ほんいちぼう鍼灸整骨院漢方堂   ほんわかだより

国家資格の診療をします。 WHO認定の鍼灸適応療法・指圧マッサージによる手技療法・柔道整復術等を用いて    症状や体質に適した治療方法で施術します。           ブログでは季節のお便りをお届けいたします。
 
2023/06/06 21:12:00|ほんいちぼう風景
すみだのはなび
額紫陽花の「すみだのはなび」が今まで以上にたくさんの花を咲かせています。驚いて3度も振り返って見てしまった、と玄関に入るなり仰ってた方も。

今まで何人もの方がお持ち帰りされて挿し木に成功しています。
どんどん増えていって嬉しいことです。



待合室や治療室にも飾りました。



西洋紫陽花も門の辺りで次々と咲いています。



今日は24節気の芒種です。
今週は雨マークが多くみられますが、東京もそろそろ梅雨入りでしょうか。
 







2023/05/22 16:12:00|ほんいちぼう風景
下野草(しもつけそう)
年々花数を増やしている下野草は多年草の草花ですが、下野という落葉低木の花とよく似ているそうです。
山野草にとても詳しかった師匠が「シモツケソウとシモツケは違うんだよ」と教えてくださったことを、花が咲く度に思い出します。



昨日は24節気の小満でした。
今年の5月は暑い日が多く、今日も青梅は27℃と夏日が10日にもなりました。

箱根宇津木(はこねうつぎ)も例年より開花が早く、だんだんと終わりに近づいていますが、白から紅色へと移ろっていく色合いを楽しんでいただいています。



先週辺り、かじいちごの実がずいぶんと生っていました。
綺麗なオレンジ色です。酸味やえぐみがなく、さわやかな甘味で美味しい実です。

        

額紫陽花の墨田の花火が咲き始めています。やはり例年より早いのは温暖化のせいでしょうか。

        

湿度が高くなってきましたね。これから蒸し暑い日も多くなりそうですが、明日の予報は最高気温が14℃と一気に下がりそうです。

上がったり下がったりに付き合っていくのも大変です。
皆様どうぞご自愛ください。

 







2023/05/06 10:36:00|ほんいちぼう風景
蕗と筍の炊き合わせ
蕗がどんどん大きくなってきています。
茎はまだ少し細めですが筍と炊き合わせにしてみました。
出来上がってから、そういえば、、と
蕗と筍を取り出して、なべ底の煮汁でわかめと油揚げを煮ました。
後から思い出すことの多いこと、、
筍ご飯も土鍋で炊きました。


           

昨日は端午の節句、こどもの日でした。
3連休は天気も良く、日中はちょっと汗ばむようでしたが、
爽やかな風が気持ちのいい日々でしたね。  


            

今日は立夏です。
夏みかんの花が咲きこぼれています。
木々の緑もますます繁ってきました。

       

明日は気温も一気に下がって雨予報です。
皆様どうぞ体調に気をつけてお過ごしください。
 







2023/04/20 22:15:00|薬食同源
山椒の若葉
木の芽と呼ばれる山椒の若葉が茂りました。
葉はどんどんしっかりとしていくので
枝ごと切って柔らかなうちに摘みました。
棘がたくさんあって痛いので、葉はチョキチョキはさみで。



それを包丁で刻んでいったのですが、
あまりの多さにフードプロセッサーに交代。

去年、院長の従姉さんが作ってくれた木の芽の佃煮がとびきり美味しかったので、思い出しながら醤油とみりんで煮ました。

いい味になったところへしらす干しを加えて混ぜると
プロになったような錯覚、、
ご飯にのせるとサイコーです。

        

白いアイリスが咲いています。
今日は24節気の穀雨です。
東京は26℃と初夏のような暑さでしたね。
30℃を越えた地方もあって観測史上初だとか。

それでも最低気温が10℃を下回る日がこれからもありそうで、気温の変化には気を付けた方がよさそうです。
皆様くれぐれもご自愛ください。





 







2023/04/05 23:08:00|ほんいちぼう風景
かじいちごの花
地下茎が伸びてあちこちに「かじいちご」が増えています。
白い花が咲き始めて気が付きました。



夏みかんを収穫しました。気温が上がってくる前に収穫すればよかったと思いました。ちょっと瑞々しさが減ったような気がします。



どうだんつつじが可愛い白い花をぶら下げています。

       

先週から今週にかけて青梅、奥多摩も桜吹雪でした。

       

       

今日は24節気の清明です。桜の木々に小さな葉がつき始めています。
若葉の勢いを感じる季節になってきました。