てんこもり情報局!西多摩マルかじり
 
2021/10/01 18:52:08|西多摩で楽しむ
リモート彼岸花

今年も西多摩地域では彼岸花が綺麗に咲いていましたが、みなさんはご覧になりましたか?ピカピカ
見に行けなかった!という方のために、今回まるおディレクターが自らカメラを持って、リモートで彼岸花の様子をお届けしましたよ!

まずは青梅の彼岸花の名所からご紹介。
吹上しょうぶ公園です!ワイワイ
ここは谷あいにある水田「谷戸」の地形を活かした公園で、初夏は花菖蒲、秋は彼岸花が楽しめます。
当初15000本分の球根を植えたそうですが、種が飛んだり球根が分球したりして、今ではさらに沢山の彼岸花を見ることができます。

放射状に広がった鮮やかな赤の花びら!とっても綺麗です。
公園の奥の方には、リコリスの愛称で知られる白い彼岸花も見られました。こちらの方が早咲きといった感じだったようです。
さらに公園内では秋の七草であるススキやシロハギもあり、彼岸花とのコラボレーションが楽しめました!ピカピカ

続いては霞丘陵自然公園です。
こちらの彼岸花も、谷戸の面影を残す場所に咲いていました。
赤をはじめ白や黄色などの彼岸花もあり、野性味あふれるお花畑といった感じでしたよ!音符
取材した日は真っ青な快晴が広がっていて、彼岸花との見事なコントラストに思わず「天国!」と大興奮のまるおディレクターなのでした。

ところで彼岸花には、いろいろな別名があるんですよ!
有名なのは曼珠沙華ですが、他にも「ヘビッ花」や、赤い花を炎に例えて「狐の松明」、英語だと「レッドスパイダーリリー」なんて呼び方もあるそうです。みなさんご存知でしたか?ワイワイ

さあ!お次は…羽村の彼岸花の名所といえばここ!根がらみ前水田の周辺です。
まずは踊子草公園こちらでは木陰に花開く妖艶な彼岸花が楽しめます。
紫色のヤブランとの色合いもマッチングしていました。

最後は羽村の大正土手と呼ばれる多摩川沿いの堤防です。
こちらは春は桜、秋は彼岸花と、季節ごとにそれぞれの色に染まります。
土手の上から見ても下から見ても、群生する彼岸花たちは最高のロケーションでした!ハート

さて、リモートでお届けした彼岸花の様子でしたが、みなさんご堪能いただけましたでしょうか?もしかすると、ちょうど取材した日が一番の見頃だったのかもしれません…!ピカピカ

まるおディレクターも土手をスキップしながら彼岸花を楽しんでいましたよ。
また来年の彼岸花の見頃が今から楽しみですね!

(2021年10月現在の情報です)
 







2021/10/01 18:46:43|西多摩のココがすごい
「蒸気機関車の変遷」復刻

今回、とある貴重な鉄道図鑑を復刻させた方がいると聞いて青梅市にやってきたタマちゃんディレクター。
さっそくその方にお話を伺いに行きます。

鉄道図鑑の復刻を手掛けたのは、青梅市にお住まいの藤野良一(ふじのりょういち)さん。
藤野さんは今から80年近く前に発行された貴重な図鑑を復刻させのです。

図鑑を見せていただくと…なんと昭和18年に発行されたと記してありました!ワイワイ
復刻した本の表紙には、原本の表紙にあったひび割れや日焼けの跡がそのまま再現されていて、手に取るととても歴史を感じます。

本のタイトルは「蒸気機関車の変遷」
当時、鉄道関連の管轄官庁として存在した鉄道省によって発行されたもので、
明治5年に日本で初めて蒸気機関車が導入されてから70年を記念して制作されたものなのだそうです。

藤野さんが調べた限りでは、この図鑑は現在、埼玉県の鉄道博物館に2冊保管されているだけという、大変貴重なものであることが判明しました!ピカピカ

どうして藤野さんがこの日本の鉄道史を後世に伝える貴重な図鑑を持っていたのかというと…
鉄道関係のお仕事をされていた藤野さんのお父さんから手渡されたものだったのですピカピカ

本の内容は蒸気機関車に関する専門的な事柄で、当時まだ幼かった藤野少年は難しい漢字などは読めなかったそうです。ですが機関車の写真がたくさん載っていたため、絵本のように何度も見ていたそう。藤野さんにとって、とても魅力的な図鑑だったんですね…!ハート

そんな鉄道図鑑を片手に藤野さんとタマちゃんディレクターがやってきたのは、青梅市勝沼にある青梅鉄道公園です。
園内には明治・大正時代に実際に活躍した蒸気機関車が多数展示してあります。

あっ!図鑑にのっている蒸気機関車を見つけました!ワイワイ
図鑑の写真と本物を見比べてみると、煙突や車輪の形が一緒なのが分かります。こうして当時の様子が写真でわかる図鑑があるなんて、本当に貴重ですよね。
図鑑には写真以外にも精密なデータも掲載されています。図面や寸法まで細かく書かれていて、鉄道マニア必見の情報が満載なのです!ピカピカ

