てんこもり情報局!西多摩マルかじり
 
2021/09/19 8:18:21|西多摩で食べる
かき氷工房甘味カフェ 双庵

タマちゃんディレクターがやってきたのはあきる野市秋川にある双庵」です。

お魚の美味しい居酒屋さんとして営んでいましたが、コロナ禍での要請もあり、事業形態を今年の7月からガラッと変えました。
その名も「かき氷工房甘味カフェ双庵」ピカピカ

テーマはずばり「居酒屋が本気出してつくったかき氷」です!ワイワイ

かき氷は富士山の天然水を使用した氷からつくる、あのフワフワかき氷音符
まずは杏仁マンゴーをいただきます。
かかっているマンゴーソースは生フルーツからつくるお店の自家製なので、かなり期待できますハート
杏仁マンゴーは氷とソースを重ね合わせた4層から出来ていて、フレッシュなマンゴーもゴロゴロトッピングされています。これは贅沢気分が味わえそう!
テイクアウトはちょっと小さめですが、お値段はリーズナブルです。

さっそく一口!
うわあ〜濃厚〜!トロトロのマンゴーと杏仁のソースが氷に溶けてほどよい濃さに…たまりません。

そしてタマちゃんディレクターがさらに気になったかき氷がありました。
地元野菜を活かしたかき氷、「THEトマト」です!!ワイワイ
えっ?!トマトのかき氷…?!店長イチオシとのことで、一体どんな味なのでしょうか。

出てきたかき氷を見てびっくり!
トマトをまるごとしぼったソースが中にも上にもたっぷりかけられていて、トマトのタネまでしっかり入っています。
あきる野市の農家さんから取り寄せたというトマトを使用していて、自慢の自家製ソースで甘さは控えめ。

こちらもさっそくいただきます!

むむ?!

ト…ト…トマトです!!!完全にトマトです。

野菜としての甘みが広がるトマトのかき氷。これは…合います!美味しい!

しかもこのかき氷、なんとがついてます。
振りかけて食べると…甘さがぐっと引き締まって、違った美味しさが楽しめちゃいます。

晴れていれば暑さが残るこの季節。
お近くを通りかかった際には、ぜひ双庵の本気かき氷を楽しんでみてはいかがでしょうか?ピカピカ

(2021年9月現在の情報です)

=================
双庵
あきる野市秋川2-7-12
TEL 042-533-3476
営業時間 11:30〜17:00
定休日  月曜日
地図
Facebookはこちら!
=================

 







2021/09/19 8:10:52|西多摩で食べる
ごはんや ままきっちん

まるおディレクターがやってきたのは小作駅東口から歩いて4分、市役所通り沿いにある「ごはんや ままきっちん」です。

手づくりのママの味、おふくろの味で評判の定食屋さんでしたが、今や9割がテイクアウト弁当のお客様なんだそう。
今回はワンコインとリッチなお弁当をテイクアウトします。

まずは、ままきっちんのワンコイン弁当!ピカピカ
日替わりで毎日おかずが変わるとってもお得なお弁当です。
この日はホイコーローでした。しかもご飯の大盛りが無料!量で言うと、なんと一合のてんこ盛りです!すごすぎます。
また、毎月の日替わり弁当のメニュー表が店頭チラシやSNSで分かるので要チェック!上手に活用してみてはいかがでしょうか?
当日の10:30までに予約注文していただければスムーズな受け渡しができる、とのことですレストラン

さあ続いては、今回まるおディレクターがいただくリッチな1300円の塩サバ弁当です!魚

フタを開けた瞬間に、どどーんと塩サバが目に飛び込んできました!魚好きにはたまりません。
大きさのリッチ感はもちろんですが、副菜が8種類+αと、とっても豊富なんです。

まずはサバから…箸で持ち上げると伝わる重量感!良い照りと皮までパリッと焼けています。
脂がのっていて身はフワッフワ!お米にもよく合います。さらに大根おろしをのせて食べればまるおディレクターの思考がサーバーダウンしてしまうほどの美味しさ…!ピカピカ

そして副菜。ナスの揚げ浸しやほうれん草のゴマ和え、がんもどきなど煮物の数々…こうした手づくりの副菜も、ままきっちんの人気の高さの秘密なのかもしれませんハート

コスパが良く毎日でも飽きない、ほっこりできるままきっちんのお弁当は、全部で10種類!
ぜひみなさんもご利用くださいね〜!ワイワイ

(2021年9月現在の情報です)

