てんこもり情報局!西多摩マルかじり
 
2025/03/02 12:18:11|西多摩で楽しむ
ぬか床の会

タマちゃんディレクターがやってきたのは福生市民会館の調理室です。
ここを会場に、毎月1.2回のペースで福生の発酵料理教室ぬか床の会」が開催されています!ワイワイ

講師は発酵の伝道師こと、間島健太さん。
発酵食品の作り方はもちろん、効能についての知識の提供、そして試食できるお食事タイムまでついているとっても魅力的な教室なんです。
教室ではぬか床をはじめ、キムチや味噌作りにも挑戦してきました。
今回は手作り麹調味料を作ります。

味はトマト・漢方・醤油の3種類!ピカピカ
材料はすべて用意されていて、しかも厳選された食材が使われています。
麹調味料のベースとなるのが、生の麹こちらは間島先生のお手製です。

まずは生の麹を手でもみもみ。麹を起こしてあげることが大切です。
トマト味の麹調味料は、麹ベースにセロリ、にんじん、たまねぎを切ってまぜるだけ!そこにトマトペーストを入れれば、あとは菌の力で美味しい調味料になります。
常温で1週間から10日ほどで完成ですよ音符

ところで間島先生が発酵食品に興味を抱いたのはコロナの流行がきっかけだったそう。
免疫力を高めたいとぬか漬けを学び、研究する中で、日本の食文化として伝えていきたいと思い始めたそうです。
そして探究心はさらに広がり、発酵食品全般にいたりました。

続いては漢方麹調味料を作ります。こちらも切って混ぜるだけ!生姜、干しエビ、干しシイタケの入った万能調味料です。
最後に醤油の麹調味料。お好みの量の醤油を入れます。こんなに簡単にできちゃうんですねピカピカ
麹調味料は完成したら冷凍保存が効くので、あるととっても便利!毎日の食卓を豊かにしてくれること間違いなしです。

実習の間、スタッフの皆さんは、今回参加者にふるまうお食事の調理にあたっていました。
献立は、麹調味料を使った料理や、今までこの教室で紹介してきた発酵食品です。

またこの教室ならではのぬか床診断もありました!
参加者がご自宅からぬか床を持ち込み、プロフェッショナルたちにアドバイスをいただけちゃいます。

それではおまちかねの試食タイムですハート
メインはハンバーグ、トマト味で今回の麹調味料が使われています。

一口たべてみると…美味しい〜!
ふわふわでジューシー、旨みをたっぷりと感じられます。これが麹の力なんでしょうか。美味しく健康になれる気がして最高ですねピカピカ

ぬか床を始めてみたいという方から、一度諦めてしまったという方まで、そして発酵食品に興味のある方はぜひ参加してみてください!
毎日の食事がきっと楽しくなりますよ〜ハート

(2025年3月現在の情報です)

=================
発酵料理教室 ぬか床の会
080-4433-9110(間島)
福生ぬか床の会で検索!
=================

 







2025/03/02 12:13:58|西多摩で食べる
青梅ラーメン マルフル食堂

マルちゃんディレクターがやってきたのは旧青梅街道沿い、S&Dたまぐーセンターのそばにある、今年1月にオープンしたばかりの「青梅ラーメン マルフル食堂」です!ピカピカ
羽村で定評のあるマルフル食堂の2号店で、麺メニューは羽村とほぼ同じ、ラーメンは780円から。

今回はオススメのワンタン麺をいただいちゃいます!花

麺は自家製の平打ちで140グラム。醤油ダレはチャーシューを煮詰めたときに使用したもので、旨みのエキスがたっぷりと溶け込んでいます。
出汁スープは豚・鶏・野菜からとったもので、生姜の風味も効かせています。

スープに麺を投入したのち、豚ひき肉の自家製ワンタンが入ります。
さらにチャーシュー、メンマ、ナルト、海苔と…どことなく郷愁を誘うフォルムは青梅の街にとってもお似合いですよねハート

麺をいただいてみると…びっくりするほどツルツル!もちもち!スープとしっかり絡んで美味〜!ハート
スープは醤油のなかに生姜が香ってお箸が止まりません。
ワンタンについては皮からの手づくりで、ツルツル…というよりもトゥルントゥルン!ピカピカ
舌触りの良いクセになる食感で、中の豚ひき肉の存在感もあり、ネギや醤油の風味が効いています。
ワンタンもスープとの相性がとってもグッドです!

人気ラーメン店とあってオープン時には行列ができていますが、ぜひ食べていただきたいワンタン麺です。
マルフル食堂、青梅をますます元気にしてくれそうですよ!拳

(2025年3月現在の情報です)

=================
青梅ラーメン マルフル食堂
青梅市仲町321-4
営業時間 11:00〜14:30
                  17:00〜20:30
定休日  水曜・火曜の夜
地図
インスタグラムはこちら!
=================


 







2025/02/24 11:36:30|西多摩で食べる
カフェ 雲水

まるおディレクターがやってきたのは青梅市東青梅の住宅街にあるカフェ「雲水」です。

ご夫妻で営む人気のそば処として35年続いてきたお店で、昨年7月から新たなスタートを切りました。 
古民家風の店内には和と季節のしつらえがあり、心和む時間を提供してくれますハート
カフェオープンにあたってはご主人がセルフリノベーションし、現在お店を切り盛りしているのが奥様です。

