『おりいぶのあ』のたね

4人の子育てと猫育て?ドタバタの日常から生み出される作品は ネットショップで販売中♪ 発達障害という 面白い世界をただ今観察、研究中( ̄▽ ̄)
 
2009/01/22 18:44:20|天然生活のススメ
台所用洗剤でシャンプー?
今日は バイブルスタディの日でした。
子供たちが風邪を引いたり
まわりでインフルエンザが流行っている、ようなこともあって

お休みが多かったので
今日のスタディを、ティータイムにしました。

ランチを食べた後は、NOBUちゃんと二人になったので
前から約束していた うちの洗剤を見る事に・・
(笑)

次々に出てくる品物に
NOBUちゃんは興味深々・・・
初めて見るものばかりで 
カルチャーショックだったみたい!!(笑)

どうして 石鹸がいいのか?
そういう基本的な話もたくさんしました。

「台所にある食器用洗剤で 髪の毛を洗っている人??
 は〜〜い!!
 手をあげて〜〜!!」


って・・
手を上げる人は いないと思います。
もちろん、たくさんの方が
髪の毛用のシャンプーを使っていらっしゃるでしょう!!

NOBUちゃんにも、こないだ
同じ質問をしました。
もちろん答えはNOだし、洗いたいとも思わない、
って答え。

そうだよね・・
髪の毛も肌も痛みそう。。

でも。
勇気がある方は
自分ちにある 台所用洗剤、ありとあらゆる洗剤を
ならべて
後ろの記述をみてください。

実は そのどれもが・・
かわらない成分であることに気がつくはずです。
もちろん
食器用洗剤も
シャンプーも たいしてかわりません。

本来は家事に、あるいは家庭の汚れに
塩素系漂白剤も
%の高い(合成)界面活性剤も
必要ない。と言う事を知ると
本当にビックリします!!!!

そして 写真は・・
うちのキッチン。
この固形の台所用せっけんと
ピンクのネットで
食器、鍋などを洗っています(笑)

初めてみる人は ビックリかな!?
(笑)

NOBUちゃんの反応も・・・
思っていたとおり・・・え〜〜〜っ!!
せっけんでお皿洗うの〜〜!!
って感じ(爆笑)

実際に洗ってもらいました。
手が がさがさならないのと
ぬるぬるが すっきり落ちるのにビックリしていましたよ。

しかも
スポンジでないので
除菌は必要なし。

スポンジの除菌のできる 食器用洗剤って・・・
中国の
農薬を落とすための 野菜用の洗剤と
同じくらい
・・私にはこっけいなものに思えます。

しかも
うちで使っているどの洗剤、せっけんも
そこら辺のドラッグストアで売っている
なにも 特別なものでないのに
またまたビックリしていたようでした。

しかも、この食器用せっけんは
ミヨシせっけんの100円くらいのもの。
ミヨシ石鹸の社長さんは
クリスチャンらしく・・・
どうして石鹸を作っているのか
また 石鹸の発見の歴史を
ミヨシ石鹸の社長さんのコラムで知って
感動した私は
ますます ミヨシのファンになりました。

私たち先進国の豊かな暮らしが
遠く離れた 発展途上国、
と言われている国々の
人々の 生活と環境を壊している事に
気がつかなければなりません。

地球温暖化が
叫ばれて久しいですが
こうなるずい分前から
日本の高度経済成長の 下敷きになって
生活と環境を壊されてきた人たちが 
日本にもたくさんいらっしゃいます。

大多数の人々は 自分が加害者になっている、とは
思っていないでしょう。
実際 そうなのですが
知らずにやっていることが
誰かの苦しみになっている、ということも
ありえます。

子供たちに何を伝えるか。
子供たちの未来に何を残せるか。

それは
豊かな地球なんて 大それたテーマでなくてもいい。

必要最低限のものを大切に
豊かさを追い求めすぎない、という
なんでもないことを生活の中で見せていけたら・・
それが
環境を大切にすることにつながってゆくのだと
私は思います(^-^)/

