『おりいぶのあ』のたね

4人の子育てと猫育て?ドタバタの日常から生み出される作品は ネットショップで販売中♪ 発達障害という 面白い世界をただ今観察、研究中( ̄▽ ̄)
 
2009/07/20 23:20:05|暮らし
決死の覚悟
お久しぶりの 更新です!
数人の方から、最近更新してない・・と
ご指摘(?笑)いただき
今日こそは やらねば!!とパソコンに向かっています。
でも まぶたは、へろへろですう〜〜(笑)

決死の覚悟ってね。何が決死か。

これ、なんに並んでいると思います?1号の後ろ姿ですが。

スーパーの 買い物カート待ちです・・・
カートに並ぶなんて・・聞いたことありません。
もちろんいままでやったことも!!

先週の土曜日、お友達の誕生日パーティにお呼ばれした
ちびまるこ3号。
あたしもやりたい! みんな呼びたい!と。

急だったのですが 3号に言われるまま
あちこちにメールしたら みんな来てくれるとの返事!

それで 決死の覚悟で来たわけです。
サイヤ人抜き、しかも日曜日の コストコっっ!!!

すんごい人ですた・・
カート待つくらいでよかったのかも。
中も 進まず・・人があふれかえっていました。

とっとと タコス用のトルティーヤとプルコギ、
洗剤と見間違う アップルジュース(笑)
炭酸水などを買い込み・・・
すると、3号が。
私もあのケーキほしい。と。

コストコ行った事ある方なら見たことありますよね。
コンガチュレーション(おめでとう)ケーキ・・・
あれがいい。ケーキ、焼かないで。と3号・・

でもね。
冷蔵庫に入らないのよ。どうやって持って帰るの!!

(余談ですが うちは460くらいの大型冷蔵庫です)

うちにある 四角い昔のホットプレートよりでっかいんだから
、冷蔵庫に入ったとしても どうやって食べるのよ・・

Nちゃんにメールしたら、入るスペースあるかも!
と言うわけで こちらも決死の覚悟で・・・
買って帰りました。
(なんとかぎりぎりケーキは収まり・・
 ほっとしたのでありました)

今日は ころりんや近所のお友達が集まってくれて
総勢20人以上のてんやわんやの 誕生日会となりました。
しかも 7月生まれが6人もいて
ハッピーバースデイ♪を 6回歌いました(笑)

一日画像を撮る暇がなかった私でしたが
シアワセそうな3号と
ついでに祝ってもらった 7月生まれの1号をみて
こういう誕生日もいいな。と思ったのでした。

私という人間を 1号と3号の母に選んでくださり
胎の中にいる時から 彼らを形づくり
人生を設計してくれた神の偉大さに

また 生まれたその日から今日まで
子供たちを守り 育み、いつくしんでくださった主に
ココロから感謝をささげたのでありました♪

4年前の今日。
たくさんの人の助けを得て 無事に出産でき
早産で小さかったけれど 元気に生まれてきてくれた
ちいさな命。
胸に小さなしこりが見つかって
ガンじゃないかと おろおろした夜。
どんな時も 神の憐れみがなかったら
今日は迎えられなかった。
今 私が生きている事も 子供たちが傍にいる事も
神の恵みだと言う事を
しっかりココロに刻んで
また明日から 足りない弱い私なりに
母をやっていこう。そう思う夜なのでありました・・







2009/07/08 17:25:43|おでかけ
プロテスタント宣教150周年記念大会
パシフィコ横浜です。
初めて来ました!(笑)

新宿店に納品を済ませて ひとり電車でやってきました!!
サイヤ人は 学校と幼稚園が終わった子供たちを連れ
車で来てくれました!

