てんこもり情報局!西多摩マルかじり
 
2022/03/14 22:27:05|西多摩で楽しむ
しろうたカフェ 小林さん

まるおディレクターがやってきたのは牛浜駅東口から徒歩3分、図書館通り沿いに先月新しくオープンしたお店。
その名も、お城カフェ 「しろうたカフェ」です!ピカピカ
どうやら日本のお城と関係があるみたいなのですが…?!

お店に入ってみると目に飛び込んでくるのはお城の写真!たくさん飾ってあります。お城好きな方が集まるカフェ…?!ワイワイ

店主の小林さんは大のお城好き!
全国各地の城跡を巡り、その姿を写真に収めています。
これまで訪れた城跡の数はおよそ1200!
店内には「お城愛好家」の皆さんも思わず唸ってしまうであろう素敵な写真が展示されていますよ。
綺麗で立派なお城の写真もあれば、中には周りの石垣のみの写真なども。写真を見ながら、歴史のロマンに想いを馳せることができます。

お店の奥を見てみると…おや?マイクが置いてあります。
なんとここ、ライブもできるカフェなんです!音符
だからしろうたカフェ、なんですね。

店内にはソフトドリンクの他にお食事メニューも取り揃えてあります。
メニューの一部はグランドオープン後の4月から提供される予定ですよ!

小林さんは一年ほど前に都内の中野区から西多摩地域に移住して来られたのですが、実はいま、西多摩で出会った人々と一緒にとある素敵な取り組みを行っているんです。

それが、あいさつソングの作成です!!ハート

早速聞かせていただくと…一度聞いただけで口ずさめるキャッチーなメロディーと、可愛いダンス!まるおディレクターもすぐに歌い出していました。

子どもたちにも親しみやすいこの歌の作詞作曲は、リトミックの指導員の経験も持つ小林さんが手がけています。
コロナ禍で人々とのつながりが希薄になる中、地域の方々を元気付けられれば!と、音楽発信プロジェクト「しろうた」を立ち上げ、あいさつ啓発ソングを制作しました!

ミュージックビデオには、西多摩の高校生をはじめ、企画に賛同した地域の方々がたくさん出演しています。
ミュージックビデオの撮影は去年の7月からスタート!とある日の撮影では、インターネットで地元の話題や音楽を配信している番組「GO!GO!生福生」のパーソナリティーの方々が出演されていました。このミュージックビデオの撮影・構成・編集も小林さんが担当されています!

また小林さんの強力な助っ人としてダンスの振り付けを担当したのが、福生市内のダンススクールでインストラクターを務めるナツカさんです。

地域の方々の協力により完成した素敵なミュージックビデオ。
小林さんが制作した「あいさつソング」は、地域の絆を深め元気にもなれる、かけがえのない存在のようですね!ピカピカ

あいさつソングは自由に利用可能です。
しろうたカフェを拠点に地域を盛り上げようと奮闘する小林さん。今後の活動にも大注目ですね!!ハート

(2022年3月現在の情報です)

======================
しろうたカフェ
福生市牛浜158メディカルビーンズ2F
TEL 090-6000-3908
営業時間 12:00〜21:00
定休日  土曜・日曜
2022/2/2にプレオープン
グランドオープンは4月下旬予定
地図
ホームページはこちら!
=====================


 







2022/03/14 22:22:00|西多摩で食べる
Kitchen&pottery もくば

タマちゃんディレクターがやってきたのは青梅市駒木町、吉野街道沿いにある「Kitchen&pottery もくば」です。
3年前にオープンしたおうちカフェ的なお店で、ランチと喫茶、そして陶器の展示販売をしています!ワイワイ

食事については現在基本的に一組限定で、予約制のロールキャベツランチのみで対応されています。
営業日は木・金・土曜日の3日間のみとなっています。

お店に入ってみると…とっても明るくて開放的な空間!
そして目に入ってくるのは、可愛らしい陶器たち!ハート模様が可愛かったり、鳥モチーフのものだったり…土のもつ優しい雰囲気に、ついつい見入ってしまいます。

作品の中には、お店の名前である木馬の陶器もありましたよ。ワイワイ
お店の名前の「もくば」は、あせらず木馬のようにゆっくりポコポコ歩いていく、そんな意味も込められているそうです。

そんなもくばは、とても家族愛に満ちたお店なんです。
料理はお姑さんである町田さんが担当、陶器はお嫁さんの遠田さんの作品で、器も食事と一緒に楽しんでもらえれば…と、展示スペースを設けたのだそう!
陶芸家の遠田さんは「もくば」のお隣で工房スミレ窯を主宰されています。
作品はスミレの花のようにとても優しく、力強い生命力も感じられます。

