんと20キロ!汗
タマちゃんディレクター、持ち上げることすらできません…!これを背負いながら歩くなんて、すごいことです。

途中休憩をはさみながら登山道を進むことおよそ1時間。
ついに88展望台に到着しました!!

タマちゃんディレクター、展望台の景色にびっくり!ワイワイ
吉野梅郷の地域が見おろせるだけでなく、遠くにはなんと新宿や池袋の街並み、西武ドームまで見えるんです!これは絶景です。

そんな展望台は、八十八番札所の奥に100メートルほど進んだ場所にあるのですが、鐘の設置場所として選ばれたのには素敵な理由があるんです。

それは、この展望台から見える吉野梅郷がハート型に見えるということ!
幸せの鐘を設置するならもってこいな素敵な理由ですハート

見晴らしも日当たりも良く、鐘の音がよく響き渡りそうです。
設置作業も順調に行われました!

そして8月8日に鐘の除幕式が行われ、初打ちとして3つ鐘が鳴らされました。
とても澄んだ綺麗な音ですピカピカ

初打ちの後は参加したメンバーによって3回ずつ幸せの鐘が鳴らされていました。
1回目は自分のために、2回目は大切な人のために、3回目はみんなのために…ピカピカ
この3回鳴らすことというのが、多くの人々に幸せを運ぶための秘訣なんだそうですよ!


幸せの鐘の音が吉野梅郷に響き渡っていきます。
多くの人々のもとに幸せを届ける存在として、今後活躍していってほしいですね!ハート

(2021年9月現在の情報です)

=================
山内新四国八十八ヶ所霊場
ホームページはこちら!
=================


 







2021/08/30 13:51:05|西多摩で楽しむ
シルレリ あんフラワーケーキ教室

マルちゃんディレクターがやってきたのは、羽村を拠点に開催しているシルレリあんフラワー教室です!
ここで今話題のカップケーキ作りに挑戦しました〜!ハート

シルレリの主宰は、褒め上手と評判のえり先生です。
えり先生はあんフラワーの可愛らしさと食としての可能性に魅せられ、認定講師の資格を習得し、2021年の6月に教室をオープンさせました。

シルレリのあんフラワーは、白餡と果物や野菜から作られる天然着色剤のみを使っています。体にも優しそうですよね音符

発祥はお祝いごとなどで振る舞われる韓国の食べるフラワーケーキで、今はかなり華やかになっているんだそう!
体験レッスンは2時間半で、今回はビオラマーガレットのお花のカップケーキを教えていただきました🌸

あんは、生クリームをデコレーションするときの口金を使って花びらの形に絞っていきます。

最初はビオラから。
難しそうに見えますが、えり先生が優しく丁寧に細かく指導してくださるので、初挑戦のマルちゃんディレクターも上手に絞れています!ピカピカ
あんは色も華やかでグラデーションも出来ます。紫と白でビオラらしくなってきましたワイワイ

ところで、シルレリのあんフラワー教室の特徴は、卵、乳製品、小麦粉を一切使っていないことにあります。

実はえり先生のお子さんにアレルギーがあったことから、お子さんはいつもケーキ屋さんの可愛らしいケーキを我慢してきたそうなんです。
そこでえり先生がケーキを自作したところ、お子さんが大喜び!それが教室を開くキッカケになったそうです。
シルレリのあんフラワーケーキは可愛くて映える、しかも安心安全のケーキなんですねハート

さて!ビオラのお花が完成したら、米粉で作ったココアのカップケーキにデコレーションしていきます
葉っぱのあんも口金を使って絞ります。角度や動かし方で色々な演出もできちゃいます。

続いてマーガレット!こちらは直接カップケーキに花びらを絞って乗せていきます。
多少失敗してしまっても、花びらを重ねていけばそれなりに見栄えも良くなるので慣れていなくても安心です。
失敗しちゃったかも…と心配していたマルちゃんディレクターも、ちゃんと可愛く完成させることができました!音符

完成した後はインスタタイムハート
バエる撮影方法も伝授していただけますよワイワイ
マルちゃんディレクター、自分でも惚れ惚れするほどの完成度!女子力アップしましたピカピカ

