てんこもり情報局!西多摩マルかじり
 
2021/07/04 10:59:10|西多摩で食べる
Dhanie´s KITCHEN

まるちゃんディレクターがやってきたのは、羽村駅西口の近くにあるフィリピン料理のお店、ダニーズキッチンです。


唐辛子の描かれた看板…ちょっと辛そうなイメージもありますが、これからの季節にはピッタリですよね!ピカピカ

今回いただいたのは、日本人のお客様に大人気というアドボルンピアです。

アドボはフィリピン風のポークシチュールンピアはおつまみにピッタリな豚肉の春巻きなんです!

アドボの豚肉はフィリピンのソイソース、醤油とお酢でじっくりと下味をつけ、優しく焼き上げています。日本人好みの味付けで白いご飯との相性もバッチリ!ワイワイ

そしてルンピアは豚肉のミンチに玉ねぎやセロリ、パプリカなど数種類の野菜を入れ、特製スパイスで練り上げた揚げ春巻き!
スイートチリソースでいただけば異国情緒たーっぷり!ハートですが、これも日本人好みの美味しさです。


まるちゃんディレクターもぱくぱく!レストラン
フィリピンの家庭料理がオシャレにいただけるお店、ダニーズキッチン。
テイクアウトもできますので、みなさんもぜひ足をお運びくださいね〜!

(2021年7月現在の情報です)

==================
ダニーズキッチン
羽村市羽東1-5-16
TEL 080-8051-7338
営業時間 11:30〜19:00
定休日  日曜日・月曜日
地図
==================

 







2021/06/25 19:46:28|西多摩で楽しむ
地図読み講習会

まるおディレクターがやってきたのは青梅市沢井にある隠れ家的カフェ、沢井マウンテンカフェの離れです。

こちらでは、青梅市を拠点にアウトドアアクティビティを主宰するアドベンチャーディバズによって、地図を読み解く講習会が定期開催されているんですピカピカ

講習会では地図読みの基本を室内で学んだ後、実際に山を歩き、地形と地形図を照らし合わせて地図を読み解く力を養っていきます

講師はカナダ生まれの北村ポーリンさん。
マウンテンバイクやバックパッキング、さらにはアドベンチャーレースまで!
アウトドアアクティビティに精通した外遊びの達人なんですワイワイ

まるおディレクター、まずは御嶽駅から沢井駅周辺の地形図を見ながら、地図読みを勉強です!

地図記号のひとつ、等高線の間隔の幅から、山の傾斜や地形、斜面の方向を読み取ることができます。
紙の地形図から山の頂上や尾根、谷、沢などの地形情報を立体的に理解できるんですね。

尾根と谷を色分けしていくとさらにわかりやすくなります。
地図に関する基礎知識をしっかり身につけたら、実際にフィールドを歩いて行きますよ〜!ウォーキング


山に登る前にコンパスをだしたポーリンさん。
実は、コンパスが指し示す北のことを磁北といいます。
磁北は地球の自転軸の北、つまり真北と実はズレがあるんです。
地形図の上部は北側を記していますが、これは真北のことで、磁北と方角のズレが生じるため、地形図には赤い線で「磁北線」が書かれています。

この磁北線とコンパスを頼りに、自分の進む方角と地図の方角を等しくする作業のことを整置といいます。
例えば自宅から最寄駅までのルートを確認したい時、目線がある方向に地図を向けてあげると、地図が苦手な方でも駅までのルートを簡単にイメージすることができますよねピカピカ


さて!登山道に入っていくと…一気に周りの緑の色が濃くなってきました。
地図読みの通りの「つづら折り」になっている道を進んでいくと…
御嶽駅から惣岳山に続く登山道、「関東ふれあいの道」がある尾根筋にやってきました!ワイワイ

地図と照らし合わせながらいくと、自分が尾根を歩いているのがわかります。

まるおディレクターもこの先の地図読みに挑戦です。
どうやら地図上では鉄塔がこの先にあるみたいですよ…
鉄塔があると思われる次の目的地に向けて、登山道を下っていきます。

下ると、平らな道が現れました。
山ではピークとピークの間にある平坦な部分のことを鞍部と呼びます。
ここから鉄塔がある地点までは登り坂!がんばって登っていきます。

この時点までは、先ほど地図から読み解いた通りのルートでしたが…


鉄塔があるはずの地点に…鉄塔がない?!台風


見渡しても見つかりません。地図読みを間違えちゃった…?!焦るまるおディレクター!
と、登ったみなさんで周りをよーく探してみると…


あ!ありました!!!ピカピカ
木々に遮られ確認しづらいのですが、鉄塔はピークより少し下がった場所に設置されていました。よかった〜!

