『おりいぶのあ』のたね

4人の子育てと猫育て?ドタバタの日常から生み出される作品は ネットショップで販売中♪ 発達障害という 面白い世界をただ今観察、研究中( ̄▽ ̄)
 
2012/02/23 17:22:18|発達障害と生きる
一歩づつ・・・

冬の雨がつめたく降りしきる今日。


1号は 新しい一歩を踏み出しました。


6年生になってほとんど学校へ行かなくなった1号。
本人の決断を尊重する形で 1号の気持ちに寄り添ってきた
1年間でもありました。

親としては これでいいのか?という疑問と
1号の状態がとてもいいので これでいいんだ。という
気持ちと

そのうち 何か進展があるだろう。というポジティブな感情と
もう このままかもしれない。というネガティブな感情が

行ったり来たり 焦ったり落ち着いたり
認めたり 否定したり

そんな ぐるぐるした気持ちで 1年を過ごしてきました。

ふつうの感情とすれば
6年生だし もう卒業だし 


なんとか 学校に行ってくれないかな。って
そちらの方向に戻そうという気持ちが
なかったとはいいきれないけど。


でも。


別に 学校がすべてじゃないし
ほかの選択肢があってもいいんじゃないか。って
思っていたことも事実です。

そうして 季節は過ぎて・・・目の前に卒業をむかえています。

謝恩会で流す映像を 私が編集することになったので
昨日、学校へ行き
集められた写真を見ていて
心が痛くなりました。

1年生 入学式。にここにこ笑っている1号。
     遠足。 すっごい笑顔の1号。


2年生  遠足。楽しそうな1号。
      集合写真。 ど真ん中で ニコニコ顔。


最初は こんなに楽しく学校にも行けていたのにな。

それが だんだん笑わなくなり しゃべらなくなり
表情がなくなっていったのは
4年生になってからでした。

今思い返せば もっと担任の先生に強く言ってもよかった。
問題が起こるたびに 自分の子供に言い聞かせないで
学校に出て行って
先生と対決すればよかった。


本当に そう思います。


クレーマーだろうが どういわれたって
あの時は 1号を守るべき時だったと
後悔しても仕方ないけど。

ほんとに先生もいろいろ。

その時の先生は 教室のカーテンを閉めて
怪談話をする人で
2号は1・2年の時の担任だったんだけど
怖くて学校に行けなくなったことも何度もありました。

校長室に何度か話には行ったけど
甘かったなって、今になって思います。


本当にこの先生には 1号も2号も
いろんな意味で傷つけられた。
先生は気が付いてなかったと思うけど。


そうして 自分の道を模索し始めて
山村留学の道を選び
親元離れて 遠い鹿児島の地で生活し
そしてわかった発達障害。

本人も いったい自分がなんなのか
どんなことが起こっているのか
どうして人と違うのか
なぜ こうなってしまったのか
本当に苦しかっただろうな、って

そう思いました。


その1号が
今日 一人で 適応教室に自分から登校しました。
迎えに行くと もう来たの?って
後で 自分で帰るから。って

中学生の中に一人混じって
楽しそうにしていました。

帰ってきてから どうだった?と聞くと

あそこの人は大人も子供も
みんな優しい。と。


そうだよね。


強く生きなくてもいいんだ。
ただ やさしくなれれば。
強がって 建前で生きなくてもいいんだよ。
自分に素直に生きていければ。

ほっと胸をなでおろし
ゆっくり歩く 公園の帰り道。
仲良しのちびを(画像のねこ。ちびなのにBig cat!)
撫でながら・・・

自分の生きていく場所で
生きていけばいいんだって
当たり前のことに納得し
(ちび、おまえだってそうだよね)

なんだかシアワセな気持ちになったのでありました。

1号の ひととは違う道のりの上に
神様の特別なご計画と
特別な祝福を祈りつつ・・・








2012/02/19 9:10:06|ハンドメイド
感謝!

先週、
2/14〜17まで 静岡県にある ヤマハリゾートつま恋で
開かれた
第47回 教役者大会に 参加してきました!


売り場は通路ではなく メイン会場向かいの個室での
販売となりましたが
たくさんの方々に 足を運んでいただき
手に取っていただけたこと、本当に感謝です!

何度も来てくださった 生駒聖書学院のお姉さん、
ありがとう!
熊本の学生さん?たちも ありがとう!
そのほかにも たくさんの素敵な出会いがあり
ただただ 感謝の気持ちでいっぱいです!

スケジュール的には本当に厳しくて(笑)
期間中、一度もゆっくりお風呂に入れなかったけど(笑)


でも


朝早くから 夜遅くまでブースにいて
(記事を書く時間もあまりなかったけど)

本当にいろんな方とお話しすることができ
楽しかったです!