待ち合わせて入った時には
テコンドー選手の岡本選手の
(2000年シドニーオリンピック銅メダリスト)
証が始まっていて 全部聞くことができず残念・・

でも、2号が見たがっていた
ダブルダッチのパフォーマンスは
ばっちり見ることができて
子供たちは 大興奮!!
J−TRAP.はダブルダッチ&ダンスの
日本初のプロチームなんだそうです。

Asiah(エイジア)の生歌も始めて聞きましたし
久米小百合さん(異邦人で大ヒットした 久保田早紀)
の生歌も久しぶりのことで
感激でしたが
なんといっても
小坂忠さんの賛美は 本当に心に残りました。
野生児達は
「あ、この声、知ってる!!うちにCDあるね」

何のことやら あまり理解していなかったのですが

私は 久々に聞く 忠さんの生声に
深く感動していたのでした。
人気絶頂期に 芸能界のすべてを捨てて
神と共にあゆむ道を選択した彼らの人生は
本当に素晴らしいと思います。

そして
日本が 長い間、キリスト教を弾圧し
たくさんの殉教者を出し
長い鎖国から 歴史を乗り越えて150年。
横浜港開港も150年。
その150年の歴史を
映像を通して 垣間見る事ができました。


閉ざされた国、日本へ
命をかけて来てくれた
たくさんの宣教師たちの勇気と
日本を愛し 日本の祝福を願い死んでいった
たくさんの殉教者たちの血、

女性に教育を受けさせるため
大学の基を作り
病める人に医療を受けさせるために
病院を作り
さまざまな分野で奮闘した
たくさんの宣教師達の努力の結果

今の豊かな日本があるのだと深く痛感しました。

1号は 今「モリソン号」事件の事を
読んでいる途中なので
これが本当の日本の歴史だった事に驚いて
また 感謝の気持ちも持ったようでした。

多くの犠牲の上に
今の恵みの時に 私たちは生かされている。

神の深い憐れみに感謝します。
そして この日本も 他の国と同じように
神が愛し かえりみてくださるように、
行き詰まり やり場のない 希望のない
この国に
神の光が 届くようにと祈ります。

また
この大会開催にあたって
たくさんの韓国の教会の協力と経済的援助、
スタッフの奉仕があったことを覚えて
感謝です。
彼らは
私たち日本人のために どれほどの愛を表してくださったか。
許しを請うべきなのは
わたしたちの方なのに
彼らの方から歩み寄り ささげてくれているこの事実に
たくさんの方々が目を留め
感謝をささげてくださいますように!!







2009/07/08 17:14:57|おでかけ
プチ一人旅
怒濤の1週間でした…
三人三様、行事があり
その隙間に 歯医者だのナンだのと…

で、今日やっとこさ 新宿店に納品に行きました。
ご要望の多かった、ブックカバータイプのカバーを
多数取り揃えました!

先月、新発売になりました「バイブルmini」用カバーですが
ご好評につき、品薄となってしまい
大変申し訳ございませんでした…
本日 新柄納品致しました!
こちらも 一つだけのデザインとなっておりますので
お気に入りがありましたら
お求め下さると 嬉しいです♪♪♪


それから
新しい、ハンドメイドカバーがありました!
5月頃から 参入されたようです。
ナチュラルな雰囲気で作られていて
とてもかわいかったです!
ライバル(?)参上!と言うわけで
こちらも身の引き締まる想いでした!!

ますますハンドメイドが、皆様に愛されてもらえますように!

さて
私は今横浜にきています!
プロテスタント宣教150周年記念大会に参加するためです!
新宿から、初めての沿線に乗り
久々の遠出…

しかも、10年以上ぶりの横浜です!
なんだかお上りさんのように
ドキドキ キョロキョロしている私…
楽しい!







2009/06/30 21:42:57|山村留学への道のり
シアワセの足跡
子供の遊んだあとは なんともシアワセな空気が
流れているものです。

日曜日は、教会の子供たちと ジャガイモの収穫に
畑に行きました。
春先に植えた たった10ヶの種芋から
約300ヶ近くの ジャガイモがとれました。

中にはハート型や 人の形のようなものまで
さまざまな形、大きさ・・・
こんなにバラエティにとんだ ジャガイモを見たのは
きっと 初めてだったでしょう!!
(画像は次回)

同じジャガイモでも 形も大きさも違うよね。
でも みんなジャガイモには変わりない。

人も同じだよ。
皆違っていいんだ。それを個性と言うんだよ。

私たちは ただジャガイモを 少し植えただけ。
たくさんに増やしたのも
育てたのも 私たちの力じゃない。
それが 神様の恵みっていうんだ!
必要なのは ジャガイモを植える畑を
整えて準備すること。
私たちにできる事は、
・・・そうただ準備する事・・
あとは 
神さまの仕事なんだ!

