てんこもり情報局!西多摩マルかじり
 
2023/01/09 14:40:02|西多摩のココがすごい
岩蔵エクスペリエンスの新たな挑戦

まるおディレクターがバスにのってやってきたのは、岩蔵地域の魅力発信を行う団体、岩蔵エクスペリエンスが企画した見学会です!ピカピカ
企画メンバーは5名。農家や旅館の若女将、デザイナー、イラストレーターなどさまざまなお仕事の方々で構成されています

一般の方以外を対象にした今回の見学会には、鉄道関係者や情報誌のスタッフなど、地域の魅力をPRするお仕事の方達が参加していましたよ!ワイワイ

畑で採れた新鮮な野菜をその場で洗ってガブリ!ハート
参加者の皆さんが野菜の試食を楽しんでいるのは、岩蔵エクスペリエンスのメンバー・繁昌さんの畑です。
有機農業を行う繁昌さんは、江戸東京野菜や西洋野菜など、200種以上の野菜を生産されているんです。

見学会では堆肥作りのお手伝いも体験!ウォーキング
落ち葉の分解を促すために、自然由来のものを混ぜていきます。
良い野菜を作るには土作りがとっても重要!繁昌さんは自然由来の微生物の力を野菜作りに活かしています。

別の見学会場にはビニールハウスがありました。
入り口に、アクアリウムファーム東京と書かれた看板を発見!ワイワイ
中ではとっても珍しい方法で野菜が栽培されていました。
土を使わない水耕栽培で、レタスやケールを栽培しているのですが…
野菜の養分となる水として使われているのは、なんと淡水魚を飼育している水槽の水なんです!!ピカピカ

アクアリウムファーム東京は、岩蔵エクスペリエンスと東京池袋にあるサンシャイン水族館の連携プロジェクト!
注目すべきは、野菜の栄養源となるのが魚たちのフンというところなんです。

排泄物などは、ろ過槽や水中の微生物たちに寄って分解され、栄養源として野菜に供給されます。
野菜を経由した水は魚の飼育のため、水槽に循環する仕組み。
このように魚の養殖と野菜の栽培を組み合わせた新しい循環型農法のことを、アクアポニックスと言うのです!

異業種が連携し生まれたこの循環型農法は、SDGsに貢献するとともに、観光資源や就労支援につながる取り組みとしても期待ができます。
岩蔵地域でスタートしたアクアポニックス!新たな可能性を秘めた次世代農法に注目していきましょう〜!!ピカピカ

(2023年1月現在の情報です)

=========================
IWAKURA Experience 岩蔵エクスペリエンス
ホームページはこちら!
=========================

 







2023/01/09 14:33:00|西多摩で楽しむ
御岳登山鉄道

マルちゃんディレクターがやってきたのは、御岳登山鉄道の滝本駅です。
御岳登山鉄道は1927年に創設されたケーブルカー路線で、滝本駅から山頂付近御岳山駅までを6分で結んでいます。関東一の急勾配のケーブルカーで、平均勾配は22度!ワイワイ
登山客やハイカーなどの観光路線としてだけでなく、山頂集落で暮らす住民の方々の生活路線としても親しまれています。

こちらのケーブルカーで、実は2022年12月31日の深夜から初詣のお客様に合わせ、特別ダイヤの運行を行っていました。 
大晦日夕方6時まで通常運転で、その後いったんお休みを挟んで、23時から特別運転ダイヤとして再開ピカピカ
ここ数年はコロナ禍で少なかったそうですが、今年はたくさんのお客様を見込んで、ケーブルカーに乗車されるお客様はマスク着用必須で、80名の人数制限で運行したそうです。
きっとたくさんの方が初日の出を見にケーブルカーを利用されたのではないでしょうかハート

また、お正月だけの特別なお土産、金ダルマもあるそうです。金運アップなど嬉しいご利益がありますので、これは早い者勝ちになりそうですね…!ウォーキングワイワイ
  
またお正月限定、1/11まで、ケーブルカーのヘッドマークが「開運号」「迎春号」になっているそう!
通常は「武蔵号」と「御岳号」なので、こちらもレアですね〜!音符見るだけでも運を呼び込めそうです。

ぜひみなさんも、御岳登山鉄道のケーブルカーで2023年素敵なスタートをきってみてはいかがでしょうか!

(2023年1月現在の情報です)







2022/12/26 17:32:43|西多摩で食べる
炭鳥 蔵 IKADA

まるおディレクターがやってきたのは青梅市御岳、吉野街道沿いにある「炭鳥・蔵・IKADA」です。
その昔、江戸時代より前、すぐ下の多摩川に筏を組む土場があったことから、地域の歴史を大切にしたいと、店名に「IKADA」を命名されたそう。
ここで有名なのが、骨付きの熟成鶏、むかし鳥の体験型セルフ炭火焼きです!ワイワイ

鶏モモは塩かタレか選べます。
今回は人気のタレをチョイス!テイクアウトでもセルフ焼きなんですよ。
鶏モモはスチームオーブンでじっくり焼かれすでに火が通っているので、仕上げの炙り、炭焼き加減を自分好みにできちゃいますハート

