てんこもり情報局!西多摩マルかじり
 
2021/05/30 10:40:05|西多摩のココがすごい
Be Sweet

まるおディレクターがやってきたのは、羽村にヘアーサロンを二店舗構えるBe Sweetです。
ここに、髪の毛や頭皮を元気にするというお宝が販売されているんですってピカピカ

真実を探るべく、お店にお邪魔させていただきました。
そのお宝というのが…


こ…


これは…


固形石鹸…?!



そうなんです。この石鹸こそがお宝なんです!ピカピカ
このお宝を2020年に開発したのが、店主で理容師歴35年の川島さん

この石鹸は髪や頭皮の毛のケアが出来て、薄毛予防にも良いそうです。

そのキャッチフレーズと商品名はズバリ!
床屋が本気で考えた頭を洗うための石鹸」ワイワイ

香料・着色料・防腐剤・酸化防止剤・石油成分を一切使用していない、無添加石鹸なんです。
シャンプーや液体石鹸には防腐剤が使われているため、完成した形が固形石鹸となりました。


まるおディレクター、実際にこの石鹸で髪の毛を洗っていただいてみることに!
通常業務でお店で行われているシャンプーは散髪した髪を洗い流すのが目的のため、頭皮ケアをするためのこの「頭を洗うための石鹸」はお店では使いません。

店頭では販売のみとなります。
今回は特別に試させていただいたのですが、毎日の髪や頭皮のお手入れとして使って欲しいそうです。

洗い上がりの髪の毛がなんだか強いような、しっかりしているような感じがする!とまるおディレクター。ピカピカ
店主の川島さんはもちろん固形石鹸派で、ご自身が中学生の頃からずっと使っているそうです。
やはり日々のケアで成果は見えてくるものなんですね。


髪の毛に元気がないという方、薄毛や頭皮が気になる方…
一つの選択手段としてこの「頭を洗うための石鹸」を試してみるのもいいかもしれませんよ!ハート
このお宝の販売はヘアーサロンBe Sweetのみです。
小作店・羽村店のどちらでもお買い求めいただけます。

ちなみにこの石鹸一つで、髪の毛以外にも全身使えて1ヶ月持つそうです!
気になる方はぜひ一度お試しください!

(2021年5月現在の情報です)

========================
ヘアーサロン・ビースイート小作店
羽村市小作台1-28-3-101
TEL 042-554-6273
営業時間 8:45〜18:30
定休日  月曜日
地図
ホームページはこちら!
=======================


 







2021/05/22 13:35:04|西多摩で食べる
CHAKU cafe&style

タマちゃんディレクターがやってきたのは、韓国子供服と雑貨、そしてコーヒーのお店「チャク」です。
3月にオープンしたばかりのお店で、青梅市河辺町、奥多摩街道沿いにあります。
店名のチャクにはお客様に寄り添う」という意味が込められているそうですハート

チャクは、今の韓国のオシャレを意識したお店!ピカピカ
店内は韓国で流行最先端の街「ヨンナムドン」のカフェをイメージした、無駄のないシンプルな空間となっています。
ちなみにヨンナムドンは日本でいうところの青山代官山だそうです。オトナな雰囲気で落ち着いたオシャレ〜なお店なんです!ワイワイ

取り扱っている雑貨や洋服は韓国からの直輸入で、人気のセレクトされた商品ばかりです。
大人サイズの洋服もあるので、お子さんとペアルックで着られるというのもいいですねハート

そして今回お目当てのスイーツですが…ケースの中に可愛く並んでいました!
毎日手作りで、日替わりで7.8種類は用意されているそうです。
コンセプトは「大人可愛い」ですハート
スイーツに癒されながら美味しいコーヒーをいただく至福の時間…たまりません…ピカピカ


今回はかぼちゃのパウンドケーキと、あんバタースコーンビエンナコーヒーをいただきました。
パウンドケーキはキューブ型で可愛い〜!ピカピカ
かぼちゃがゴロゴロ入っていて感動です…!かぼちゃの甘みとシナモンの香りが絶妙な、ほろほろパウンドケーキでした。
あんバタースコーンはその見た目とボリュームがすごいんです。
和菓子屋さんから取り寄せているという上品な甘みのあんこと、バターの塩気、スコーンの食感…これは人気出ますね。間違いありません。
そしてビエンナコーヒー!ほの甘い生クリームと、ブラックコーヒー…最高です。
タマちゃんディレクター、夢中で飲みすぎて口の周りに見事に生クリームのヒゲができていました。


現在はコロナ禍ということで、店内の定員は8名様まで、滞在時間は1時間までとなっています。
また飲食は全メニューがテイクアウトに対応していますので、お家でも至福のひと時を過ごせちゃいますよ!ピカピカ

韓国の流行に敏感な方は「チャク」は要チェックなお店間違いなしです。ぜひ、足をお運びくださいね〜!