地形図の等高線は10メートルずつ表記されるのですが、10メートル以下の起伏というのは読み取ることができません。
地形図を頼りに、実際に目で見て現場を確認することが大切なんですね!


地図を読むことが苦手でも、自らの力でルートを切り開いていくことは楽しいこと!とポーリンさんは語ります。それこそが外遊びの極意なんですねハート

みなさんも、地図読みの技術を身につけて遊びの幅を広げてみてはいかがでしょうか?

(2021年6月現在の情報です)

========================
Adventure Divas アドベンチャーディバズ
ホームページはこちら!
========================

 







2021/06/25 19:40:24|西多摩で食べる
うどん処 多喜山館

まるちゃんディレクターがやってきたのは青梅市小曽木、小曽木街道沿いにあるうどん処「多喜山館」です。


6月にオープンしたばかりで、つけ汁うどんが売りとのこと!レストランピカピカ

建物が以前旅館だったこともあり、40畳の宴会場を食事スペースにしているのでソーシャルディスタンスもバッチリです!
また2階では、日本をはじめ各国の巨匠たちの美術作品が見られるギャラリーもあるのです。

今回いただくのは、多喜山館オリジナルの牛スジを使ったつけ汁うどんです!

うわ〜〜美味しそう〜!!!ハート
うどんがツヤツヤですピカピカ

うどんの小麦粉は北海道産で超極太!
自称、青梅一、コシがあるそうですよワイワイ
その証として茹で上げ時間がなんと18分!なんだか力強さを感じますね〜!拳
そしてつけ汁の出汁には昆布と椎茸がたーっぷりと使われ、旨味のしっかりした極上つゆとなっています。
そしてそして!器の奥底には、存在感のある牛スジがどどどーんと鎮座しています!!
うどんは大中小が選べますが、小でも200gとかなりボリューミーです。

さっそくいただいちゃいましょう!
うどんをつゆにつけて…うーん!歯応えが!すごい!そしてツルツルの喉越し!美味しい〜!ピカピカ
牛スジはプルプルのトロトロ、かなり多めでコラーゲンもたっぷり。女性には嬉しいですねハート

そして仕上げは蕎麦湯ならぬ、釜湯!
お客様の九割がつけ汁を残さず飲み干してしまう美味しさなんです


コシの強さ、食べ応えが青梅一という多喜山館のうどんは通を唸らせること間違いなし!ぜひみなさんも足をお運びくださ〜い!ワイワイ

(2021年6月現在の情報です)

================
うどん処 多喜山館
青梅市小曽木5-3074-1
TEL 050-8881-4822
営業時間 10:30〜15:00
Pあり
地図
================

 







2021/06/25 19:36:16|西多摩で食べる
Daily Dish&Meat 肉のひきだ

タマちゃんディレクターがやってきたのは青梅市長淵、吉野街道沿いにあるDaily Dish&Meat 肉のひきだです!ピカピカ

創業は昭和29年(にく年ですね!)で、67年続く老舗の精肉店なんです。

そんなひきださんが今力を入れているのが、お惣菜だそうですよ!
揚げ物についてはなんと常時30種類はあるそうです。

お店に入ってみると…ポップ〜〜〜!!星
目の前にはカラフルなお惣菜の紹介ポスターがズラリ!まるで揚げ物総選挙のようです。
しかもどれもキャッチコピーが可愛くてウマいんですハート

現在お店を切り盛りしているのは3代目。
まだ改装途中だということですが、お店をポップにカッコよく、そしてお惣菜は美味しくリニューアルされています!!

