てんこもり情報局!西多摩マルかじり
 
2025/03/17 11:18:01|西多摩のココがすごい
製造業対抗 ミニ四駆関東大会 第一回入間カップ

まるおディレクターがやってきたのは三井アウトレットパーク入間のそばにある、安川電機入間事業所です。

ここでなんと、ミニ四駆大会が開催されました!ダッシュ
この大会はモノづくりの魅力発信を目的に、大阪を中心とした関西地区で行われていたもの。
関東地区では初の開催となる今回は、開催地の埼玉の企業をはじめ、地元高校など含め合計31チームがエントリーしました。

集まったオリジナルミニ四駆は技術の粋を結集させたものばかりでした。

たとえば授業でお茶作りを学ぶ狭山工業高校の先生が作ったミニ四駆ピカピカ
レーザー加工で作ったティースプーンをリアウイング代わりに装着し、車体を安定させるダウンフォースを得る工夫がされています。

可愛いねこちゃんがのるミニ四駆は、南デザインの公式キャラクター、みなっちをモチーフにしたもの。
青梅市末広町にある南デザイン株式会社は、企業から依頼のあった試作品を製作する会社で、自社で企画・デザインから試作金型、量産までワンストップで対応できる幅広い技術力を持ちます。

それぞれ自信作のミニ四駆でテスト走行が始まりますワイワイ
通常ミニ四駆をコースに入れた後は、マシンの制御をすることはできません。
今回の大会では、電力となる乾電池の電圧をコントロールできるIOT製品「マビー」を使用しています。操縦者がコントローラーとなるスマホを操作して、ラジコンのように車体の速度を調整しながら走ることができるんです!

南デザインチームはおよそ1ヶ月前からミニ四駆の製作に取り組んできました。
市販のミニ四駆から設計図に起こし、自社の持つ技術で加工・塗装、さらに市販のコースも用意し、試走を繰り返してきたんです。

レースはコースを5周する速さを競います。予選の各トーナメントの1位チームのみが上位トーナメントに勝ち残ります。
2位以下のチームは敗者復活戦にまわり、再起をかけます。

ついにレースが始まりました!車ピカピカ
南デザインの1つめのミニ四駆、ヘルめっちがスタートから安定した走行を見せてくれます。数ある障害もなんのその!ライバルとの距離をどんどん離していきます。結果は…1位で予選通過!ハート

続いて南デザインBチーム、寝そべりっちの予選です。
対戦相手にはプログラミングで動くロボットがミニ四駆の操縦担当をするという強敵…これは負けてられませんよ〜!拳

順調なスタートを見せた寝そべりっち…ですが、コース終盤のカーブで異変が?!コースアウトしてしまいました台風
車体をコースに戻して再スタートを試みます。
結果は…予選2位でゴール!寝そべりっちは残念ながら敗者復活戦も敗退…ヘルめっちに全てを託します。

ついに準決勝がスタート!
…と、勢いあまってコースアウトしてしまいました。全速力で再スタートを試みる操縦者の吉澤さん。チームみんなの想いを背に、巻き返しを図ります。
はたして勝負の行方は?ヘルめっちはいかに??!!

……ヘルめっち、残念ながら準決勝敗退……!

南デザインチームの挑戦はここまでとなりました。

しかし!なんと、デザインカー賞と技術力賞のダブル受賞!!ピカピカ
可愛いみなっちのデザインと持ち前の技術力で、初出場ながら大健闘しました!ハートねこ

モノづくりの魅力を伝える南デザインの挑戦はこれからも続きます
そしていつの時代も心を熱くさせてくれるミニ四駆。デザインや斬新なアイデアを楽しむのもこの大会の魅力です。

今後もぜひ注目していきたいですね!

(2025年3月現在の情報です)
 







2025/03/17 11:10:00|西多摩のココがすごい
Kururi HOUSE

マルちゃんディレクターがやってきたのは青梅市沢井、青梅街道沿いにある「くるりハウス」です。

一昨年オープンしたキッチン付きのレンタルスペースで、古民家…とまではいきませんが、建物はどこか懐かしくとても趣がありますピカピカ

くるりハウスを始めたのは、青梅市内に住む福島さん。
ここは旦那さんのご実家だったところで、コミュニティの場や観光などに役立てて貰えればと貸し出しを始めたそうです。

予約がなく空いている週末などは、利用実例として福島さん主催のワークショップが開かれ、今までにも柚子ピールづくりやそば打ちなどの教室がありました。

グループや少人数のワークショップであれば広々と使える空間で、リフォームも行き届き、誰もが楽しめる場所となっています音符

くるりハウスの隣には酒蔵の小澤酒造があり、多摩川の御岳渓谷遊歩道にも面しているので、観光目的で利用するのも良いかもしれませんウォーキングワイワイ

さらにくるりハウスの下の階はゲストハウスになっていて、宿泊もできるんですよ!ピカピカ
もちろんアメニティも充実、フリーWi-Fiもあるので、喧騒を離れて田舎生活を楽しみながらの長期リモートワークなども可能です。

今は梅の花が咲き始めましたが、くるりハウスは日帰りでも宿泊でも、四季を通じてくつろげる空間なのです。
ぜひみなさんも利用されてみてはいかがでしょうか?ハート

(2025年3月現在の情報です)

=================
Kururi HOUSE
青梅市沢井2-759
TEL 090-2900-6599
※要予約
お問い合わせ
Kururi.sawai@gmail.com
インスタグラムはこちら!
=================