そしてやってきたランチのロールキャベツセット!ロールキャベツが入っている器も、もちろんスミレ窯の特注品なんですよ!レストラン
良い空間作りにはかかせないものになっています。

とっても大きいロールキャベツですが、こちらは3日前までに予約が必要となります。
前日の朝からじっくりコトコト煮込んで仕上げているのだそう。
豚ひき肉はキャベツで大きめに包んであり、なんと145グラムのボリューム!!ワイワイ
器が耐熱なので、いつまでもほっこりのアツアツです。
ほかにも彩りの良い手作りのスープや、てんこもりのサラダ、チーズ&ポテトプレートなど…十分すぎるほどの満足ランチです!ピカピカ

ロールキャベツをいただいてみると…

…?!

その柔らかさにおどろき!!あっという間にお肉もキャベツも舌の上でとけるようになくなってしまいました!ワイワイ
そしてまわりのトマトスープ…さわやかな酸味が肉汁とあわさって最高の美味しさです。

人寄せが大好きでコミュニティの場にしたいとはじめたお店だそうですが、いまは一組限定。
「もくば」は安心してゆっくりとランチが楽しめて、器でも贅沢なおうち時間の過ごし方を提供してくれます。
ほっとさせてくれる、優しいお店ですよ!音符

(2022年3月現在の情報です)

==================
Kitchen&pottery もくば
青梅市駒木町1-831-2
TEL 080-6763-0364
営業時間 11:30〜15:00
営業日  木・金・土曜のみ営業
※要予約
地図
==================

 







2022/03/06 11:08:00|西多摩で食べる
満洲 故郷手づくり点心

タマちゃんディレクターがやってきたのは福生市加美平、福生六小のそばにある「満洲 故郷手づくり点心」です!音符
お店となるマンションの外壁には美味しそうな中華メニューが所狭しと書いてありますよ。

マンションの階段を上っていくと…なんと一室の扉にまたメニューがぎっしり書いてあります!ワイワイ
そこには見たことのないものがたくさん!虹色の水餃子や、緑と白の水餃子など…気になるものばかりです。
さっそく中に入ってみましょう!

お店の中ではお菓子やお惣菜の製造が行われていました。
熟練のワザで揚げパンを成型するのは、店主の呂興単(ろ きょうたん)さんですピカピカ
中国の東北地方出身の呂さんは、故郷で食べられていたというお惣菜を手づくりし販売しているのです。

お店の冷凍庫を見せていただくと…さまざまな商品がギッシリ入っていました!
あっ!あの扉のメニューにものっていた虹色の水餃子を発見!ワイワイ
実はこのカラフルな皮の色は添加物を一切使わず、野菜やフルーツから出るものだけで色付けされているそう!
それにしても食卓を華やかに彩る珍しいものばかり!さっそく購入して試食してみましょう。

満洲では基本的に冷凍のものを販売していますが、商品代金にプラス200円すれば作り立てを持ち帰ることもできちゃいます。
すぐに食べたいときには便利な時短サービスですよねハート

ちなみに自宅で温める時のポイントは、水餃子を入れたお湯が沸騰したら弱火にすることと、皮を指で押したときに跳ねかえる弾力が出れば食べごろなんですって!ぜひ参考にしてみてくださいね。

それではさっそくいただきます!
先ずは虹色の水餃子から。
ん〜〜!!美味しい!!モチモチ!!!ピカピカ
中国東北地方の家庭の味、お母さんの味。温かさを感じます。
続いて緑と白の水餃子。こちらは見た目がまるで小さな白菜のようでとってもキュートです
そしてこちらも美味しい〜!!ハート
しかもテイクアウトで時間が経っても皮はモチモチのまま!これは嬉しいですね。

華やかな本場中国のお惣菜で、みなさんも心も体も温まってみてはいかいがでしょうか?オススメですよ〜!

