てんこもり情報局!西多摩マルかじり
 
2024/07/15 11:58:19|西多摩で食べる
青梅酒場ブルーバード

タマちゃんディレクターがやってきたのは青梅市住江町、旧青梅街道沿いにある「青梅酒場ブルーバード」です。

今年の4月にオープンしたばかりの居酒屋さんで、午後の2時からお酒が楽しめます音符
コンセプトは昭和レトロモダンと沖縄料理!
店内はコンクリート打ちっぱなしでとってもオシャレでありつつ、ルービックキューブやピンク電話などが置いてありところどころレトロな雰囲気を感じますピカピカ

料理やお酒のメニューは店主の方々の沖縄好きが高じてできたレパートリー!
まずは泡盛ハイボールと沖縄直送の島らっきょう自家製のネギ味噌つきです。
泡盛ハイボールはとってもさわやか〜!飲みやすいのに熟成感があり、これはグイグイいってしまいます。
島らっきょうもとっても美味!ネギ味噌の味がまた、お酒に合うんです。

そして沖縄通ならではのおすすめメニュー、ちゃんぽんもいただきました!ハート
キャベツ、にんじん、玉ねぎなどなど12種類ものお野菜が入り、お肉はスパムで、卵は2個も使われています。
ごはんは200gととっても盛りがよく、味付けは塩コショウ以外にお砂糖と出汁が入っていて絶妙なバランスとなっています。

お野菜のシャキシャキ感と、出汁がきいた味付け、卵のふんわりとした甘さ、たまりません!
見た目は主食ですが、お酒のお供としても十分楽しめますよ〜!

昭和歌謡を聴きながら沖縄の料理とお酒に舌鼓レストランピカピカ
青梅酒場ブルーバード、ぜひ足をお運びください!

(2024年7月現在の情報です)

=================
青梅酒場ブルーバード
青梅市住江町64
TEL  0428-23-2582
営業時間 14:00〜21:30
※木曜のみ16:00〜21:30
定休日  月曜
地図
ホームページはこちら!
インスタグラムはこちら!
=================

 







2024/07/15 11:54:21|西多摩で楽しむ
ベリーコテージ

マルちゃんディレクターがやってきたのは青梅市新町にあるベリーコテージ」です。
7月、8月はブルーベリーの摘み取りができ、今年は7月17日からいよいよ始まります。

ベリーコテージのブルーベリーは、広大な敷地で農薬や化学肥料を使わずに栽培されていてとってもフレッシュ!ピカピカ
鈴なりに生っていて、つぶも大きくはちきれそうなほどですハート

今年のブルーベリーの様子をベリーコテージの関塚さんに伺ったところ、今年はだいぶ暖かかったり寒かったり、お天気にふりまわされたそうですが、出来については上々とのこと!

ベリーコテージのブルーベリーは大きく分けてノーザンハイブッシュとサザンハイブッシュ、ラビットアイの3系統となっていて、敷地内には46種類、1000本以上の木があるそうです。

このなかで、味見をしながら木を選んでブルーベリーの収穫ができるということで、マルちゃんディレクターも味見をさせていただくことに!

近くにあったのはラビットアイ。甘くて香りが良く、この地域では新しい、珍しいブルーベリーなんだそう。
味見をしてみるとあま〜い!ハートとってもフレッシュで、一粒で満足できる美味しさです。
木によって甘さも変わるそうなので、食べ比べも楽しそうですよね。

ちなみに、軸の部分が赤っぽくなっていると収穫してOKのサインなのだそうですよ音符
また弾力があると完熟のサインなんだとか!ぜひ参考にしてみてくださいね。

またベリーコテージではブルーベリーを使った加工品も販売していて、ジャムやワインなどがありますレストラン
他にも濃厚ジュースやソフトクリームが楽しめるカフェがあり、スイーツはとっても人気!
行列ができるほどの盛況ぶりとのことなので、ぜひ皆さんも召し上がってみてくださいね〜!ワイワイ

(2024年7月現在の情報です)
 







2024/07/15 11:50:00|西多摩のココがすごい
さとローグ

まるおディレクターがやってきたのは鳩ノ巣駅。奥多摩周辺の無人駅を拠点に地域活性化事業を行う沿線まるごと株式会社」で現在建設中の、観光の拠点となるホテル「さとローグ」です!

来年の開業にむけて今年5月に施設の一部が先行オープンしました。
場所は鳩ノ巣駅から歩いて20分ほどで、多摩川のそばにあります。
みなみに便利な電動アシスト自転車や電動トゥクトゥクのレンタルサービスもありますのでご利用くださいね音符

ホテルの周りはとっても自然豊か!山川空風を楽しむまるおディレクター…おや?マイナスイオンの音が聞こえてきます。行ってみると、がありました!ワイワイこれは癒されます。

清見滝のそばにあるさとローグ。
中に入ってみると正面はレストランになっていて、カウンター席からは多摩川沿いの絶景を堪能できます。
木をふんだんに使った建物は2階建て。下のフロアに降りてみるとなんとも居心地の良い空間が広がっています。
人々が紡いできた営みを活かしたお店づくり。建物は空き家となった古民家を改修、リノベーションしたものなんですピカピカ

さとローグでは、来年春に宿泊棟をオープンさせる予定です。
現在は開業までの期間限定で、レストランでのランチ、そしてサウナの営業を行っています。

サウナを覗いてみると…薪を自分でくべて温度を上げていくタイプの薪サウナ!ワイワイそして水風呂は多摩川の水を使用しています。
サウナは水着とサウナポンチョを着て利用します。
緑に囲まれたプライベート空間での外気浴も気持ちよさそうですねハート

日帰りで楽しむなら今がチャンス!
奥多摩の自然と古民家を活用した施設は都心からの観光客の誘致だけでなく、地域の人々からも注目される場所となりそうです。

夏、新たな奥多摩を見つけたいならさとローグ!おすすめです!

