食いもん&エトセトラ

食材、料理、映画、パチスロ、生き物、その他もろもろ。食材は東京産を中心に。
 
2012/01/26 0:17:48|その他
シャンプー
 まあ、親が親なので、のだめ並みの洗髪頻度です。親は1週間に1回しか洗髪しないので、高校までは、よほどでないかぎり、週1でした。

 大学に行ってから、普通は毎日洗うもんだと知りましたが、もとがめんどくさがりですから、まあ、のだめ並みの3日に1度。

 最近は、空気の悪いパチンコ屋という場所に入り浸るせいか、2日洗わないとごわごわになるので、1日おきです。離島にいる時は、週1でもぜんぜんOKなんだけどな。パチンコ屋あんまりないし、空気きれいだし。空気のきれいなところで過ごすと、髪ってあんまり汚れないよ。

 夏以外はいまだに毎日洗わないのには、子供のころからの習慣や無精以外にも理由はあります。とある、元芸能人の方の講演会を聞いたとき、
「シャンプーのしすぎは、抜け毛の原因になります。ホームレスに禿の人少ないでしょ?」
と言っていたのを、信じた訳ではないのですが、毎日洗う夏場は、けっこう抜け毛があるのに、毎日洗わない冬場は、枕とかにまったく抜け毛が付かないのです。てっぺんが少し薄めなので、なんとなく・・・。

 フケ症なので、ずっとメリットを使っていたのですが、10年くらい前からは、メリットを使うと髪が乾くとすぐフケが出て、銭湯とかに置いてある普通のリンスインシャンプー使ったら、ぜんぜん次のシャンプーまでフケが出なかったので、最近はメリットはあるけど、あんまり使ってなくて、もっぱら椿を使ってます。その話をしたら、知り合いが口を揃えて、メリットは強すぎるから、合わないとかえってフケが出るよー。と言われました。







2012/01/25 0:35:04|その他
バタバタ
 なんか今日は、いろいろとバタバタしていたので、眠いのです。

 スロは丸損でしたが、お金のカウントを間違えていたので、思ったほど負けてませんでした。

 夕方また雪降ったよねえ。ほとんど積もらなかったけど。

 やっぱ雪が残ってると、チャリも乗れないし、歩き難いし、車もスタッドレスで4WDだから、それほど滑らないけど、いつもより神経使うよねえ。早く消えないかなあ・・・。







2012/01/24 0:47:11|農林水産
シルクって肌にいいらしい
 あっちこっちブログ読んでたら、絹の下着にしたらアトピーが良くなったって人が意外とたくさんいるんだねえ。

 ま、私、アトピーじゃないし。一時、絹の下着持ってたことあるけど、中性洗剤で洗わないと、普通のアルカリ洗剤で洗ってると、痛みが早いみたい。で、分けて洗うのがめんどくさくて止めたの。やっぱ、肌触りは最高に良かったんだけどねえ。

 最近はもっぱら、BVDレディースですわ。それも、ほとんど灰色か黒。たまにベージュ・・・・って何の話してんでしょう。(爆)







2012/01/24 0:40:24|パチスロ
秘宝伝・・・
 ま、結論から言えば、少しだけ浮きました。さして面白く無かったけど。

左:二人になると、音楽が変わって終了後1回以上次の回転で再スタートするみたい。今日は続けて2回再スタートした。この、音楽変更がいつもと違う曲だと、けっこう爆裂している気がする。今日は普通の音楽。
右:二人の時に、スイカを引くと、時々出るみたい。緑どんのロケットみたいに、回転数が減らなくなるけど、緑どんと違って、1定の回転数で終了するみたい。秘宝伝のスイカって、なんかがっかりな出目なんだけど、この時だけは熱いね。今日は2回登場した。

なんか、タイムボカンとポケモンを足して2で割ったような悪役キャラだなあ。自転車こいでるとこ見ると、ドロンジョ様連想するんだけど・・・。







2012/01/22 23:34:55|農林水産
繭 シルク 養蚕
 最近は、養蚕農家での仕事が多く、すっかり繭の魅力にはまっております。

 繭も魅力的。

 真綿も魅力的。

 絹糸も、絹織物も魅力的。

 化学繊維に押されて絶滅危惧種化しているシルクですが、化学繊維になんて全然負けて無い多機能性。

 例えば、真綿をうすく広げて、木枠に貼って、ランプシェードをつくると驚くべきことが。見た目は和紙みたいですが、間に挟んだ生の木の葉がいつまで経っても緑色。つくってから3年経つものを見せていただきましたが、まるっきり葉が生のままの色。抗酸化、抗菌作用が強いことが、実感できるものでした。

 昔は、どの農家も、みんな養蚕をしていたのです。その証拠に、古い建物が残っている農家は、ほとんど蚕室があります。兜屋旅館なんて、もろ蚕室の沢山ある建物ですよ。

 だから、老人ホームに慰問に行くときに、必ず真綿を持っていくのだと言っている人がいました。何を話しかけても答えてくれない老人に真綿を握らせると、「わしも昔、蚕を飼っておったよ。」と話しはじめてくれるとのこと。また、蚕を飼っていなかった老人に対しても、真綿の手触りは癒し効果が認められると言っていました。私も、真綿の手触りは子供のころから大好きです。

 真綿を知らない人もいるかな?真綿っていうのは、いわゆる屑物の繭からつくる綿状の絹です。綿よりもすべすべふかふか。この真綿を綿と同様に紡ぐと、毛糸のような糸ができあがります。シルクの襟巻も見かけによらずかなり暖かいですが、真綿を紡いでつくった襟巻はほっかほか。高いけどね・・・。