=====================
ごはんや ままきっちん
羽村市小作台1-7-3
TEL 042-579-1722
営業時間 11:00〜15:00
               17:00〜20:00
               月水金 夜休み
     火木土   テイクアウトのみ
定休日  日曜日(不定休あり)
地図
=====================

 







2021/09/19 8:02:42|西多摩のココがすごい
まるとの挑戦

マルちゃんディレクターがやってきたのはとある体育館です。
実はここに、あのはやぶさ2の実物大模型があると聞いてやってきたのですが…

小惑星探査機はやぶさ2は、小惑星「リュウグウ」から貴重なサンプルであるを採取し、2020年12月に地球に帰還しました。
実物大模型の展示は、一人でも多くの子どもたちに宇宙に興味関心を持ってもらいたいとの思いから企画されたのです!ピカピカ

体育館の中に入ってみると…はやぶさ2の実物大模型がありました!大きいですね〜!ワイワイ

今回展示されたはやぶさ2実物大模型「たけとよモデル」は、愛知県武豊町にあるNPO法人ギガスターが手がけたもので、制作メンバーが組み立ての指導にも参加していました。

制限の多い宇宙空間では、スペースを省いた効率的な運用が大切です。
たけとよモデルは、実際のはやぶさ2と同じように太陽光パネルが折りたたまれている部分を再現していて、配線など細かい部分も精巧に作られた大型模型なんです!

大人10人ほどで組み立て作業が進んでいきます。
地震対策が施された台車に固定された模型は、あえて機体を斜めにした状態で展示されているそうなんですが…実はこれは不時着した時の姿を再現したもので、機体の全てを見るためにこの角度がちょうど良かったのだそう!

今回の展示を企画したのは福生市在住の深津貴成さん!
深津さんは、理科系のイベントや天体観測会を企画運営するまると」を主宰しています。
精巧な実物大模型を間近で鑑賞してもらいたいのはもちろんですが、深津さんが特に力を入れたのが解説を聞いた上で鑑賞してもらう」ことでした。


例えばはやぶさ2のサンプラーホーンこれは砂を採取したあと機体から外れて地球に戻ってくる地球帰還カプセルで、ポリイミドという素材が使われているのですが、この素材はひっぱる耐性でいうと鉄の10倍くらいの強さがあるんだそう!ワイワイ

ターゲットマーカーというものは、小惑星の着陸予定の場所にあらかじめ投下しておいて、このターゲットマーカーに向けてフラッシュをたいて写真を撮ってみると反射材によって視認性が上がり、着陸ポイントがわかりやすくなるという灯台の役目をするものなんです!ピカピカ

このように詳しい説明を聞きながら鑑賞すると、何十倍も楽しむことができそうですよね。

そんな深津さんのモットーは「面白さを伝えたい」
サイエンスの奥深さを伝えたいとお話されていた深津さんは、福生三中での展示会を皮切りに、福生市内にある7つの小中学校で実物大模型の巡回展示を行う予定です。

解説を聞いていた生徒さんたちも興味津々の様子でしたよ!
深津さんの解説を聞いた生徒さんたちの中から、将来、宇宙関係の仕事をする生徒さんが出たら嬉しいですよねハート

(2021年9月現在の情報です)

============
まると
福生市熊川1023-8
TEL 042-848-2245
============

 







2021/09/13 10:44:00|西多摩のココがすごい
細谷火工 ポッケム

まるおディレクターがやってきたのはあきる野市菅生にある細谷火です。

創業は明治39年。打ち上げ花火の製造・販売からスタートし、火薬類を用いた「火工品」を販売しています🔥

火工品は、官公庁や研究施設などの専門的な分野で情報されるほか、スポーツやレジャーシーンでも使われたりと、幅広い用途で利用されています!ピカピカ

そして、アウトドアアクティビティを楽しむみなさんに今回おすすめしたい商品がこちら!
山岳用小型発煙筒ポッケムです!ワイワイ

色付きの煙を発生させて、非常事態であることを知らせる発煙筒。
一つが軽いので持ち運びにも便利、そして山でも安全に使えるとのこと…これは気になりますね。

おや?まるおディレクターが山登りをしているようです。軽装でやってきたようですが…

まるおディレクター
「いや〜癒しを求めて山登りにやってきたけど暑いな〜。しばらく上り坂が続いたけど、今どのあたりなんだろう。あれ?地図を見てもよく分からない。もしかして…あっ!スマホも圏外で繋がらない!喉が渇いた…あっ!水もない!もっと持ってくれば良かった。さっきひねった足首が痛むし。どんどんあたりが暗くなってくるぞ…誰かに助けを求めなくては、このままでは遭難してしまう!

