白木屋呉服店の過去の一点

この度、fc2で同名のブログを開始したため、こちらは「過去の一点」と改名いたしました。過去数年分の作品についてはここでしかご覧になれません。このブログは今後も継続していく予定ですので、fc2と併用してご利用いただきたいと思っています。ホームページ本体の「ご意見ご感想」もご利用ください。
 
千切屋治兵衛の無地(制作は藤岡)

千切屋治兵衛の無地。制作は藤岡。

写真のいちばん上と写真2番目は「鷺草蘭草」、写真3番目と4番目は「秋明菊と竜胆」で、それぞれ上が裾回し、下が袖裏。







2012/07/26 17:34:00|浴衣・カジュアル
麻のカジュアルな八寸の名古屋帯

麻のカジュアルな八寸の名古屋帯。

写真のいちばん上から3番目までは柄物、4番目は縞。







2012/07/25 14:47:00|浴衣・カジュアル
単衣の博多細帯

単衣の博多細帯。

写真のいちばん上から4番目まで、なるべく無地でなくて個性のあるものを集めてみた。

 







2012/07/24 15:52:00|龍村
龍村の袋帯「海老殻間道手」

龍村の袋帯を紹介「海老殻間道手」。

写真のいちばん上は帯の幅を写真の幅として撮ったもの、写真2番目は海老殻間道手に似ていると言われる「弥兵衛間道」の写真。

京都国立博物館の1969年の「東洋の染織」という展覧会では、弥兵衛間道と海老殻間道がいっしょに出品されているので、同類として分類されているわけではないらしい。







大羊居の訪問着「長谷路」

大羊居の訪問着「長谷路」。

写真のいちばん上は全体、写真2番目は前姿、写真3番目は下前を含む後ろ姿、4番目は帯の上の背中です。