 







2025/03/17 11:07:28|西多摩で楽しむ
吉野梅郷梅まつり2025

タマちゃんディレクターがやってきたのは、青梅市梅の公園です。
ここで今年も「梅まつり」が開催されています!桜

ウィルスによる病気で伐採されてしまった吉野梅郷の梅の木たちですが、2016年から再植樹がはじまりました。
梅の公園の木もだいぶ大きく育ってきたこともあって、公園全体がとても色づいてきています!現在、梅の公園には145品種、1200本以上の梅が見られますよハート

さて、お祭り期間中は毎週末様々なイベントが行われています。
3月7、8、9日には「東京地酒祭り」が開催されました。

こちらのイベントはNPO法人青梅吉野梅郷梅の里未来プロジェクの主催!
NPO法人青梅吉野梅郷梅の里未来プロジェクトはいろんなイベントを企画し梅まつりを盛り上げて、梅の里の存在を伝え後世に残していくことを大切にしています。

東京地酒まつりでは地元のお馴染みの銘柄も含めて、10種類の日本酒の飲み比べができるというもの!ピカピカ梅の花を見ながら飲むお酒はまた格別です。

さらに、梅餡をねりこんであるいちご大福やお土産にもぴったりな梅の木でできているお線香などもありました!ワイワイ

お祭り期間中は飲んで食べて香って、とことん梅まつりを楽しむことができそうです。

梅まつりは3/20(祝・木)まで開催されていますので、ぜひ皆さんも、育ってきている梅の木とたくさん詰まった青梅の魅力をお楽しみくださいね〜!ハート

(2025年3月現在の情報です)








2025/03/10 12:31:01|西多摩で食べる
麺屋 梅ノ木

まるおディレクターがやってきたのは山梨県小菅村、温泉・小菅の湯のすぐそばにある麺屋「梅ノ木」です!

もともとは梅の木茶屋というお蕎麦屋さんがあった場所で、2022年の夏から小菅村に伝わる「樽直味噌」をつかったラーメンの専門店が誕生しました!ピカピカ

ラーメンにはまず和風だしを効かせた炙り肩ロースが2枚入ります
麺は140グラムで特注の中太ストレートです。
スープは小菅の樽直味噌をベースに5種類の味噌をブレンド。
たまねぎなどの香味野菜と豚ひき肉で甘みやとろみを出し、深い味わいを作り出しています。
トッピングには自家製のチャーシューのほか、絶妙に炊き上げた角煮と味玉が入ります。

特製味噌ラーメンのこだわりスープとチャーシュー、角煮、味玉のハーモニーを楽しんでみましょう!ワイワイ

一口いただくと…ほわぁ〜味噌の良い香り〜!ハートちょっと辛みを感じる濃厚な味噌。
麺はストレートだけどしっかりスープが絡んできて歯切れもグッドです!レストラン
チャーシューは肉汁あふれて味噌との相性がばっちり!角煮はプルプルで味が染みてます…煮卵もとろっとろ!!ピカピカスープと絡めたらもう最高です。

小菅村に伝わる樽直味噌は、新たなラーメンという形でその存在価値がさらに高まろうとしています。

もう春はすぐそこ!花
ぜひ小菅村の梅ノ木で味噌ラーメンを食べてみてください。味噌ラーメンの新境地が味わえますよ〜!

(2025年3月現在の情報です)

=================
麺屋 梅ノ木
山梨県小菅村大久保3337
TEL  050-3823-6956
営業時間 11:00〜19:00
定休日  不定休
Pあり
地図
インスタグラムはこちら!
=================

 







2025/03/10 12:26:04|西多摩のココがすごい
津雲邸 雛まつり展

マルちゃんディレクターがやってきたのは、昭和初期から戦後にかけて活躍された衆議院議員、津雲國利の邸宅、津雲邸です。

歴史資料館として一般公開されており、毎年桃の節句が近づくと特別展として「雛まつり展」が開催されます桜

ひな人形をはじめ、掛け軸や道具など、ほとんどが江戸から明治につくられたもので、全て津雲家に残されたコレクションの数々なんです。

華麗な極小の雛道具には必見の価値あり!ピカピカ
江戸後期の雛道具高級ブランド店「七澤屋」の作品で、贅を尽くした精巧な細工は大変高価なものです。

雛道具には女の子の健やかな成長と幸せが願われています。
小さな芥子の花の種に例え、芥子びなとよばれるものは贅沢禁止令の時代背景から生まれた作品で、江戸の職人たちの技が競われてきたそうですよワイワイ
雛道具の展示では今年、台所用品を集めたコーナーがありました。実物の器も展示されていて、大きさや精巧さも比較できます。

そして2階には、あまり目にすることのない有識雛五人楽人も展示されていました
他にも大正、昭和、平成の時代ごとのお雛様が飾られ、また天皇家ゆかりの貴重な人形も見ることができます。

津雲邸歴史史料館には喫茶店もあるので、お茶を飲みつつゆっくりとひな人形を鑑賞してみてはいかがでしょうかハート

「津雲邸 雛まつり展」
会期は3月30日(日)までですが、開館日は金土日祝となっています。ぜひ、足をお運びください!ピカピカ

(2025年3月現在の情報です)

===============
歴史資料館 津雲邸
青梅市住江町72-2
TEL  0428-27-1260
営業時間 10:00〜16:00
開館日  金土日祝
大人500円、高校生300円
中学生以下無料
地図
===============