写真を撮った後はいただきまーす!ということでマルちゃんディレクター、カップケーキを直接がぶり!!!
フォークを用意していた先生、思わずびっくり笑レストラン

お花を愛おしみ、惜しみながら食べる女子力がもう少し欲しい…!と思ったマルちゃんディレクターなのでした。

(2021年8月現在の情報です)

======================
SHIRURERI(シルレリ)
「シルレリあんフラワー」で検索!
ホームページはこちら!
======================

 







2021/08/30 13:44:03|西多摩のココがすごい
今井小学校PTA花火

青梅市立今井小学校は、青梅市の東部、埼玉県に近いエリアにあります。
今回この学校の校庭で打ち上げ花火の企画があると聞いてやってきたタマちゃんディレクター。どんな内容なんでしょうか…?!

企画したのは今井小学校のPTAの皆さんです。
人が集まる地域行事やPTA主催のイベントがコロナで中止となる中、子どもたちに夏の素敵な思い出を作ってもらいたいという想いから、密にならないよう、自宅や近所からでも鑑賞できる打ち上げ花火を計画したのです!ピカピカ

花火の資金集めにはクラウドファンディングを活用。
小学校や消防署、地域住民の協力を受け、8月上旬の打ち上げ花火に向けて準備が進んでいきました。

準備が行われていた日、PTAの皆さんは小学校の側で風船を持って集まっていました。
糸でしっかりと結ばれた複数の風船。これらを使って、ある観測が行われるとのことなんですが…?!ワイワイ

風船は20メートル間隔で合計3カ所ヒモにくくりつけられていて、実はこれが打ち上げ花火が見える目安となる100メートルの高さまで上げられます!


今回の花火のコンセプトは、打ち上げ場所の校庭に集まらずに自宅周辺から花火を鑑賞してもらうこと。
つまり風船が見える場所が、当日花火を楽しめる場所となるんです!!ピカピカ

風船を飛ばすことは保護者の皆さんにもお知らせしてあり、小学校に通う子どもたちも自宅周辺から花火が見えるか、風船を見て確認しているんだそう。
作業の様子はPTAのホームページにその場でアップ。花火を心待ちにしている人たちへ瞬時に情報を届けていました。
タマちゃんディレクターも学校周辺をまわってみると、風船がよく見えるポイントをいくつも発見しましたよ!音符

打ち上げ日程は保護者や学校関係者のみにお知らせするなど、密を防ぐ工夫を行いました。
学校周辺に住む皆さんには、自治会組織の協力を得てチラシを回覧するなど、花火についての理解や支援の輪を広げる活動も行いました。

そしてやってきた打ち上げ花火当日。
実はこの日、台風の影響で大雨が降っていたのですが、花火の時間が近づくにつれてだんだんお天気が晴れに…!ピカピカ
たくさんの人の想いを汲んで、お天気も晴れを用意してくれたんですね〜!


安全のために立ち入り禁止となった校庭では、青梅市納涼花火大会で花火を手掛けるホソヤエンタープライズが準備を行っていました。
地元消防団による、延焼を防ぐ放水作業も完了し、準備万端です!ワイワイ


そしてついに、打ち上げ花火がスタート!!

限られたスペースで打ち上げるため花火は小型煙火と呼ばれる種類を使用していますが、連続して発射される花火が作り出す光の芸術は圧巻です!ピカピカ

今井小学校周辺以外の地域からでも、その美しい姿を見ることができました。

タマちゃんディレクターも美しい花火を見上げながら「た〜まや〜!」「か〜ぎや〜!」「ホ〜ソヤ〜!!」と大絶賛。

自宅の窓やベランダから鑑賞したり、表に出て花火を楽しむなど、コロナ禍ならではの鑑賞方法で夏の風物詩「打ち上げ花火」を堪能できました。
きっと子どもたちにとっても、最高の夏の思い出になったに違いありませんね!ハート

(2021年8月現在の情報です)

=====================
今井小学校PTAホームページはこちら!
=====================