とてつもない分かりやすさで遭難してしまったまるおディレクター。
でもそんなピンチの時に使えるのが、そう!ポッケムです!!

使い方はとっても簡単で、緊急時にも慌てずに使うことができます。
使ってみると…おお!赤い煙がモクモクと凄い勢いででてきました!
この煙は70秒以上でます。赤い色は緑が多い自然の中で見えやすく、空からの視認性もバツグン!ワイワイ
山登りのお守りとして使えるアイテムなのです。

ポケットに入るコンパクトサイズですが、自分の命を守れる頼もしいポッケム。
コロナが収束した後に登山やアウトドアを楽しむ時には、ぜひ持っていってくださいね!ピカピカ

(2021年9月現在の情報です)

=============
細谷火工株式會社
TEL 042-558-5111
ホームページはこちら!
=============

 







2021/09/13 10:38:00|西多摩で楽しむ
jihan de おうめマルシェ

タマちゃんディレクターがやってきたのは旧青梅街道、青梅駅前交差点の近くにある「jihan de おうめマルシェ」です!ピカピカ

オープンしたのは今年の8月で、2ヶ月のDIYで完成したというちょっと不思議な自動販売機常設店なのです!

お店の中に入ってみると…

目の前に大きな自動販売機がどどんと立っています!ワイワイ
そして目に飛び込んでくるのは壁に描かれた絵
室外機や電信柱、街灯など…レトロな良い雰囲気が広がっています。
コンセプトは青梅の昭和の路地裏だそう。
青梅といえばネコ!路地裏の風景のいたるところにネコたちが描かれていて、とてもキュートです。床にはネコの足跡もありましたよねこハート

自動販売機コーナーには、毎月第3日曜日に開催のおうめマルシェ」に出店しているお店の商品などが並んでいます。
中を覗いてみると…チョコレート茶葉などがあります!さらに、豆腐?!えっ、青梅豚まで?!
普通の自動販売機ではお目にかかれないものばかりがズラリ!これはワクワクしちゃいますね。

このjihan de おうめマルシェを発案したのは、出店者の一人で、引き売りシフォンケーキでお馴染みのちゃんちき堂の久保田さんす!

そしてもともと中古家電の展示販売所だった場所を提供してくれたのが、久保ラジオ商会。なんと壁には、社長さんの壁画も描かれていますよ!音符

さらに実質的な管理を任されているのがお隣のお店、サイクルハーバー青梅の店主、村野さんです。
ドアを開けるとお店同士が繋がっているので、何かトラブルや困ったことがあったら相談してみてくださいね。

さて、jihan de おうめマルシェには全部で3台の販売機が設置されていますが、そのうち2台は小銭専用の販売機です。
つまり、ジャスト払いでしか買えない、お釣りの出ない販売機なのです。
しかもここには両替機がありません。
これは…もしや釣り銭問題が勃発…?!台風

ご安心ください。なんと、自動販売機で小銭が買えてしまうんです!
販売機をよく見ると、右上の方に…ありました!1000円で100円が10枚買えちゃいます。
自動販売機を両替機代わりに利用する。ナイスアイデアですよね〜
ちなみにタマちゃんディレクターも10枚の100円玉を買ってみたところ、冷蔵されていたのでしっかり冷えっ冷えでしたピカピカ

jihan de おうめマルシェには、10店舗24商品が販売されている他、近隣商店のクーポン券が入ったガチャガチャもありますよ。
無人のマルシェですが、ほっとできる温かみのある空間ですので、ぜひお買い物に立ち寄ってみてくださいね!ワイワイ

(2021年9月現在の情報です)

=================
jihan de おうめマルシェ
青梅市本町134
営業時間 9:00〜17:00
定休日  水曜日
地図

=================