食事のコンセプトは、昔ながらのご馳走!
そのほとんどが自家製で、自慢は手づくり味噌国産大豆と麦麹でこしらえています。庭では無農薬野菜を栽培し、サラダなどに使っていますよ芽

週替わりのランチセットは野菜がふんだんに使われています。メインは鶏ささみ肉のチーズ焼きピカピカ
ご飯は玄米入りで、お米は長野県産のコシヒカリです。玄米を2〜3割入れることで、白米のおいしさも引き立つそうですよ。
自家製味噌を使ったおみそ汁の具材は6種類!とっても贅沢です。

おみそ汁を一口いただくと…う〜ん温まる〜!ハートお味噌はコクがあって、大根や白菜、なめこなど具材たっぷりで美味です。
ごはんも玄米ブレンドで歯応えがあり、口の中でお米の甘さが広がります。
鶏ささみ肉のチーズ焼きは外はカリッ中はしっとりで美味しい〜!

カフェ雲水には、体が喜ぶ贅沢な食事としつらえのある空間があります。
もうすぐ春。皆さんも近場で小旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか?

(2025年2月現在の情報です)

===============
カフェ 雲水
青梅市東青梅2-10-5
TEL  0428-22-8629
営業時間 11:30〜14:00
定休日  土日月祝
Pあり
地図
===============

 







2025/02/24 11:32:00|西多摩で食べる
亀ノコ堂

マルちゃんディレクターがやってきたのは瑞穂町箱根ヶ崎、役場通り沿いにあるパンと焼き菓子のお店「亀ノコ堂」です!ピカピカ

オープンしたのは昨年5月。
人気の定番商品は、ライ麦の入った健康志向のロールパンと、ベルギー産の発酵バターをたっぷり効かせたクッキーですワイワイ
そして、季節で変わるクロワッサンクリームサンドやアラクレームも見逃せません!ハート

店主の岡野さんは焼き菓子店で4年、ベーカリーで2年半働き腕を磨いてきました。
美味しさを導き出す中でたどり着いたのが「クリーム入りのクロワッサンは生もの」という考え方!ワイワイ
注意書きのプレートには「持ち運び時間は最大1時間半」と書かれてあります。

クリーム入りのクロワッサン…クロワッサンセットは常時4種類。
取材した日は、カスタード、ほうじ茶、キャラメル、チョコレート味がありました。
最初に食べていただきたいのはやはりカスタードのクロワッサンアラクレームです!

一口たべると…思った10倍サックサク!!!とびっくりなマルちゃんディレクター。
クリームの濃厚さとふわふわ食感がサクサクに合わさって美味しい〜!ハート

クロワッサンの生地は本場のフランスからわざわざ取り寄せています。
そして自家製カスタードクリームは卵が濃厚で、バニラビーンズがふんだんに入り、甘さは控えめ。
クロワッサンとの相性が最大限に活かされています。

一歩ずつ着実に、確かな美味しさがある亀ノコ堂。ぜひ足をお運びください!

(2025年2月現在の情報です)

=================
亀ノコ堂
瑞穂町箱根ヶ崎2246-5
TEL  090-9219-6906
営業時間  10:00〜18:00
(売り切れ次第終了)
定休日 火水・隔週木曜
地図
インスタグラムはこちら!

=================
 







2025/02/15 21:22:54|西多摩で食べる
は万の 柚子まんじゅう

タマちゃんディレクターがやってきたのは、日向和田駅近くにある酒まんじゅうで有名な「は万の」です!

目の前には青梅街道があり、青梅マラソンの10キロレースの折り返し地点がすぐそばにあります。

実はこちらに青梅マラソンのランナー向けにエネルギー補給の給食としてとして開発された「柚子まんじゅう」と同じ商品があるんです!ピカピカ
ランナーに大変人気で、お土産としての販売もあるそうですよ。
ちなみに30キロレースの給水・給食地点でランナーの皆さんに配られるのは一口サイズですワイワイ

青梅菓子工業組合の皆さんの、美味しいお菓子で青梅マラソンを応援したいという気持ちから始まったそうで、2017年の51回大会から続けてこられたんだそう!今年は8000食の柚子まんじゅうが用意されるということです。

ランナーの方に配られるものと販売しているものは大きさは違いますが味は同じ。組合で開発したものなので、他のお店も同じ製法でつくり、青梅の柚子まんじゅうとして味を統一しているそうです。

また沢井の柚子を使用していて、皮をすりおろして柚子餡を作り、とても上品に仕上げています。柚子は毎年秋に組合員の皆さんで収穫しているんだとか!ハート

そんな皆さんの愛がつまった柚子まんじゅう、一口いただいてみると…
ん〜!美味しい!ピカピカとってもしっとりしてます。
柚子の皮が入っていて香りが爽やか!皮ももちもちです。これはランナーの皆さん、疲れていても食べれば爽やかに走り切ることができそうですハート

お店がマラソンコース沿いなので、練習に来られた方がお土産に買っていかれたり、柚子まんじゅうが毎年楽しみでマラソンに参加しているなんて方もいるんだとかウォーキング

青梅の柚子まんじゅう、まだ食べたことがないという方は是非お買い求めください!

「は万の」さん他、千ヶ瀬にある「あら井」さんでも販売していますよ。
また、青梅マラソン当日は青梅市役所駐車場の「グルメフェスティバル」の会場で柳丸さんが販売していますので、ぜひお立ち寄りくださいね。

(2025年2月現在の情報です)