ほんいちぼう鍼灸整骨院漢方堂   ほんわかだより

国家資格の診療をします。 WHO認定の鍼灸適応療法・指圧マッサージによる手技療法・柔道整復術等を用いて    症状や体質に適した治療方法で施術します。           ブログでは季節のお便りをお届けいたします。
 
2024/10/24 22:48:00|ほんいちぼう風景
茗荷の花
今年は茗荷の蕾(花穂)が土から顔を出すのが遅く、もう出ないのかと諦めていたら先週花が咲いて気がつきました。



花が咲く前が食感はシャキシャキ、香も強くて収穫によいのですが、ほんのわずかでした。



月桂樹が軒を越えるほど伸びたので大幅に剪定しました。

        

葉を天日で乾燥してローリエをつくりました。



ようやっと涼しくなったので、ものすごく久しぶりにスープをつくりました。
冷蔵庫の中で干からびる寸前の野菜や棚で眠っていた乾物で

        

スープの残りで野菜カレーをつくりました。
台風でキャンセルになったお盆休みのキャンプ、、
その時使うはずだったカレールーをキャンプバッグの中から見つけました。
涼しくなると整理整頓ができるようになり、忘れてたものに出会うことがあるのだとしみじみ思いました。

         

昨日から24節気の霜降です。
気温が下がってきました。
温かいスープの季節がやってきました。







2024/10/09 23:40:00|ほんいちぼう風景
萩の花
急に寒くなりました。
晩秋の気温だそうで、そう聞くと増々寒く感じます。
治療室や待合室は暖房をしました。

昨日から24節気の寒露です。

冷たい雨に萩の花も散り始めています。

        

銀みずひきが増えて、あちこちで小さな白い花を咲かせています。

        

今年は彼岸花がお彼岸より1週間ほど遅れて咲きました。
塀際に突然姿を現し、驚かせてくれました。

        
        
万両に青い実がつきました。

        

秋が深まるにつれ実も赤くなっていくことでしょう。


       


     







2024/09/24 20:45:00|ほんいちぼう風景
赤紫蘇の実
今朝は涼しかったですね。
長袖を着て近所を散歩しました。

横浜緋桜の葉が黄色くなり始めていました。


        

藪蘭の花が咲いています。



赤紫蘇に実がたくさんついています。
塩漬けにしてみようと思っていますが、
紫蘇の穂先に花が2〜3個残っている状態が収穫に最適だそうです。

               

ガラスの器に生けてみました。

        

22日は秋分、お彼岸の中日でした。
暑さ寒さも彼岸まで、、、
あの暑い日々には疲れました。
少し秋に癒されたいですね。







2024/09/07 21:26:00|ほんいちぼう風景
金蚊(カナブン)?
オクラの花が咲きました。
気品のある姿に見入ってしまいます。
午後にはしぼんでしまう一日花です。

花が落ちた後に実がつきます。
うっかりしてると大きくなりすぎて硬くなってしまいます。

       

山うどが球形の花をたくさんつけています。

        

今日は24節気の白露ですが、、暑かったですね。
青梅は34℃と真夏日でした。

9月に入ってから百日紅の花数が増しているようです。
百日間も!紅色の花を次々と咲かせる元気には驚きます。

        

写真を見ていて右の方に虫が飛んでいるのに気がつきました。

         
 
『カブトムシなど他の甲虫はほとんどが硬い前羽も同じく開いて飛ぶが、カナブンは前羽は閉じたままで、後ろ羽だけを使って飛ぶ。そのためにスピードも速く、自在に敏しょうに飛び回ることができる』
という記事を見つけました。

最近部屋にカナブンが入ってきてしまい、捕まえて窓から逃がしたことが2回

庭にいて腕にカナブンが止まっていたことが1回

百日紅の上を一目散で飛んでいるのは
きっとカナブン

説得力はありませんが、、、







2024/08/23 8:40:00|ほんいちぼう風景
赤紫蘇
赤紫蘇がさらに大きくなって草というより木のようです。
7月にはちょうど良い育ち具合で、梅干しを漬けたり、ゆかりを作ったりするのに最適でしたが、、、そのまま成長を見守っていると、、、

      
      7月の赤紫蘇                                   
  
      
             8月22日の赤紫蘇 150cm                             

赤紫から緑へと葉の色が変わってきてしまいました。
収穫のタイミングを逃したようです。
調べてみると赤紫のアントシアニンが抜けたとか、、
日照りによるのかもしれません。



赤唐辛子やしし唐が元気に実をつけています。

長い柄の草刈り「ごそっと取れ太」くんのおかげで、
草むらが変身して地面が見えるようになりました。

        

YouTubeで「ごそっと取れ太」くんを見つけた娘が、
よさそうよとおしえてくれたのですが、
立って楽にサクサクはかどるのには感心しました。

お盆休み明けに、草むしりで股関節や腰を傷めた方の来院が続いたので、
庭でちょっと実演して見ていただきました。
しゃがんで草むしりはホント堪えますね。

      

みずきの木陰がほっとします。

昨日は24節気の処暑でした。
東京の猛暑はひとまず落ち着きましたが、都心のゲリラ雷雨には驚きました。

残暑は続きそうです。
皆様お体に無理がきませぬようにお過ごしください。