ここでタマちゃん的気になるお惣菜ランキング!ワイワイ

音符第3位音符
鶏モモ丸揚げ

分厚い手のひらサイズの鶏モモを丸ごと揚げちゃってます。
ポスターにもガブリ!の文字がピカピカぜひかぶりついちゃってください。ジュワッと感と、ハリのあるお肉がたまりません!

ピカピカ第2位ピカピカ
和牛メンチ

粗挽きにしたお肉の力強い食感と、ジューシーな味わいを追及したメンチカツ
肉の専門店ならではの知識と経験がギューっと凝縮された商品です
呼び酒のキャッチコピーの如く、お酒も進んじゃいそうですビール

レストラン第1位レストラン
レバーカツ

ここでもお酒の相棒が見つかっちゃいました…ピカピカ
青梅名物として開発された豚レバーの逸品です!
そのままでも美味しく食べられますが、塩を少しかければ…超絶品。
レバーが苦手な方にも大好評なんです!


そしてオマケです。なんとチーズケーキなどのスイーツもあるんですよ!
なんとなんとスタッフに元イタリアンのパティシエがいらっしゃるそうで、毎日ケーキを拵えているんです。

そしてそんなランキングを押さえて、タマちゃん的特賞!
一番気になったのは…

王冠餃子フライ!!王冠

焼くでもなく、煮るでもなく、衣をつけてフライにしちゃいました!

餃子は手作りでお惣菜として販売している商品でしたが、揚げ餃子があるならフライにしても美味しいのでは…?!という発想から生まれたそうです。
餃子フライは3個と6個セットがあります。
サクサク感はお持ち帰りでもちゃんと堪能できますよ〜音符

ひきだのモットーは揚げたてのお惣菜。
作り置きはせず、注文が入ってから揚げます。

ということで揚げたての餃子フライをタマちゃんディレクターもテイクアウトして食べてみます!

ザクッ!

口に入れた瞬間に、衣がはじける良い音!ピカピカ
餃子の皮がプリプリで、中のお肉たちもジューシー!これは…新感覚の美味しさです!
そのまま食べても十分美味しいですが、味変や濃口がお好みの方は、醤油やソースをかけてお試しくださいねワイワイ

みなさんも肉のひきだへレッツゴー!!
揚げ物総選挙…ではありませんが、有権者のお腹を満たしてくれるコレぞ!という逸品をお選びくださいね〜ピカピカ

(2021年6月現在の情報です)

====================
daily dish hikida 肉のひきだ
青梅市長淵4-239-13
TEL 0428-22-1714
営業時間 11:00〜18:30
定休日  日曜日・祝日
地図
ホームページはこちら!
====================

 







2021/06/21 19:03:11|西多摩で楽しむ
第2回ハムらde無線フェア

まるちゃんディレクターがやってきたのは羽村市にあるゆとろぎです。

ここで、「無線」のイベントが行われているとのこと…どんな内容なのか気になります!さっそく中に入ってみましょう!ピカピカ


無線の世界では、アマチュア無線家のことをHAM「ハム」と呼んでいます。
ハムつながり、ということで羽村市で開催されたこのイベントには、多摩地区在住のアマチュア無線愛好家たちが多数参加していました

屋上には早速無線を使っている人がいました。
なんと、調子が良ければ北海道や沖縄、オーストラリアにまで通じることがあるそうです!!無線ってすごい!

携帯電話と違って、遠くにいる複数の相手と同時に交信出来るのがアマチュア無線の醍醐味です。
ゆとろぎ全体が会場となっているので、広々としたスペースで展示することができますし、しっかりソーシャルディスタンスをとりつつ安全に楽しめる工夫がバッチリです。


ちなみに無線には免許がなくても使えるものがあり高性能な特定小電力無線はイベント会場など様々な場所で活躍されています。

ゆとろ会場ではアナウンスも無線を使って行われていました。なんだかテンションも上がっちゃいますね!ハート


会場では無線を使った会話の体験なども行われていました。
無線に触れる機会が増えることでより身近な存在に感じることができます。
災害時の重要な通信手段としても使える無線の魅力を、多くの人たちに知ってほしいですねピカピカ

ご興味のある方は、ぜひ無線について調べてみてはいかがでしょうか!ワイワイ

(2021年6月現在の情報です)