うちの生活も まだまだ無駄がいっぱい。
子供たちと一緒に
本当に必要なものだけを
見つけて選んで
そして大事にしていけたら・・・いいな。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ







2009/01/20 0:07:06|
最近のくぅちゃん
1週間くらい前に Kちゃんちからやってきた トンネル。 これ、猫用のトンネルです! Kちゃんちにも 猫が2ひきいて使っていないトイレがある、と前に聞いていたので・・・譲ってもらう事になったのです。 そしたらトンネルもあるから、よかったら使って!と! 前の日、階段に座る私たちの足の下をぐるぐる歩き回る くぅちゃんに2号が「トンネルあったら喜ぶんじゃない??」と 言っていたばかり!なんて タイムリー!! でもこの日まで 猫用のトンネルがあることさえ知らなかった私・・・しかもでかいっ!!(笑) 折りたたみで収納には便利ですが・・こんな感じで届いたその日から終始トンネルで遊んでいるのでたたむ暇がないかもね! いつのまにか すっかりうちの家族になっているくぅちゃんです(笑!!)よかったね〜〜 Kちゃん、Tっちゃん、どうもありがとう!(くぅより) にほんブログ村 猫ブログへ







2009/01/19 23:34:57|コトバのしずく
デート♪
書きたいことがいっぱいあったのに・・
更新する時間が取れませんでした。

寒い日が続きましたね。
今日は久しぶりの ぽかぽか日和でした!

昨日の 礼拝のメッセージの中で
興味深い話があったので 分かち合いたいと思います。

人が生きていくうえで
もっとも大切ではないかという
3つのポイントがある、
これをもっていない人は
持っている人に比べて

心臓病になる確率が4倍
うつ病になる確率が10倍
自殺してしまう確率が120倍も高くなってしまう、

という結果がでたそうです。
(ミシガン大学 ユニバーソン博士による)

その3つとは?
何かというと・・・
まず ひとつめ。
*絶対的な信頼できるものをもっているか

ふたつめ。
*将来への確かな希望をもっているか

みっつめ
*確かな愛情関係の中にあるか

だそうです。

人が確信を持って生きる事は
なんでもないようなことで とても難しいのではないか。
特に 今の世の中にあって
隣にいる人をも 疑ってしまう、
家族さえも信用できない、
そんな話も とっても多いですよね。

アメリカの博士が
このような統計をどのようにして出したのか
わからないのですが
聖書の中にも 同じようなことが書いてあります。

人が生きていくうえで 大切な3つのもの。
それは
「信仰・希望・愛
 その中で一番優れているのは 愛です。」(聖書より)


土曜日は、NOBUちゃんが2号と3号を預かってくれたので
1号と二人きりで出かけてきました。
幼稚園くらいの小さい頃は
意識して二人の時間を取ったのですが

みんな成長して 家族のリズムがそれぞれ
できてくるにつれて なかなか二人で出かける、と言う事が
なかったのです。

1号は
「二人でなにか食べに行きたい」
といいました。

それで 本格インドカレーの食べ方題にいきました。

激辛に 二人で、辛い辛いと
泣き笑いしながら いろんな話をしながら過ごした時間。
そんな
なにげない普通の時間から

自分は 愛されているんだ

という事を ムスコが受け取ってくれる事を願っています。

そして
どこへ向かって走っているのか
ゴールはいったいどこなのか
わからない人生でなく

確信を持って生きる人生、
揺るがない土台のうえにある人生を
子供たちが見つけて生きていってくれる事を
願っています・・・







2009/01/15 18:34:08|暮らし
なかよしこよし
寒い日が続いていますね。
我が家の今月のガス代が
いつもの倍くらいになっていて・・ビックリ!しました・・

うちの床暖は ガスなのですが
床暖をつけていると
ストーブが節約できるので
あまり 灯油を買わなくて済んでいます。

で、先々月も毎日床暖をつけていて
いつもと同じ感じで 夏の4千円増しくらいの料金。
例年と同じです。
とくに灯油が高かった時は
逆にとても安く済んでいた光熱費。

先月も特に ガスをたくさん使いすぎたという
意識はなかったのですが・・・
請求のきたガス料金が・・・ とほほ・・・(*_*;)高っ!

