タマちゃんディレクターがやってきたのは福生市民会館の調理室で
す。
ここを会場に、毎月1.2回のペースで
福生の発酵料理教室「ぬか床の会」が開催されています!

講師は
発酵の伝道師こと、
間島健太さん。発酵食品の作り方はもちろん、効能についての知識の提供、
そして試食できるお食事タイムまでついているとっても魅力的な教
室なんです。
教室ではぬか床をはじめ、
キムチや味噌作りにも挑戦してきました。
今回は
手作り麹調味料を作ります。
味は
トマト・漢方・醤油の3種類!

材料はすべて用意されていて、
しかも厳選された食材が使われています。
麹調味料のベースとなるのが、
生の麹。
こちらは間島先生のお手製です。
まずは生の麹を手でもみもみ。
麹を起こしてあげることが大切です。
トマト味の麹調味料は、麹ベースにセロリ、にんじん、
たまねぎを切ってまぜるだけ!そこにトマトペーストを入れれば、
あとは菌の力で美味しい調味料になります。
常温で1週間から10日ほどで完成ですよ

ところで間島先生が発酵食品に興味を抱いたのはコロナの流行がき
っかけだったそう。
免疫力を高めたいとぬか漬けを学び、研究する中で、
日本の食文化として伝えていきたいと思い始めたそうです。
そして探究心はさらに広がり、発酵食品全般にいたりました。
続いては漢方麹調味料を作ります。こちらも切って混ぜるだけ!
生姜、干しエビ、干しシイタケの入った万能調味料です。
最後に醤油の麹調味料。お好みの量の醤油を入れます。
こんなに簡単にできちゃうんですね

麹調味料は完成したら
冷凍保存が効くので、あるととっても便利!
毎日の食卓を豊かにしてくれること間違いなしです。
実習の間、スタッフの皆さんは、
今回参加者にふるまうお食事の調理にあたっていました。
献立は、麹調味料を使った料理や、
今までこの教室で紹介してきた発酵食品です。
またこの教室ならではの
ぬか床診断もありました!
参加者がご自宅からぬか床を持ち込み、
プロフェッショナルたちにアドバイスをいただけちゃいます。
それではおまちかねの試食タイムです

メインはハンバーグ、
トマト味で今回の麹調味料が使われています。
一口たべてみると…美味しい〜!
ふわふわでジューシー、旨みをたっぷりと感じられます。
これが麹の力なんでしょうか。
美味しく健康になれる気がして最高ですね

ぬか床を始めてみたいという方から、
一度諦めてしまったという方まで、
そして発酵食品に興味のある方はぜひ参加してみてください!
毎日の食事がきっと楽しくなりますよ〜

(2025年3月現在の情報です)
=================
発酵料理教室 ぬか床の会
080-4433-9110(間島)
福生ぬか床の会で検索!
=================