さっそくまるおディレクターも炙っていきます。
うう〜ん!コゲのつきかたもいい感じ!ハート
仕上げの追いタレ焼きはもーたまりませーん!
香りだけでよだれがほとばしります。

むかし鳥は、昔、庭先で放し飼いにされていた筋肉質のニワトリをイメージし命名されたとか。
とっても噛み応えのあるお肉で旨さが凝縮されています。

さっそくいただいてみましょう!
かぶりつくと…美味しい〜!皮はパリパリ!ファーストインパクトがすごいです。噛めば噛むほどじゅわっと閉じ込められている旨みがでてきます。甘辛なタレが最高ですね〜!レストランピカピカ

テイクアウトはレンジで1.2分温めたあと、オーブンで2分仕上げるとお店と同じ炙りたての味を楽しめるそうですが、「IKADA」のむかし鳥通は常温を好まれるそうですよ。

むかし鳥の歯ごたえと美味しさはパーティーシーンを盛り上げてくれるコト間違いなし!ワイワイ
イートインもできますのでぜひ、足をお運びくださいね〜!

(2022年12月現在の情報です)

===============
炭鳥 蔵 IKADA
青梅市御岳2-313
TEL 0428-85-8726
営業時間 11:00〜17:00
 (1月〜3月は16:00まで)
定休日  金曜
Pあり
地図
ホームページはこちら!
===============

 







2022/12/26 17:27:00|西多摩で楽しむ
Explorer BikeShop

タマちゃんディレクターがやってきたのは羽村市富士見平、西多摩産業道路沿いに今年の10月にオープンした自転車修理販売「エクスプローラバイクショップ」です!自転車ワイワイ

店主はBMXライダーたちの間で「三多摩さん」の愛称で親しまれている三多摩光太さんこと、菊地光太さん!ピカピカ
お店ではママチャリと呼ばれる一般自転車のほか、電動アシスト自転車やe-bikeなど、幅広い種類の自転車修理に対応してるんですよ。

お店の中を見せてもらうと、いろんな自転車がずらり。
お店では古い自転車の修理やカスタム、レストアを手掛けており、貴重な一点物のこだわり自転車たちと出会うことができました!ピカピカ

中には84年製のマウンテンバイクも。
使われている素材はクロモリといって、とても純度の高い鉄なんだそうです。
現代の自転車は、材料となる鉄を再利用することで価格を抑えることはできますが、再利用の過程で不純物が混じってしまい、純度の高い鉄に比べると強度などが落ちてしまうのだそう。
昔の自転車は本当にいい素材でできているものが多かったんですね…ワイワイ
昔の自転車はメンテナンスをしっかりすれば、ずっと長く乗れるもの!

お店に持ち込まれる年代物の自転車は、持ち主の思い出やこだわりがたくさんつまっています。
大切に乗り継いでいけるように、お店では思いやりある対応がとられています。

古い自転車を捨てずに修理して乗り続けることは、SDGsにも交換できる取り組みですよね。
こだわりの自転車をじっくり丁寧にメンテナンスしてもらえるらエクスプローラバイクショップ、オススメです音符
ぜひみなさんも、お家に眠っている自転車があったら相談されてみてはいかがでしょうか!

(2022年12月現在の情報です)

=================
Explorer BikeShop
羽村市富士見平1-13-19
TEL 042-806-9907
営業時間 月〜金8:00〜20:00
                 土日祝10:00〜20:00
定休日  不定休
地図
=================

 







2022/12/26 17:23:11|西多摩のココがすごい
ほのか

マルちゃんディレクターがやってきたのはホリスティックサロン、米ぬか発酵温浴「ほのか」です!ピカピカ
場所は羽村市羽東、羽村駅西口から5分ほどのところにあります。
自然素材の内装と自然の力で心と体を温める、癒しの空間なのです。

発酵温浴は純粋な生の米ぬか100%を使い、天然発酵の力で温めます。
さっそく米ぬかを見せていただくと…
ひ、広〜い!!ワイワイそしてちょっと甘くて香ばしいような匂いが…?!とマルちゃんディレクター。
生の米ぬかの香りは日によって変わるそうですよ。

さて!まずはカウンセリング、それから入酵です。 
発酵温浴ほのかは、温活・超活・排毒・美肌・心癒・食養という6つのキーワードをテーマに身体の芯から温めて、毒素の排出や血液の巡りを促し、自然治癒力のアップをサポートしますハート

電気もガスも使わない自然の発酵熱により60度前後に温められたフカフカの米ぬかは、体感41度ほどの温かさを保っています。

ほのかは完全予約制のプライベート空間。
男性の利用は女性同伴、または紹介が必要となります。

さて、裸でほのかに身をゆだねること15分間。
ジワジワと爽快感がやってきたようですよ!ピカピカ
上がってみてほっと一息。お肌を触ってみると…しっとりツルツル〜!!ハート
マルちゃんディレクター、かなりの効果を感じられたようです。

お試し利用もありますので、ぜひ、今注目の発酵温浴を体感してみてくださいね。
ほのか、とってもくつろげますよ〜!音符

(2022年12月現在の情報です)

=================
ほのか
羽村市羽東1-22-4
TEL 042-533-4297
営業時間 9:00〜16:30(最終受付)
完全予約制
定休日  月曜
Pあり
地図
ホームページはこちら!
=================