また いろんな助けがあり 出店することができたこと、
思いがけず大会に参加し 
カンファレンスや礼拝に参加できたこと
小さいころお世話になった先生方や
懐かしいお顔と再会できたこと

本当に感謝でしたっ!!

買ってくだっさたりファンになってくださったみなさん、
手に取って共感してくださったみなさん、
ありがとうございました!








2012/01/30 11:00:47|暮らし
女子会!

去年のクリスマス、お友達のNちゃんとTちゃんが
めでたく洗礼を受けました!


長く願い続け、祈り続けてきたことだったので
胸がいっぱいで とても幸せな時間となりました。


二人のために書いた曲をMちゃんのピアノで
歌わせてもらったけど・・・
全然 歌になりませんでした(笑・・)


だって 涙・涙・で感動で胸がいっぱいだったから。


新しく始まった新しい人生の決意に
私も立ちあうことができて 感謝だよ!


その時に
MちゃんとTちゃんの娘たち、うちの娘たちで
サプライズケーキを作りました!
幅が30センチ以上もあるビッグなケーキは
生クリームを1リットルも使って
贅沢に 派手に?デコレーションしたけど

なんと 子供たちの口に入る前に
たくさんの大人たちのおなかの中に
消えてしまったのでありました・・・


その時、声をかけてくれた おねえさん、Kちゃん。


じゃあ、女子会やろって話になり
ガールズは大興奮!


みんなおねえさんKちゃんが大好きなので
心待ちにしていた約束が
昨日、突然実現!


 


大阪本場のお好み焼きと(おいしかった!!!!)
みんなでデコレーションしたケーキで
おなかが満腹になった女子会でした!








2012/01/30 10:39:23|おいしいもの
ガレット・デロワ

クリスマスの時期限定のシュト−レンが終わってから
この1月末まで お目見えするのが このガレット・デロワ。


たくさんのケーキ屋さんでも 季節限定で登場する
このデニッシュケーキ?を
ラ・フーガスでも作っていました。


もう 材料が終わるので、そろそろ今年も終わりだな。
という店長の声に触発されて?
さっそく買ってみた私・・・


昨日、礼拝の終わった午後の教会で 
みんなで食べました!


おいしかったよ!


あたりまえか!(笑)


何層にも重ねられたパイ生地の中に
皮付きのアーモンドで作ったクリームが入っていて
見た目よりは しつこくなく甘すぎず
軽い口当たり***


キリストのゆりかごって名前のお菓子だけど
なんで ゆりかごなんだろうねって話しながら
そうだ、かいばおけじゃないのかっ?って
思いながら

でも 素敵な名前だなって思いながらいただきました!


残念ながら今年は終わっちゃったけど
来年、是非 食べてみてくださいね!


ちなみに ホール(まるごと1個)売りしかないから
気軽に一人で食べるってわけにはいかないけど
ぜひぜひ!


ちなみに 中に入っているアーモンドクリーム、
毎朝 パンの仕込みに使っているので
時々 手についたのをなてるけど、うまい(笑!)


http://ameblo.jp/3492-183/ 
お店でブログ始めたそうなので のぞいてみてくださいね!


 


 


 








2012/01/21 3:19:13|おいしいもの
タイ料理
私の住んでいるここ、福生は 横田基地があるせいか
たくさんの異国籍料理のお店が立ち並んでいます。

タイ料理屋さんも割合多く もっと若いころは
結構食べに行ったものでした。

でも 子供たちが増えるにつれて
だんだん足が遠のいて・・・
だって・・辛いもんね。(笑)

昨日、久々に友達とランチに行きました!
場所は 16R沿いにあるタイ料理、カオマンガイ!

カオマンガイとは 料理の名前だって
昨日初めて知ったんだけど
もちろん、食べたのは カオマンガイ!


味は。

うまい。

この一言に つきますね。

辛酸っぱいものって 好きな人多いと思うんだけど
私も その一人!
しかも タイ料理って
辛さが癖になるっていうか
辛いんだけど 味がわからなくならないっていうか

まあ、とにかく

うまい。


タイ米のチャーハン?炊き込み?
味のついたご飯のうえに
蒸し鶏が乗っかっていて

にんにく、しょうがの効いた スパイスたっぷりの
ソースをたらりとかけて食べるその料理は
食べるのをやめたくなかったくらい
うまかったのでした。

お正月から体調不良で
治りかけた、と思ったら
またリンクでぶり返し・・を繰り返している
私・・

行く直前まで爆睡してて
結構 体もしんどかったけど。
ちょっと無理して行ってよかった。


ようし!
また がんばるぞ!って
こころもからだも
ほんのり温まった ランチタイムとなりました!