この鉄道史の貴重な資料となる図鑑は、人々の懐かしい思い出を呼び起こす「思い出ファイル」でもあるんですね。

思い出がつまったこの貴重な図鑑を後世に伝えるべく、復刻させることを決めた藤野さん。
しかし復刻するにあたり、本の著作者から許諾を得る必要があります。
藤野さんは、現在鉄道を所管する国土交通省や、編集社である鉄道技術研究所から許可を得て、構想からなんとおよそ7年の歳月をかけてついに完成させたのです

時間をかけて復刻させたこの図鑑ですが、藤野さんは本を希望される方に注文生産で販売予定です。
ご興味のある方、貴重なこの鉄道資料をじっくり鑑賞されてみてはいかがでしょうかワイワイ

(2021年10月現在の情報です)

======================
蒸気機関車の変遷 復刻本
お問い合わせは藤野良一さんへ
メール fu2no.ryo1@gmail.com
(※復刻本は送料込み¥5,000で販売予定)
======================


 







2021/09/26 19:14:05|西多摩で食べる
池谷こんにゃく

まるおディレクターがやってきたのは、清らかな水の流れる秋川渓谷のそば。
ここに60年以上前からこんにゃくを製造し続けるお店「一穂(いっすい)のこんにゃく 池谷」があります!ピカピカ

お店の創業は昭和34年。それまでは農家としてこんにゃく芋を生産・出荷していたそうです。
ちなみにお店の名前の「一穂」は会長のお名前「一穂(かずほ)」さんから取ったそうですよ。

古くから地域で伝承されてきた「軍道紙」も手がけていたことから、紙すきと同じきれいな水を使ったこんにゃくづくりを行うようになったんだとか。
工場に併設された直売所には、さまざまな種類のこんにゃくが販売されているんです!ワイワイ

名前も色々で、「もちはだ」「ラグビーこんにゃく」などユニークなものも多いですね音符
豊富な種類の商品から選ぶのも悩ましいですが、今回はイチオシの商品をいただくことに。
それが、とろみさしみこんにゃくです!ピカピカ

このこんにゃく、やわらかくて白く、なんと黒蜜やきな粉をかけてデザート感覚でも食べられちゃうそうなんです!ハート

おすすめレシピ通り、とろみさしみこんにゃくをサイコロ状にカットします。ぷるふわな弾力と透明感が見た目からも伝わってきます。
そしてきな粉をまぶして、黒蜜をかければ完成!レストラン

さしみこんにゃくということで、スタジオでまるおディレクター、タマちゃんディレクター、てんこ局長が生試食させていただきました。

口に入れた瞬間に広がるぷるぷる感!ピカピカ
噛んでみるとコリッとした歯応えもあり、葛餅やわらび餅とも違う食感が楽しめます。
そしてきな粉と黒蜜がしっかり染み込んでいて、また合うんです。本当にデザート感覚でパクパクいけてしまいました。

簡単ヘルシーに楽しみたい方にはとってもおすすめのこんにゃく!音符
ぜひみなさんもデザート感覚で召し上がってみてはいかがでしょうか?

(2021年9月現在の情報です)

========================
一穂のこんにゃく 有限会社 池谷
あきる野市乙津170
TEL 042-596-0542
営業時間 10:00〜15:00(緊急事態宣言中)
定休日  日曜・月曜・火曜
Pあり
地図
========================

 







2021/09/26 19:10:00|西多摩のココがすごい
青梅産小麦の農家のパン屋さん

タマちゃんディレクターがやってきたのは、青梅市新町にあるJA西東京「かすみ直売センター」

ここで農家のパン屋さんがつくった焼き立てパンが販売されています。
しかもパンに使われている原料は、なんと青梅で収穫された青梅産の小麦なんです!ピカピカ

現在パンを出荷しているのは2軒で、そのひとつが…
あっ!センターに入ってすぐのところにお店がありました!みか築やパン工房」です!ワイワイ

みか築やパン工房では、毎月4のつく4日、14日、24日のみパンを販売しています。
人気のパンはベーグルと食パンだそう!うーん!どれも美味しそうですね〜!ハート

小麦の生産をしたのは、JA西東京指導経済部営農課です。
2020年11月に植えて、2021年6月に収穫期を迎えました。
営農課では、生産して収益に合う作物づくりを研究し、軌道に乗ったらそのノウハウを農家に譲り渡す事業を進めています
そのひとつが、青梅産小麦の生産と、その小麦を使ったパンの販売なのです!ピカピカ

裏作として青梅産の大豆も生産していて、直売センターで販売するお豆腐やお味噌の製造も進めているんですよ。
まだ模索中ですが、農作物が商品になるまでの販路を確立してそれを拡大できれば、収益に見込んだ生産が可能となるのです。