サイヤ人が 何度かコタツで寝てしまい
床暖をそのまま一晩つけていたことが
数日はありましたが
それで 倍の料金とはちょっと納得いきませんね〜〜

多分・・
寒いのでお風呂も何度も沸かしなおしたりして
そのガス代もかかっているのでしょうが。

確かに。
床がぽかぽかしていれば
仲良く寝ている3号と くぅちゃんのように
気持ちよく寝てしまうのは理解できるけど・・

これじゃあ、サイヤ人に
コタツで寝るの禁止令を出さなきゃな〜〜

マンションの時は
ファンヒーター1台と 小さな電気ストーブがあれば
すべてまかなえたのに
一軒家だと いや〜〜ほんとに寒いですっ!!

みなさんは 寒い冬を乗り切るために
なにか対策をとっていますか??
一番は・・・何枚も重ね着する事?かな?(笑)







2009/01/14 22:17:16|家飯レシピ
大好物!
お久しぶりの。
ちゃんとした 更新です。
親指が 大丈夫になってきました。

(YUKIちゃん)右手の親指をどうしたか、というとね・・
実は
生爪が はがれたったい!!(熊本弁)

今も なかなかスムーズに
キーボードを打てません。
ってな訳で
更新もままなりませんでした・・とほほ・・

そんなにたいしたことはないのです。
爪のほとんどは残っていますから。
ただ 指先から7mmくらい
がりっと 爪が割れてしまい・・出血・・

それから数日、じんじんする痛みが・・ううう。

あまり爪が丈夫でないワタシ・・・
缶詰のプルトップも あけられないことが多いのです。
だって すぐに爪が割れちゃうから怖いのだ!!

右手の親指って。
こんなに活躍してるのね、ってしみじみするくらい
不便でした。
細かい作業ができない!

針を使っての端の後始末とか
シールをめくるとか
ご飯作るんだって なにかと不便だし・・
掃除だって 雑巾に力が入んないし・・
今日なんて

なまこの 口をとるのに
左手でやったら
力がうまく抜けずに
自分の爪で自分の肌に がっりっと爪をたててしまい・・

ああ〜〜ありがたや。右手の爪よ〜〜!!!

と言うわけで。
今夜は魚八デー。
といっても今日はお刺身ではなく
(昨日、回転寿司に行ったので)
アサリの酒蒸しと なまこ(写真手前)

みなさま〜〜
なまこですよ、なまこ。

コレ、小さい頃からの私の大好物です。

魚八で1kg、¥1000−だったので
一匹(ん?1匹とは言わないのかな?)
買って来ました。
しめて¥250− 安っ!!

私とサイヤ人で食べるつもりが
食べる!食べる!と 手が上がって
野生児達と奪い合って 食べる羽目になりました・・
ああ〜〜 もっと食べたかった!!

次は 2匹買うぞ!

新婚旅行に行った妹がハワイのお土産に、と
買って来てくれた 木の器(写真 サラダ)。
お礼の電話をして
今日はうち、なまこだよ、と言ったら

最近、なまこ、安いよね。という返事。

料理初心者の 妹が、なまこの値段を知ってるなんて・・
で、妹も大好きなのだそうだ。

東京に来て あんた、なまこ、食べるの〜〜!!
(@o@)/
と なんど驚かれた事か・・

はっきり言って おいしいですっ。
みなさん 食べた事ありますか??
どんな味かというと・・

なまこの味。(笑)

なんの味にも似ていません。
感触は あわびなんかと同じ感じです。
あわびと なまこがいたら
あたしゃ、絶対なまこと心中するねっ!!


なまこ酢

*材料*
 なまこ 適量
 ポン酢 適量

1・なまこは 洗って、お腹から内臓を出す。

2・ひろげて中を洗い、口を取る。

3・細かく薄く切ってから、塩水で洗う。

4・ポン酢(又はあま酢や三倍酢)にひたして
  大根おろしと かんずり(又はもみじおろし)を
  添えていただく。

(笑 こんなレシピ、見た事ないぞ〜〜(^-^)/