食いもん&エトセトラ

食材、料理、映画、パチスロ、生き物、その他もろもろ。食材は東京産を中心に。
 
2011/12/28 0:13:29|パチスロ
秘宝伝
 ま、ひさびさのAll大撃沈でしたが、演出は面白かったです。

 緑ドンも新鬼武者も沈黙。大負けだけど、レアそうなもんがいっぱい出たのは秘宝伝。

 特に、吉宗がバイクで出てきたときは、思わず笑ってしまいました。

左上はビッグ中にセンターラインにケバケバブルー(名前あるのかな?)が止まったら、鉄板連呼に画面が変わりました。あとのは見たまんま。







2011/12/27 1:04:18|サイエンス
サーマス・サーモフィルス(Thermus thermophilus)
 グラム陰性の好気性真正細菌です。約75℃に至適生育温度をもち、高度好熱菌に分類されます。バイオデクノロジー研究では世界中で利用されている菌です。

 そして、サーマス・サーモフィルスは日本の伊豆の峰温泉にある噴気孔(90℃)から大島博士が東大の助手時代に最初に発見・単離しました。

 日本の温泉からみつかった菌が世界中で研究材料に使われているって、すごくない?しかも、未だにこの温泉以外の温泉ではみつかってないらしいよ。

 抗生物質の作用機構も、この菌を使って結晶化させたリボソームを抗生物質に入れて反応させ、エックス線を使った構造解析でわかったらしいよ。

 もやしもんにも出てきたかも。(初登場 - 第58話 フランスへ (5巻)飛行機内での菌の説明に登場。)







2011/12/27 0:47:01|生き物 動物
八丈島で当たらないもの
 八丈島には、こんなことわざみたいなものがあります。

「八丈島の天気予報とフグは当たらない」

 降水確率ゼロパーセントでも、滝壺に入ったような大雨が平気で降る八丈島。二つの山に空気がぶつかって雲ができてしまうので、天気図だけでは天気が予測できないんですね。

 当たらないフグとは、イシガキフグ。ハリセンボンの仲間でとげだらけですが、毒がありません。かなり大きなイシガキフグを取っても、身はかなり少ないんですけど。フグ汁で食べます。見ていた限り、内臓は食べないようでした。

 魚釣りをしていると、よくキタマクラが釣れますが、これは猛毒。いくら八丈島のフグでも死にます。まあ、小さすぎて食べるようなしろものではないですが・・・。







エヴァンゲリヲンカレンダー
 ついに、1枚千円まで値下がった。1枚千五百円で買ったのに・・・(T_T)

 しっかし、そんなに客少ないのか?河辺駅南口のロッテリア・・・。ま、確かに、混んでるのあまり見たことないけど・・・。







2011/12/25 20:35:39|その他
黒いオーロラ
 実際はオーロラじゃないんですけどね。あのころデジカメなんてなかったし、フイルムも安くなかったから、写真は撮ってないんですけど。まるで、黒いオーロラなんです。桜島の灰。

 ドカーンて音してたから、またふいたなあとは思っていたのですが・・・。住んでたところは高台にあって、鹿児島市が見下ろせます。ふと、窓を開けると、まるで黒いカーテンのようにゆらゆらとした灰の塊がこちらに近づいてくるのです。げ、これから授業なのに・・・。かくして、競泳用のゴーグルとマスクをつけて、自転車で大学の向かったのでありました。黒いカーテンにつっこむと・・・前見えない!いやあ、たまらん。

 どうにか教室について、ノートを広げ、下を向くと、ノートの上に灰が積もる・・・。