(2021年5月現在の情報です)

=====================
CHAKU cafe&style
青梅市河辺町6-12-8
TEL 070-8355-8205
営業時間 8:00〜18:00
定休日  水曜日・日曜日・祝日
地図
ホームページはこちら!
=====================

 







2021/05/22 13:28:58|西多摩のココがすごい
東京燻製青梅研究所

マルちゃんディレクターがやってきのは、東京燻製青梅研究所です!ワイワイ

ここで「青梅の新たな看板商品にしたい」と開発された燻製調味料シリーズ「+KUN」(プラスクン)があるとのこと…

この調味料をお肉やサラダ、たまごなどにちょこっとかけるだけで、燻製料理に大変身しちゃうんですって!そんなことが可能なのでしょうか?

その魔法の調味料を作っている研究所の中に、お邪魔してきました。


この燻製調味料の製造・販売にあたっているのが、青梅にある株式会社ふじみやです。
社長の山際さんはもともと燻製好きで、ある燻製醤油に出会ったことがキッカケで本格的に研究開発を始められました。
そして、2年の月日を経て「+KUN」の燻製醤油が完成したのです!ピカピカ


一口ペロリとなめてみたマルちゃんディレクター。おお!確かに燻製の香りがします!不思議です!
液体を燻製にする、って一体どうやって作っているんでしょうか…?!
製造現場を特別に覗かせていただいたのですが…燻製機の仕組みや燻製方法はシークレット!そうですよね〜!
ただ香り付けに用いられるのは桜の木だそうで、一番スモークらしく仕上がるんだそうです。

実は山際さんは、青梅の老舗せんべい店に生まれたこともあって、全国の醤油に精通する「醤油マイスター」なのです。
だから燻製醤油には特別な思い入れがあります。

「+KUN」は現在商品としては、濃口醤油、たまり醤油、オリーブオイル、バーベキューソルトの4種類が出ています。
またお土産や贈答品としてのパッケージもあります。燻製好きな方へのプレゼントとしても喜ばれそうですよねハート

「+KUN」は気軽に自宅で楽しんでいただける商品ですが、地元の飲食店でも使われ始めています。
青梅市和田町にある「いなりや」もその一つで、今回、試食協力していただき、定番料理に「+KUN」させていただきました!ワイワイ

焼き魚についている大根おろしに燻製醤油をかけると…おお〜!燻製の風味がお魚によく合います!
さらにからあげにつけるマヨネーズにも、燻製オリーブオイルと燻製バーベキューソルトを混ぜると…美味しい!これも合います!味変したい時に重宝しそうですね〜!
燻製の味が好きな方には本当にたまらないものですね音符

「+KUN」はインターネットサイトで5月中旬から購入が可能だそうです。
詳しくは東京燻製青梅研究所で検索ください。

また取扱第一号店となっているのが、塩船観音寺のお土産店なんです!
地元の参拝者の方をはじめ、観光客の方の反応も良いそうですよ〜
塩船観音寺に行かれた際にはお土産店ものぞいてみてくださいね。

青梅の新たな特産品、燻製調味料シリーズワイワイ
ぜひ皆さんも召し上がってみてください!

(2021年5月現在の情報です)

=================
東京燻製青梅研究所
ホームページはこちら!
=================


 







2021/05/22 13:20:00|西多摩で楽しむ
宗禅寺 水族館劇場

まるおディレクターがやってきたのは羽村市にある宗禅寺
このお寺の中に、何やら気になる謎の建築物があるとのこと…

その建物は、このお寺の脇にある新奥多摩街道からでもハッキリ確認できるほど大きなものでした。

さっそく近くまで行ってみると…お、お、大きい〜〜!!
宗禅寺の第二駐車場に、鉄製の建築資材やトラックのシートで作られた巨大な建物がありました!
高さ10メートル以上あるこの建物は、なんとお芝居を披露するための野外テントだったのです!!