そう子供たちに話をして 雨の中のジャガイモ掘りは
無事に終了したのでした。

畑を準備する、石やガラクタ、ゴミを取って
必要な肥料をまき、よく耕す。
空気をいっぱい土に入れてやる。
この 耕す、と言う作業が実はとても大切です。
土がいいかどうかで 収穫のすべてが決まる、といっても
過言ではないのかもしれません。

聖書にも種まきのたとえ話が いくつかあります。

私たちの心も同じです。
どんなに良い話を聞いても
愛のこもった アドバイスを聞いても
ココロが耕されて 新鮮な空気がいっぱい入ってないと
いくらいい種が落ちてきても
硬い地面じゃ意味がない。
いい種は すぐに枯れて 実を結ぶ事はありません。

一緒に作業した子供たちが
いつか
こんなことも分かってくれるようになるといいな。
そう思ったジャガイモ掘りでした。


さて。
なんだか。
山村留学の話が だんだん現実味を帯びてきています。
野生児達は
早速 教会の人たちに「行くんだ!」と言っていて・・
えっ?!もう決めてるの!!??って感じで・・

実際  ・・親の気持ちがついていけてません。

今は鹿児島県で2校 熊本県で1校に
問い合わせをしています。
あとは 1号のゴルフの件がどうなるか・・
アカデミーの方で 1年お休みという形が取れるかどうかを
話し合ってくださるそうです。
(一度辞めて 再入会となると、またしばらく
 待たないといけないので・・
 1号が入った時は、2年待ちでした・・・)

学校の個人面談も近づいてきました。
気持ちを切り替えて
腹をくくって・・・
さあ、いろいろ調べて準備しなきゃね!!











2009/06/26 13:04:53|山村留学への道のり
山村留学
今日のおひさまは 本当に気持ちがいい!!
もちろん、暑いのには変わりないのですが・・
この暑さがいいね〜〜!
やる気出ます!!

というわけで
今日は朝から 掃除と片付けに明け暮れたのでした。

でも。
男の子の部屋って・・・
なんで こんなになっちゃうんでしょうか・・・

微妙なギャング年代の1号の部屋。
毎日掃除に入るのも なんなので
気がついたとき 限界の時だけ
手を出すようにしているのですが・・・

汚いよっ!!!!!!

プリントは山のように机に積まれ
床には物が散乱し
虫かごの周りには土まで落ちてる・・・
ぎえ〜〜〜っ!!!

この虫かごには
ヒラタクワガタ、ノコギリクワガタ、コクワガタの
3匹さまがいらっしゃって・・
すくすくと成長しています・・・
みんな捕まえたり
捕まえたものをお友達にもらったりしたのですが

今時 東京でヒラタが捕れるなんて
なんていいとこ!わが町 福生!

田舎でもなかなかヒラタは見つからなかったものです。
(いや・・捕まえに行けば捕れたのでしょうが・・
 行った事ないです。だって。。夜網戸に飛んでくるから!)
(笑!!)

田舎といえば。
最近 山村留学について調べています。
ずい分前にも いろいろ調べた事があったのですが
その時は 興味本位でした。
それが。
どうやら 現実のものとなりそうなのです。

こないだ偶然にも たまたまつけたTV番組で
山村留学のドキュメントのようなものをやっていました。
それを見ていた1号。
「行きたい」と・・
本気?と聞くと 本気のよう。

話はだんだん盛り上がり
今では1号と2号、ふたりでこの話。

二人で行かせられたら 少しは安心かな。

そんな軽い気持ちで調べ始めました。
でも 子供たちはかなり本気の様子。
しかも  
サイヤ人がすごしたあの海で
(以前の民族大移動の九州の記事)

山海留学できる事がわかり
資料を取り寄せる事に・・・

山村だけでなく
ふるさと留学、農業留学、山海留学などとよばれ
全国で実施されている 山村留学ですが
値段は補助が出て 月々3万〜8万円くらいでした。

離島や沖縄もとっても魅力的でしたが
それなりに金額もかかるみたいです。

こどもと1年間 離れ離れ・・・
考えると ちとさびしくなりますが
行かせてあげたいっ!!

そう思う 今日この頃なのです。