てんこもり情報局!西多摩マルかじり
 
2024/10/14 18:42:04|西多摩のココがすごい
やおうめ

タマちゃんディレクターがやってきたのは、創業して97年になる老舗青果店「やおうめ」です!ピカピカ
現在店舗は青梅市本町、旧青梅街道沿いにあります。

秋から冬にかけて美味しくなるのが果物たち。
八百屋さんなら品数も豊富です。
お店にはいろんな果物たちがずらり!どれも大きくて美味しそう〜ハート

果物の美味しい見分け方は食べてもらうのが一番だそう!ちなみにブドウの品定め方は、実のプリッと感と、房の枝が青々としているものが良いそうです。
ここで試食させていただきました。1粒が500円玉よりも大きい立派なマスカット…口の中で実が弾けます!あまーい!

も早々と店頭に並んでいました。
食べるには少し早いのかなと思ったのですが、こちらも試食させていただくと…あまーい!そしてリンゴのようなシャキシャキ感。かための柿ってこんなに美味しいんですね。

さらにの試食もできちゃうとのこと!これは嬉しい…茹でたての栗はほっくほく、そしてこちらもあまーい!

取材にお邪魔した日は、今が旬のがたくさん並んでいました。
梨は糖度13度あれば美味しいそうですが、「あきづき」という梨には糖度14度のシールが貼られています。
お店には糖度計もおいてあるので、正確なあまさまで分かっちゃうんですよワイワイ

店内にはオススメの梨がいくつもあります。
あきづきと、甘さ抜群の「南水」を食べ比べてみることに…

どっちもあまーーーい!美味しいーーー!ハート
タマちゃんディレクターとしてはどちらも美味しかったようですが、個人的には南水の方が好きかも、とのこと!南水はお客さんの間でも一番人気なんですって。

南水は福島県産で糖度は14度以上と書かれていましたが、測定してみたところ16度以上もありました!ピカピカ
南水は今が旬!10月末くらいまでは入荷があるそうですよ。

他にもリンゴやミカンもあり、こちらは11月、12月が旬。オススメは、リンゴが「フジ」、ミカンが長崎の「味まる」だそうですよ〜音符

(2024年10月現在の情報です)

=============
やおうめ
青梅市本町151-3
TEL  0428-22-2719
営業時間 9:30〜19:00
定休日  日曜
地図
=============

 







2024/10/07 10:45:00|西多摩で楽しむ
オープンゲート ベーカリー

マルちゃんディレクターがやってきたのは羽村市栄町、市役所通り沿いにある「オープンゲートベーカリー」です!ピカピカ

店内は焼きたてのパンが常時100種類以上並び、イートインのできるテラスもありますワイワイ

オープンゲートベーカリーでは、毎月フェアを開催しています!
10月6日までやっていたのが食パンフェア
角食パンをはじめイギリスパンやラウンドなど、11種類の食事パンが特設スペースに並びました。

その中にはこだわりの36時間三段熟成法で作られた新たな食パンもあります。
これらは熟練された技術を持つパン職人の経験と、行き届いた製造管理の設備があるからこそ成し得る手づくり食パンなのです…!ハート

今回は36時間三段熟成法で作られた石窯アヴァロン、生食パンをいただきました。イートインスペースにはトースターもあるので焼いて食べることもできるんですよ!ピカピカ

そして生食パンと一緒にオススメしたいのがお店の人気商品生フランスパン」です!
驚きのふわふわ食感はソフトフランスをはるかに超えています。
手でむしって口いっぱいにほおばって、小麦の美味しさを堪能してみてくださいね音符

オープンゲートベーカリーは、日々の生活で楽しめる身近なパンが豊富にあります。
パン好きな方も納得できるこだわりパン、ぜひお試しくださいね〜

(2024年10月現在の情報です)

==================
オープンゲート ベーカリー
羽村市栄町2-22-17
TEL  042-555-8266
営業時間 9:00〜19:00
定休日  火曜
Pあり
地図
Instagramはこちら!
==================


 







2024/10/07 10:40:58|西多摩のココがすごい
鹿島玉川神社秋季例大祭 鹿ノ舞

タマちゃんディレクターがやってきたのは「鹿島玉川神社」です。
ここで秋季例大祭の「鹿ノ舞」があるとのことなのですが…

鹿ノ舞とは、三匹獅子舞のこと!ワイワイ
境内に作られた舞台で、小組・中組・大組と3回に分けて奉納されます。
舞を担当するのは地元のこどもたちです。

鹿ノ舞でかぶるお面を見せていただきました。
2本のツノで、額に剣を立てた太郎鹿。同じく2本のツノ、額に宝珠をのせた次郎鹿。そして1本のツノをもつ女鹿この3匹の鹿が主役となる舞です。

3つに分かれた組のうち、小組と中組は小中学生、大組は成人した大人が舞を担当することが決められています。
中組に参加する高校一年生の二人は、コロナの影響もあって中学3年生のときに舞う予定だったものがズレて今年になったとのことで、特別な思いで参加します!ピカピカ

舞がいよいよスタートしました。
まず奉納する舞を踊る「踊り場」が、棒使いたちによって清められます。

踊り場には3匹の鹿のほかに、舞をリードする「天狗」と、花笠をかぶり踊り場の四隅でがささらをする「ささらすり」がいます。

鹿の舞は今から404年前の元和6年、1620年に行われた鹿島玉川神社社殿修復の際に、五穀豊穣の願いを込めて奉納されたのが始まりと言われています。

江戸時代から続く伝統芸能は地域の誇り!ハート
鹿ノ舞の継承は踊りを経験した地域の人々が「師匠」となって後輩の指導・育成にあたっています。

鹿ノ舞は3つの組でそれぞれ別の演目が踊られます。
太鼓と笛の音に合わせて役者たちが舞を踊るのですが、それぞれ1時間以上ずつ踊るという長丁場!汗
先輩や大人たちのサポートを得て、子どもたちは頑張っていましたよ!