(2022年3月現在の情報です)

====================
満洲 故郷手づくり点心
福生市加美平1-16-9グリーンビル201
TEL 042-808-7530
営業時間 11:00〜23:00
定休日  無休
地図
====================

 







2022/03/06 11:03:30|西多摩で楽しむ
幾代会とめぐる吉野梅郷

梅や春の草花がほころぶ季節!🌸
ということで吉野梅郷にやってきたまるおディレクター。
吉野梅郷では地元ガイドさんによる散策ツアーが開催されます。
主催するのは、植物観察を通じて環境保全や地域の活性化などに貢献しているボランティアグループ「幾代会(いくよかい)」です。

幾代会主催「地元ガイドとめぐる吉野梅郷」は、3/4(金)と3/10(木)に開催されます。
今回はツアー前に、幾代会代表の越前さんに見所などを教えていただきました。この散策ツアーでは梅の名所や見どころ以外にも、隠れた新スポットも紹介してくれます!ピカピカ

今回越前さんがインターネットの検索で見つけた滝、「一の滝」をご紹介いただいたのですが、実はこの滝は今まで観光化されておらず、近くに向かう道も荒れ果てていました。
幾代会の働きかけもあり、今は行政が道を整備し、新たな観光スポットになりつつあるのです。
一の滝は落差10メートル以上!ワイワイ明王沢が多摩川へ合流するすぐ近くにあります。

「地元ガイドとめぐる吉野梅郷」のツアーは梅だけではなく、一の滝をはじめ湧水や簡易水道、飲料水と地域の関わりなど…水を一つのテーマとして案内してもらえるのです。

幾代会主催「地元ガイドとめぐる吉野梅郷」は3/4(金)と3/10(木)に開催されます。
午前のコースは10時に石神前駅を出発。
午後のコースは13時30分日向和田駅を出発。
いずれも2時間程度で、ゴールは梅の公園です。
今回訪れた一の滝は、午前のコースルートで紹介されます。
各回定員は10名、先着順です。
参加費用はお土産付き、保険代として1000円となります。
お申し込み問い合わせは、幾代会の越前さんまでお願いします。

さいごに、四季の花が楽しめるオープンガーデン即清寺にも連れて行っていただきました!ハート
こちらでは河津桜がほころび始めていましたよ。

幾代会の吉野梅郷散策ツアー!🌸
新たな梅の里の魅力を発見できました。

(2022年3月現在の情報です)
 







2022/03/06 10:59:08|西多摩のココがすごい
アイビー化粧品リール・リール

突然ですがみなさん、長らくのマスク生活の中でマスクの下のお肌のケアは出来ていますか?

今回お肌のお悩みを解決すべくマルちゃんディレクターがやってきたのは、青梅市大柳町、釜の淵公園の近くにあるアイビー化粧品リール・リールです!ピカピカ

ここではメンタル美容のススメを提案しています。自分自身でお肌に触れてケアすることで、心も美しく整えられるそう!ワイワイ
代表の関口さんは高校生の頃からお肌のトラブルに悩まされていたそうですが、アイビー化粧品との出会いで人生観が変わったとお話されていました。

関口さんがアイビー化粧品リール・リールを設立したのは25年前。
化粧品や健康系製品の販売はもちろん、肌トラブルのカウンセリングや、女性を応援するセミナーにも力を入れています。

今回はお肌のカウンセリングをしていただき、実際にアイビー化粧品でのスキンケアをマルちゃんディレクターが体験させていただきました!ピカピカ
このカウンセリングは現在コロナ禍ということもあり、一般のお客様には主にオンラインで対応されています。

理想のお肌はツヤがあって環境の変化に負けない強いお肌と話すマルちゃんディレクター、現状のお肌事情は「弱脂性肌」ということで、お肌に合ったクレンジングと洗顔クリーム、美容液のお試しセットを用意していただきました!ここから6日間使用してみます。

また、取材時に小顔効果が期待できる美容液レッドパワーセラム」や血色の良くなるオイルクレンジングディープパスQD」も試してみました。
効果が現れたのか、美容液をつけた方だけお顔がシュッとしたような印象に…!ハート
使い続けるとどうなるのか、期待も高まりますよね。

アイビー化粧品では、肌と心の無料レッスンを参加者5名様以上でオンライン開催しています。
潤うスキンケアの付け方などを教えてもらえますよ。ご興味のある方はぜひ公式ラインからお申し込みください。

また1週間のスキンケア無料お試しモニターを募集しています!ワイワイ
自分のお肌に合った、安全性が高く効果が期待できる化粧品を探している方にはオススメです。
こちらも公式ラインからお申し込みくださいね!

その後6日間スキンケアを試したマルちゃんディレクター、ご家族からますます美人になったね!ピカピカと言われたそう。
身内からでも褒めてもらうと心も潤いますよね!

スキンケアは続けることが大事。
みなさんも、心もお肌もブラッシュアップしてみませんか?

(2022年3月現在の情報です)

===================
アイビー化粧品リール・リール
青梅市大柳町1389-3
TEL 0428-23-9709
受付時間 10:00〜17:00
              ※水曜・日曜祝日を除く
Pあり
地図
ホームページはこちら!
===================