都教組西多摩支部(西教組)
プロフィール
■ID
seikyouso
■自己紹介
都教組西多摩支部(西教組) は、東京の福生市・羽村市・あきる野市・青梅市・日の出町・奥多摩町・瑞穂町・檜原村の公立小・中学校、給食センターではたらく教職員の組合です。
■趣味
未登録
■アクセス数
100,976
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 9
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・教育研究活動(110)
・働きやすい職場に(15)
・教育条件の改善を(21)
・小中一貫校(6)
・憲法・平和を守る(14)
・地域の仲間(12)
・専門部(3)
・青年部(14)
・その他(62)
コンテンツ
・
新ホームページ作りました(10/26)
・
夏の教研集会2021(9/2)
・
子どもたちと接するときに大事にしていること(3/26)
・
退職セミナー(12/11)
・
詩の実践講座(11/27)
・
秋の教研集会(10/20)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
新歓ジャンプ、楽しみです。(5/26)
・
ありがとう!!(5/21)
・
そうですね・・・(3/29)
・
組合員さえ良ければいいのか。(3/29)
・
かんそう(5/15)
(一覧へ)
リンク
・
東京都教職員組合
・
桜保険事務所
・
都教組北多摩西支部
・
にしたま子ども・教育相談室
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2011/11/09 14:12:05|
地域の仲間
事務所に
いつの間にか、こんなポスターが・・・!
目立っています(^^)☆
コメントする
2011/10/26 16:18:00|
教育条件の改善を
今年も・・・
すべての子どもにゆきとどいた教育をすすめるための請願署名にとりくんでいます
ぜひご協力をお願いします"
今年5月から、小学校1年生の35人学級が実現しました。
76人の新入生を迎え、38名ずつの2クラスで出発したある学校では、保護者の理解を得て、25人・25人・26人の3クラスに編成替えをしました。
「一時間の授業の中で、何回も発言できる」
「子どもの数が少ないから、担任の先生に相談しやすい」
と、子どもたちも保護者のみなさんも喜んでいます
しかし、このままでは、2年生になったら、また38人の2クラスに逆戻りです。
来年度は小学2年生でも35人学級を実現させるよう、みんなの声を広げましょう。
そして、もっと上の学年や中学校でも、少人数学級を実現していきましょう。
現在、東京都以外の道府県では、独自の予算で30〜35人学級が実現しています。東京都でも、すべての学年で30人学級が実現できるよう、声をあげていきましょう。
コメントする
2011/10/19 11:35:22|
教育研究活動
秋の教研集会!
←「学校からの告発」完成間近
さて、西教研の秋の教研集会が行われます。
今年も魅力的な分科会が勢揃いしましたよ〜
@国語・・・「千年の釘にいどむ」
A算数・・・「子どもの理解を助ける授業の組み立て方・進め方」
B学級づくり・・・「これで拓ける!中学年の学級づくり」
C読書指導・・・「読書の入口で…」「探しやすくて読みたくなる図書館づくり」
D平和教育・・・「子どもたちの心に平和の「たね」をまくには」
E特別支援教育・・・「共に生きる」〜一人ひとりを大切に〜
F中学校・・・「生徒たちの力を引き出すには」〜部活動を入り口に〜
実践レポートを元にした学び合いなので、すぐに、とっても役に立ちますよ
教職員のみなさん、お誘い合わせの上ご参加ください!
(一般の方の参加は、ご相談ください。)
日時:2011年10月21日(金)午後6:20〜8:30
場所:あきる野中央公民館
コメントする
2011/10/12 16:46:05|
教育条件の改善を
学校からの告発
「今年から教科書が変わったけど、単元が多くて教えるのが大変。みんながわかるように、子どもに寄り添いたいけど、どんどん進まなくちゃいけなくて、いつも追われている感じ…。」
「10進法を学び始めたばかりの子どもに、時刻の1時38分
までを読み取らせることはとても困難。1〜2時間で『わかる』ようにするなんて不可能!」
「授業時数の確保が強調され、運動会練習の時間が6時間しかとれないので、騎馬戦や組み体操など指導に時間のかかる競技はできなくなりつつあります。子どもたちがかわいそうです」
今、学校で起こっていること。
現場の教職員が、「なにかおかしい」「子どものためにならないのでは?」と感じていること…。
実は地域の方には、あまり知られていないのでは…と思います。
私たちは、
「子どもがこんなに苦しんでいる」
「あまりにも子どもの発達に合わない教材だ」
「このままでは子どもがかわいそうだ」
と感じている具体的な事象を学校の教職員から集め、
保護者や地域のみなさん、議会の議員や教育委員などに知らせ、何とかして現状を打開する道を探していきたいと考えています。
コメントする
2011/08/26 10:49:13|
教育研究活動
子どもも先生もへとへとの学校をなんとかしたい!
・・・というわけで、
19日に行われた支部主催の学習会
東京民研の高原さん、矢澤さんを迎えて、
中身の濃い充実した学習会となりました
でも、内容を説明するのは難しいので
参加者の感想を少し・・・
・高原先生の話を聞いて、多くの子がわかるまで教えていると、学期に終わるべきものが終わることができない理由がよく理解できた。
・新学習指導要領が子どもを苦しめているということがよくわかりました。忙しい中で手が回らない教育現場、不登校になっていく子どもが増えるのも無理ないということかなと思います。
・矢澤先生の教科書分析ありがとうございました。特に算数国語は一学期きつく、とてもなるほどと思いました。大切なのは、目の前の子どもに合わせて進んでいくことなんですね。
・新学習指導要領が具体化された、新教科書の問題点が具体的にわかりました。算数、詳しくてよかったです。理科もよくわかりました。適応指導教室の存在価値も、とても感じられました。
さて、明日は西教研の「夏の教研集会」です
ふるってご参加ください!
2学期に向けて、みんなで学び合い、元気になりましょう
コメントする
<< 前の5件
[
186
-
190
件 /
257
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2008-2012 TAMA CABLE NETWORK. All Rights Reserved.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.