作っていたのは、水族館劇場という劇団でした。
水族館劇場は1980年代後半に創設された、野外劇を専門に行う劇団です。
劇団員が自らの手で会場となる巨大テントを設営し、他の劇団の公演では決して味わうことのできない驚きと感動を人々に提供し続けています。


まるおディレクターがテントの周辺をいろいろ見せていただくと…
おお!大道具のがありました。舳先にはフジツボがギッシリ付いています。このフジツボ、ペットボトルを熱して溶かしたものだそうで、本物にしか見えないリアルな作りです…!
近所の人には、まるでお化け屋敷みたい!と言われるほどの迫力満点なテントですが…
実は西多摩での公演は今回が初めてなのです!ピカピカ

この巨大テントは、中も驚くべき仕掛けが盛り沢山でした。
なんと動く舞台セットがあります!回転するセットを自分たちで作れるなんてすごすぎます。

さらにテントの舞台中央には、開閉式の池があるんです。
水族館劇場の舞台では、水を大量に使う演出と照明、そして役者を吊り上げるクレーンなど様々な舞台装置を使って観客を魅了します。

2020年までは東京新宿区にある花園神社の境内で公演を行っていたそうですが、新型コロナウイルスの影響で開催ができなくなり公演できる場所を探していたところ、ご縁があって宗禅寺で行うことになったのです。

宗禅寺では写経や座禅会、文化展など、地域文化の発信地となる活動を長年行ってきました。

水族館劇場の公演を快く受け入れたのは、コロナ禍でも文化振興に寄与したいという想いがあったためなのでワイワイ


練習とゲネプロを観させていただきました!ピカピカ
今回水族館劇場が行う演目「アントロポセンの空舟(うつほぶね)は、3つの時代をタイムトラベルするお話。
公害が人々を苦しめる現代、江戸幕府に対しキリシタンが反乱を起こした島原の乱、そして日本を離れシンガポールに渡った「からゆきさん」たち…
色々な時代が複雑に交差して一つのストーリーを紡ぎ出します。
お芝居のクライマックスには、水落しと呼ばれる天井から滝のように水が降り注ぐ演出が観客を魅了します!ピカピカ
これは…普通の舞台では絶対に味わえない演出です…!!

水族館劇場の公演は、感染対策を徹底した上で5月31日まで開催される予定です。
当日券のみの販売となっているそうなので、ご興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

(2021年5月現在の情報です)

========================
水族館劇場 アントロポセンの空舟
公演日 5/14、15、16、20、21、22、
    23、25、26、27、28、29、
            30、31
場所  臨済宗建長寺派 第二駐車場
お問い合わせ 080-2117-6154
宗禅寺の地図
========================

 







2021/05/16 11:29:04|西多摩で食べる
Ninifuni 而二不二 ニニフニ

マルちゃんディレクターがやってきたのは秋川渓谷の玄関口、武蔵五日市駅です。

この駅のそばに、隠れ家的カフェがあることをみなさんご存知でしょうか?!

コンビニの横の道に入ったマルちゃんディレクター。ぱっと見、近くにカフェがあるような雰囲気には見えませんが…駅からの道のりには順路を指し示す矢印がところどころにありますので、見逃さずに進んでみてくださいね。

駅から歩いて約4分。
お店がありました!まるでお家に来たみたいな雰囲気…その名も、ニニフニピカピカ
不思議な店名のこのカフェは、2020年5月にオープンしました。
住宅街にひっそりと佇む隠れ家的なお店で、築40年の古民家をリノベーションした店内は温かみのある落ち着いた雰囲気です。


お店の店主である工藤さんは、イタリアに8年間語学留学した経験を持っています。
自然素材でナチュラルなイタリアの自然食に感銘を受けて、いろいろな飲食店で修行し、現在は野菜中心の無国籍料理を提供しています。ワイワイ


ということで今回は、ニニフニでテイクアウトできるベジランチをいただくことにしました!
フタを開けると…わあ!お野菜がいっぱいですハート
ボリュームがあるのにとってもヘルシーなお弁当なんですよ〜!ピカピカ

野菜で出来たからあげに、ニンジンのアチャールなど…
野菜中心の彩り豊かなお弁当は、インドやモロッコなど、さまざまな国の味が満載!レストラン
これは海外旅行に行った気分になれちゃいそうです。

ところで、お店の名前ニニフニには、
一つは二つ、二つは一つ。一つであって一つでない、分けることのできない無分別というような意味がある仏教用語なんだそうです。深いですね…!ピカピカ

世の中にはいろいろな考え方や違いがありますが、それに対して決めつけや区別をしない、分け隔てないという寛容な想いが込められたニニフニ。
とても大らかな気持ちになれる空間です。

ぜひみなさんもその空間を感じに足を運んでみてはいかがでしょうか。

(2021年5月現在の情報です)

=======================
Oyasai cafe & shop Ninifuni 而二不二
あきる野市舘谷245-8
TEL 042-588-5046
営業時間 11:30〜17:00
定休日  火曜日・金曜日 隔週日曜日
     ※日曜日はお料理教室開催
地図
ホームページはこちら!
=======================