青梅産小麦は3反の畑で生産されました。品種は「ユキチカラ」です。関東圏でもよく育つ小麦で、高タンパクなのが特徴!パンづくりにも適していると言われているんです。
無農薬栽培でしたが、収穫量はなんとおよそ1トン!出来も上々だそうです。

収穫された小麦は製粉され、有償提供されます。
みか築やパン工房は農家のパン屋さんとして協力し、パンをつくり直売センターに出荷しているのです。

そんなみか築やパン工房は店舗を持たないパン屋さんで、開業したのは令和元年です。販売は直売所のほか、オーダー注文やマルシェなどのイベントへの参加が主体となっています。

パンづくりのコンセプトは安全安心。
天然酵母にこだわり添加物は一切使用していないので、無農薬の青梅産小麦はみか築やパン工房のパンづくりにぴったりと合致しました。
ですが、最初はふくらみが悪いなどかなり試行錯誤したそう…汗

しかし今かすみ直売センターに並ぶパンたちはどれもふっくらしていて美味しそうです!ハート
このパンたちは毎月4のつく日に販売されていますよ!
レパートリーも多く、7種類以上は並びます。ここにあるパン全てに、青梅産小麦が使われているんです。
自家農園の新鮮野菜を使ったお惣菜パンから、マフィンなどのケーキ系まで色々おいてありますが…特に青梅産小麦の美味しさを堪能したい!という方は、青梅産全粒粉の角食パンと、プレーンのベーグルがオススメです!レストラン音符

ということでタマちゃんディレクター、テイクアウトしたパンをいただいちゃいます!

爽やかな秋の風が吹く土手で、食パンを手に取ると…
おお…きれいな焦茶色です。これが本当の小麦色なんですね…!
何もつけずにそのまま一口。
おおお〜!もっちもち!そして小麦の香りが強い!柔らかくて小麦そのものの甘さを感じられて美味しい〜!ハート

さらにベーグルは青梅産小麦100%!
こちらは一段と香り高く、歯応えもしっかりあります。小麦の美味しさをじっくり味わえます!サンドウィッチのバンズにしても良し、トーストすればサクフワ感も楽しめます。

青梅産小麦という付加価値の付いたパンは、かすみ直売センターで販売されています。
特にベーグルと食パンはパン好きな方にはオススメですので、ぜひみなさんも4のつく日にテイクアウトしてみてくださいね〜!ワイワイ

(2021年9月現在の情報です)

===============
かすみ直売センター
青梅市新町2-28-19
TEL 0428-31-1115
営業時間 8:30〜17:00
Pあり
地図
===============

 







2021/09/26 19:03:03|西多摩で楽しむ
チャコグリル お弁当

チャコグリルは青梅市河辺町、総合体育館前にある美味しい炭火焼きハンバーグのお店として知られています。
特別な日に利用したいお店ですが、こちらでもお弁当のテイクアウトを始めました。

やってきたのは…なんとてんこ局長です!!ワイワイ
お休みのマルちゃんディレクターに代わってスタジオを飛び出した局長。久しぶりのロケにウキウキなようです音符

炭火焼きハンバーグ弁当の他にも、いろいろあるみたいですよ〜!

まずはチャコグリルのワンコイン弁当「豚カルビ」他にも鶏つくねや鶏そぼろのどんぶりなどもあります。
そして洋食店のつくる自慢の「アジフライ弁当」アジフライの存在感がたーっぷりです!

さあ、いろいろある中でてんこ局長がいただくのは…やっぱり!チャコグリル定番の炭火焼きバーグ弁当です!レストラン
お値段は意外や意外、とてもリーズナブルなんです。

ハンバーグは牛肉100%で、130g!ピカピカ
炭火でじっくり焼き上げています。ソースはデミグラスかおろしポン酢が選べます。

さっそくいただいちゃいましょう!
まずはハンバーグだけ一口。
う〜ん!美味しい〜!ハートハンバーグの肉肉しさと肉汁が最高です。

「ちょっとお行儀が悪いかもしれませんが…」とてんこ局長、ごはんにハンバーグをバウンドさせてパクッ!そしてごはんもパクッ!思った通り、最高の相性です。
チャコグリルの美味しさは、お弁当でもしっかり味わえました。

テイクアウトはなるべく前日までにご予約ください。
またランチ、ディナーについては人数を制限して要予約にて対応しているということです。

安心できるワンランク上の本格ハンバーグもいいですが、ぜひこの機会に和食なチャコグリルや中華なチャコグリルもご堪能してみてはいかがでしょうか?ワイワイ

(2021年9月現在の情報です)

========================
チャコグリル
青梅市河辺町4-10-6
TEL 0428-21-6234
営業時間 ランチ11:30〜13:30
     ディナー17:30〜20:00(時短)
     ※要予約
定休日  月曜日(不定休あり)
Pあり
地図
Facebookはこちら!
========================