(2024年7月現在の情報です)

================
さとローグ
西多摩郡奥多摩町棚澤1
TEL  0428-85-9310
定休日 火曜・水曜
地図
ホームページはこちら!
================

 







2024/07/08 19:16:00|西多摩で食べる
Cafe がん芋

マルちゃんディレクターがやってきたのは青梅市友田町にあるCafeがん芋」ピカピカ
昭和レトロ風の建物とネコの看板が目印ですねこ

「がん芋」といえば、あきる野の釜焼き蜜芋がとっても有名ですが、青梅の友田町のこのカフェも佐々木ご夫妻が始めたお店なんです。

知人から場所を借りて、奥様の得意なお菓子を提供するカフェスタイルのお店で、外装や店内はご主人がセルフリノベーションしました。ちなみにご主人、大のネコ好きなんだそう!ハート
店内には可愛いネコちゃんの小物がいっぱいです。

蜜の滴る焼き芋は、冷やし芋にしてもとっても美味しく、今回は蜜芋サンデーと、ご主人お手製の水出しコーヒーをいただきました。
アイスコーヒーの中の氷は水だしコーヒーを凍らせたものなので、薄まらずに美味しくいただけますよ音符

蜜芋サンデーをいただいてみると…焼き芋が柔らか〜い!甘みがすごい!ピカピカ
一緒にのっているアイスやあんこよりもお芋が一番甘いかも!とマルちゃんディレクター。夏にもピッタリですね晴れ

ほかにもマフィンやプリンなどなど、蜜焼き芋が主役のスイーツはお芋感がたっぷり堪能できますよワイワイ

ぜひこの夏、お試しくださいね〜!

(2024年7月現在の情報です)

===============
Cafe がん芋
青梅市友田町2-170
TEL   090-5645-9192
営業時間 10:00〜15:00
定休日  不定休
Pあり 
地図
インスタグラムはこちら!
===============

 







2024/07/08 19:09:00|西多摩のココがすごい
武藤治作酒店 クラフトビール

タマちゃんディレクターがやってきたのは、青梅の木野下にある武藤治作酒店」
今年の3月からクラフトビールの醸造にのりだしましたビール

醸造免許を取得し醸造家としてクラフトビールを仕込んでいるのが、武藤治作酒店の3代目の武藤一由(むとうかずよし)さんです。

5月下旬、6回目の醸造が始まりました。醸造所はお店の一角にあり、武藤さんが手掛けているクラフトビールはブランド名をベイパール」といいます。クロアチア語で「イノシシ」
青梅市の形がイノシシに似ていることから名づけました。
店頭でのペットボトル販売も始まったばかりで、すぐに売り切れてしまう状況が続いていますピカピカ

5回目に仕込んだのがイングリッシュペールエールです。
いただいてみると、美味しい〜!そして飲みやすい!甘さと苦味、麦の美味しさを堪能できてとっても美味です。

4月下旬に「青梅初のクラフトビールVEPARを応援する会」を主催し、そこでお披露目会がありました。
この日ははじめて仕込んだクラフトビールも振る舞われました。

武藤さんは地域活動やマルシェの開催に関わるなど、街を元気に楽しくすることに積極的にに参加して人望を築いてきました。
武藤さんのつくるクラフトビールには、多くの期待が寄せられています。


武藤さんが「武藤治作酒店」の3代目となったのは22歳の時。
お父様の急逝を受け、若くしてお店を継ぎました。
当時お父様は全国の希少な地酒販売にいち早く目を向け、力を注いでいたそうです。

お父様が発掘した酒蔵の一つに、福岡県の「杜の蔵」があります。
武藤さんがお店を継いでまだ間もないころ、その酒蔵に招かれて酒造りを経験し、蔵人と親交を深める中で、酒造りの魅力に翻弄されていきました。

そして奥多摩にあるクラフトビールの醸造所「バテレ」も武藤さんに大きな影響を与えました。
青梅にあるクラフトビールのお店「青梅麦酒」
武藤さんがオーナーだった2018年にはすでにベイパールの構想があり、自分の思い描いた味や香りを奥多摩のバテレに伝えて、醸造してもらっていました。

クラフトビールの醸造には年間6000リットル造るという規定があり、10日に1回のペースで200リットルのタンクで仕込んでいきます。
粉砕した大麦麦芽を煮ることで、アルコールの元となる甘い麦汁が作られます。
麦汁をろ過したあと、ホップを入れます。仕込んでいるのは、アメリカ産ホップのはえるペールエールです。

気づくと武藤さんは常に醸造所の中を綺麗にしています。酒造りは常に消毒!これは福岡県の酒蔵「杜の蔵」で学んだことなのだそう。

街や人々にとってお酒はどんな存在なのかと尋ねると、武藤さんは、お酒は人と人とを繋ぐパイプ役であり、酒屋としてお客様の笑顔を見るのが好きだとお話してくださいました。

青梅愛の詰まったクラフトビールで、人々を笑顔にする武藤一由さん。
西多摩新人物伝に登録です!ワイワイ

(2024年7月現在の情報です)

================
武藤治作酒店
青梅市木野下1-404
TEL  0428-31-4886
営業時間 8:30〜20:00
定休日  日曜・祝日
Pあり
地図
ホームページはこちら!
================