午後5時30分、中組の鹿ノ舞がスタート。演目は「花踊り」です。3匹の鹿と天狗、そしてささらすりも加わり、優雅な舞が奉納されました。

そしてついに夜7時半を回ったところで大人たちによる大組の舞が始まります。
演目は「竿かがり」。太い青竹を障害物に見立て、雄鹿同士の女鹿をめぐる激しい喧嘩の様子を表現!蝿追いと呼ばれる道化も登場します。

最後に3匹の鹿は仲直りして花見に興じるというストーリー。
400年前に住んでいた村人も皆さんと同じように舞を楽しんでいたんでしょうねピカピカ
これからも地域の誇りとして鹿ノ舞を継承していってほしいですね

(2024年10月現在の情報です)
 







2024/10/07 10:36:01|西多摩で食べる
独創料理 いろどり

まるおディレクターがやってきたのは羽村駅西口前にある独創料理いろどり」です。

オープンしたのは今年の7月。鶏だしおでんが自慢のお店ですハート
夜の営業だけでなく、平日は15時から、休日は13時からお酒や料理が楽しめます。

店内はご主人との会話が弾むカウンター席をはじめ、グループや宴会などで利用できる小上がりのテーブル席もあります

おでんのつゆは京風出汁に鶏油を効かせたあと引く美味しさ!ピカピカ
具材も丁寧に下処理されています。

お酒は飲みきりサイズのワンカップで提供するユニークなスタイルが売り
もちろん地元でお馴染みのお酒もありますよ!お酒

おでんの王道、大根をいただきます。
お箸をいれるともうほぐれる〜!表面もツヤツヤで美味しそう。さっそく一口…鶏だしがじゅわじゅわ〜っとあふれでてきます!
色以上に味が染み込んでいてこれは美味しい〜!ハート

日本酒に合うように計算された味とのことで、ワンカップの日本酒との相性はバツグンです。
しかもなんとおでんの出汁をワンカップに入れて飲めちゃう、出汁割りもあるんです…!
これは飲みやすくなってしまう〜!危険な美味しさです雷

さらにいただいたのはよだれ鶏複雑なバランスで仕上げられた旨辛だれと、ぷりホロに蒸された鶏モモ肉の出会いは絶品。本当によだれがとまりません!

なんとこのよだれ鶏、食べ終わった後のタレでいただく餃子がまた逸品なんだとか!ワイワイ
餃子の中身は粗めにひいた豚の肩ロースに、キャベツ、ニラ、長ネギが大量に入り、ニンニクは不使用です。
餃子は肉汁がすごい!小籠包かと思った!とまるおディレクターもびっくりするほどのジューシーさです。

ワクワクさせられる料理の品数をはじめ、お客様へのおもてなしはもちろん、なにをとっても一つ一つが独創的なんです。
いろどりは今大注目のお店!必ずご予約のうえご利用くださいね。

(2024年10月現在の情報です)

===================
独創料理 いろどり
羽村市羽東1-7-21
TEL  042-533-5244
営業時間 平日・土曜15:00〜22:00
               日曜13:00〜21:00
定休日  水曜・隔週火曜
地図
Instagramはこちら!
===================

 







2024/09/30 20:38:02|西多摩で楽しむ
吹上しょうぶ公園 彼岸花

タマちゃんディレクターがわってきたのは青梅市の霞丘陵の一角にある「吹上しょうぶ公園」ですワイワイ

ここは歴史環境保全地域に囲まれていて、貴重な谷戸地を保全するために公園として1998年に整備されました。
6月の花しょうぶが大変有名で、季節を通じで様々な草花が楽しめます。

お彼岸の時期は毎年たくさんの彼岸花が群生するのですが、暑さの影響もあってか群生…とまではいきませんが、赤い彼岸花がチラホラ咲いているのが見えます!ハート

吹上しょうぶ公園では当初1万5000個の球根を植えたそうですが、種が飛んだり球根が分球し、沢山の彼岸花が見られるようになったそうです。
また、こちらの公園には白い彼岸花も群生します。赤よりも若干早咲きとのこと。彼岸花は10月上旬ごろまでは楽しめるのではないでしょうか。

彼岸花の学名である「リコリス」のプレートもあるので、ぜひ探してみてくださいね。

また園内には彼岸花だけではなく、ハギやススキなど秋の草花がたくさん見られます。
ハギやススキといえば秋の七草ですが、皆さん秋の七草ってすぐにでてきますか?
実はとっても簡単に覚えられる方法があるんです。

秋の七草は
ミナエシ
スキ
キョウ
デシコ
ジバカマ

の7つなんですが、頭文字を縦に読んでもらうと、オスキナフクハ……お好きな服は」になるんです!ピカピカとっても簡単に覚えられそうですよね音符

「お好きな服は」を覚えて、公園内でいくつの七草があるのか散策してみるのも楽しいかもしれませんよ。

ぜひ彼岸花と合わせて、秋の草花を見つけに吹上しょうぶ公園に足を運んでみてはいかがでしょうかハート

(2024年9月現在の情報です)