春夏秋冬ある日のつぶやき

西多摩には春夏秋冬それぞれの大切な自然があります。 そんな、自然の中で感じたり、体験したりした事を紹介します。 一緒に自然の中に遊びに行きませんか。 《夏シリーズ》
 
2022/06/30 20:17:00|鮎釣り
奥多摩川すごい!

本日は息子の釣果です。

夜勤明けの本日、3時間で18匹の釣果です。
18cm〜20cm。

スイカの匂いの素晴らしい魚体のアユです。

奥多摩川Goodグッドです。







2022/06/29 20:14:51|鮎釣り
釣れてますアユ

奥多摩川のアユ釣り。

この猛暑のおかげで水温上がり
最高の釣果を上げてます。
本日もたった1時間の釣果がこの通りです。

ハミ跡も大きな跡がこの通り。


今年は期待出来ますね〜幸せ







2022/06/28 19:40:21|身近な事
あついですね〜
とんでもなく早く梅雨が明けて
毎日とんでもなくお日様が元気の良いこの6月。
皆様はどのようにお過ごしでしょうか?

ちょっと早めな暑中見舞いです。

今日我が家の茶の間は、エアコン付けなかったら
こんな気温になりました。嬉しい

屋根あるんだけどな。困った







2022/06/20 10:59:15|身近な生き物
玉虫の羽
玉虫を昔はよく見かけたな〜

主に夏場、6〜8月、今の時期だよね。
この頃あまり見かけなくなってしまいましたが
先日久々に羽だけ拾いました。

この虫高いところを飛ぶのですそれも真っ昼間。
採れそうで採れない
エノキ、ケヤキの葉を餌にするので近くにいるはずです。

綺麗な色です。
「玉虫厨子」
などに装飾として使われていますね。
死んでも色が変わらないからでしょうね。

今度は生きている成虫を見たいです。


 







2022/06/17 17:00:03|身近な生き物
スナヤツメ 幼生
先日ご紹介した「スナヤツメ」の幼生です。

アンモシーテスです。

魚料理の付け合わせのショウガではありません。(よく似てるけど)

生まれて3年ほどこの状態で過ごします。

これは奥多摩川で7年前(2015年5月)に確認された
貴重な写真です。

普通に川に行っても、まず、見かけません。
それだけ絶滅に近いと言うことです。


大切にしたいですね。